著者
Hossain Tania
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.51, pp.125-132, 2009-03
著者
呉 恵卿
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.56, pp.119-127, 2014-03

本稿の狙いは,韓国の都心大型市場という空間が言語の芸術性を実現する場であり,ことば共同体として機能していることを明らかにすることである。市場に見られる談話型のうち,本稿では商品と関連した単純な情報を繰り返す「叫び型」談話に着目した。SPEAKINGモデルを援用して韓国の市場で収集した「叫び型」談話を提示し,他の談話型との違いについて述べた。さらに,「叫び型」談話をバーバルアートの側面から考察し,特定の音韻や文法,意味,韻律構造の反復によって実現される言語的並列構造が市場談話の中にどのように現れているのかを分析したところ,韓国の市場における「叫び型」談話は一定の押韻パターンを持ち,遊戯性に優れる詩的構造を持つことが示された。また,音律パターン,同一音韻の反復,語彙的・統語的変異という談話レベルの装置によって音楽性をもった一つのバーバルアートになっていることが明らかになった。Current research reveals that urban marketplaces function as specifically contextualized spaces that encourage linguistic creativity. Among the number of discourses performed in the Korean marketplace, the author focused on Vendor-Call, where sellers repeatedly cry out simple bits of information about the goods and prices in a loud voice. In Vendor-Call, the sellers use limited communicative resources, including both lexicon and syntactic structure. First, the author offers a definition of Vendor-Shouting discourse based on the ethnographic description of naturally occurring Vendor-Call in Korea using the SPEAKING model proposed by Hymes (1972). Next, the author considers the viability of Vendor-Call as a verbal art (Bauman 1977) by analyzing the way in which linguistic parallelism appears through the repetition of a specific phoneme, syntactic structure, specific meaning, and prosody. Consequently, the author elucidated the poetic verse structure of Vendor-Call with its specific rhyme, musical elements, and prosody patterns, repetition of like phonemes, variation in vocabulary and grammatical structure, and other linguistic devices, which are characterized by elements of linguistic play. Finally, the rhythmic structure created through repetition, linguistic parallelism, and musical effects strengthened through the co-occurrence of a nonverbal performance, such as rhythmical clapping and verbal performances accompanied by the tapping of feet, transforms Vendor-Call in the Korean marketplace into a verbal art.
著者
山口 登志子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.50, pp.89-95, 2008-03

1970年代と比較すると,日本語学習者の数は世界で増加している.東南アジアにおいても,1200の機関において日本語が教授され,コミュニカティブ教授法が主流である.しかし,矛盾点はコミュニケーションが推進されている反面,市販の教科書はことごとく文法中心の構成になっている.本稿では機能と語彙の分野に論議を絞り,文法中心の教科書のどの部分に問題点があるのかを追求する.また,コミュニカティブとして定評のある教科書でもWiddowson (1984)の説くLanguage as Communicationの枠内で構成されていることなども指摘する.最後にグローバル化された現代社会に視点を移し,英語などの「大言語」と対照して,日本語教育がどう生かされていくべきなのかについて簡潔に私見を述べてみたい.
著者
岡本 葵 藤田 英典
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.51, pp.93-102, 2009-03

アファーマティブ・アクションの目的は,過去の社会的・構造的差別によって何らかの不利益を被ってきた人々に対して積極的な配慮を行うことによって,実質的な機会均等を社会全体として達成することにある.しかし,今日,この概念の起源国アメリカにおいて,アファーマティブ・アクションを「逆差別」「反能力主義」とする批判が増加している.本稿は,アメリカにおけるアファーマティブ・アクションの展開を概観する中で,真の意味での「能力主義」を達成するためには,実質的な「機会均等」をめざすアファーマティブ・アクションの実施が有効な手段になり得ることを検討する.
著者
呉 恵卿
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.61, pp.49-56, 2019-03

本稿では,民族学級が日本の公教育で施行,定着するまでの経緯について概観し,フィールド調査と民族学級関係者らとのインタビューを参考に,民族学級の現状について記述を行った。さらに,民族教育の場として民族学級が持つ限界と可能性についても考察を行った。在日コリアン児童にとって,民族学級が行われる「空間」に入る行為は,それ自体で新しい「民族」の世界へ進入することを意味する。子供たちは「本名」という新しい名前で互いを呼び合い,祖国と共有する歴史的遺産あるいは記憶を体験することによって新しい民族性に目覚めていく。アイデンティティの切り替えが行われる民族学級教室以外で本名を名乗る児童はいないことから,民族学級の成果に疑問を持つ視点も存在する。しかし,アイデンティティは可変的で複合的な性格を帯びている。児童の内面に吹き込まれた「民族」という種は,彼(女)らをめぐる様々な環境と相互作用しながら,アイデンティティの再構築に貢献することが期待される。
著者
荻本 快
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.59, pp.169-176, 2017-03

この試論では,日本の被爆トラウマが世代間伝達していく構造と力動に関する論考を行った。日本の被爆トラウマが世代間を伝達していく時には,否認を基盤として,次の世代への依存と投影同一視が起きることや,世代間の断絶や生存者同士の分裂によって,無意識的にトラウマが伝達することを論じた。最後に心理療法における治療課題を提示した。This essay attempted to discuss the structure and dynamism of transgenerational transmission of Japanese atomic bomb trauma. When atomic bomb trauma transmits, 1) dependence and projective identification toward next generation, 2) disconnection of generations and split between survivors occur. This happens based on an ego function of denial, and thus psychological trauma transmits unconsciously. At the end, therapeutic hypothesis of psychotherapy and tasks for conducting future research was showed.
著者
ビアルケ (當山) 千咲 青木 幸子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.47, pp.135-143, 2005-03

In the changing society in postmodern age, it is becoming more necessary to focus on the individuals who assign meanings to their various experiences and construct the lives from their own unique point of view. The purpose of this article is to reconstruct a life story told by one woman in an autobiographical narrative interview and to consider the meanings of her experiences at school in the context of her whole life process. This analysis is based on the "Case-Mediated Approach" developed by S. Mizuno. Its primary task is a particular understanding of the case in question which should be followed by comparative analyses of other cases to approach the research objective. The case is analysed by focusing not only on main topics which are selected and arranged by the interviewee in a particular order, but also on changing perspectives over time from which the interviewee told her life story. Thus, her life story is elucidated by distinguishing the factual life process which consists of her experiences and actions in the past from her retrospective interpretation of her life. After this reconstruction, the following question is examined: which sustained effects do her experiences at school such as teacher-student-relationships and peer relationships have on the sequential process of her further life and how are these experiences embedded in the whole context of her social environment in each life stage? The analysis of an individual case presented here indicates the possibility to approach meanings of the school in a new way that has not been attempted by previous studies on school education.
著者
深見 敦子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.15, pp.111-124, 1971-10

小学校5年生に,勉強場面と遊びの場面についてのソシオメトリック・テストを実施して,その選択・排斥の理由を10個のカテゴリーに分類した。その結果,選択・排斥理由は性別・場面別にみるとかなり異なって示されていることがわかり,一般的には場面による差のないヵテゴリーには男女差があり,男女差のないカテゴリーは場面によって出現率が異なる傾向が示された。性別に見ると,女子は相手の性格的,個人的な面を理由に選択(排斥)しているのに対し,男子は相手の社会的な面,協調的な面を重視する傾向が見出された。なお,カテゴリー化の問題は田中(1956)の研究との関連から考察された。
著者
西村 幹子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.56, pp.1-11, 2014-03

本稿は,グローバル化の影響を受けて,過去十数年の期間に高等教育機関の国際化にどのような変化がうまれているのか,そしてそれに対応する入試改革とはどのようなものか,について検討することを目的とする。過去10年間に出版された国際ジャーナルにおける高等教育に関する研究成果をレビューした結果,教育内容と対象の国際化と,卓越性の標準化と公正性という2 つのテーマを巡り,複数の課題が抽出された。グローバル化は,高等教育機関に国際性,卓越性,公正性,多様性を同時に求めるという極めて高度な要求を突き付けており,それに対応するためには追加的措置ではなく,既存の教育システムを見直すことが求められる。その上で入試改革に求められるのは,卓越性,国際性とともに公正性と多様性を確保すること,卓越性や優秀性の基準を大学自らが模索すること,入試,カリキュラム,成果,結果のリンクを強化することである。Since the World Trade Organization (WTO) referred to higher education as a tradable good and service in 2001, the internationalization of higher education has become a major issue and concern in a variety of ways. In response to globalization, higher education is experimenting with various schemes of cross-border mobility and partnership models, four major rankings of universities around the world have emerged, and the International Baccalaureate has received substantial attention as an international model of world-class education. This article aims to investigate how globalization has changed higher education institutions over the past ten years and discuss the implications of possible entrance exam reform. Having reviewed international journal articles published over the past ten years, the author identifies challenges surrounding two themes, namely,the internationalization of educational content and the target and standardization of excellence and its equity.Globalization burdens higher education institutions with great demands, internationality, excellence, equity, and diversity included among them. Responding to these challenges goes far beyond mere countermeasures and will require a fundamental revision of the current education system. The implications of an entrance exam reform at higher education institutions are three-fold: namely, to ensure equity and diversity in addition to excellence and internationality, to seek one's own standard of excellence and merit, and to strengthen the link among entrance exams, curriculums, outputs, and the outcomes of higher education institutions.
著者
西村 幹子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.54, pp.13-25, 2012-03

サブサハラアフリカにおいては社会・文化的な価値観や慣行と貧困がジェンダーと教育に複雑に影響している。国際目標で掲げられている初等教育の完全普及は,男女間の就学状況などの量的な差を測るジェンダー・パリティを主要な指標としてモニタリングされているが,男女が社会の中でどのように位置づけられ,学校内外でいかに制約を受けているかに注目しなければ,国際目標は各社会において具体的な意味を持つことが難しい。ウガンダはジェンダー・パリティを達成しているが,女子の継続的な就学や学習過程は様々な社会経済文化的要因に規定されている。また,教員,生徒,親,社会の様々な構成員が持つジェンダー観は,家庭と学校における役割分担を介して,男女の学習過程や学力に影響している。真にジェンダー平等な教育の実現のためには,外部や上位からの政策としてではなく,各社会においてジェンダー平等の意味が問われなければならない。Cultural values, practices, and poverty have a complex effect on gender and education in sub-Saharan Africa. Cultural practices such as early marriage and various cultural values and domestic labor, placed on girls, inhibit them from continuing schooling and excelling in school. While gender parity is used to monitor gender-related goals such as universal primary education, such goals are likely to remain elusive unless one considers how men and women are situated in society, with constraints within and outside schools. Whereas Uganda has achieved gender parity in primary enrollment, gender equality is yet to be achieved in the learning environment, processes, and outcomes. A quantitative analysis employing large-scale panel datashows that the socio-economic factors have more influence on completion, repetition, and dropout of girls than on those of boys. Gender perceptions held by teachers, pupils, parents, and various members of the society have an impact on learning processes and achievement through gender roles at home and in school. These values and practices further intensify stereotypes among teachers and pupils concerning the alleged lower intelligence of girls and women. There has also been a theoretical debate on the appropriateness of the application of Western feminist theories to Africa and the necessity to contextualize gender and education issues. While many projects and programs have been implemented to address gender issues in education exerting an external or top-down policy influence, gender equality in education will only become genuine and meaningful when each society seeks its essential meaning.
著者
キング アリアナ
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.57, pp.157-166, 2015-03

正確で倫理的なメディア環境の追求には,メディアリテラシーだけでは十分ではない。メディアリテラシーは現在のメディアの問題を明らかにする上では非常に重要だが,「メディア能力」の高い社会であっても,非倫理的なメディアに立ち向かうメカニズムがなければ,その能力は制限される。この研究の目標は,メディアリテラシーを学ぶ者に,メディアの倫理性を評価するメカニズムを提案することである。Time Warner,News Corp 等のメディア会社の世界的な拡大と,それに伴う経済的・政治的権力の集中化を考察すると,メディアに投影される意見の多様性の減少が認められる。メディアの右派と左派の分極化や広告費への依存が高まった結果,メディア倫理は社会における重大な問題となりつつある。マス・ニュース・メディアを中心とした,グローバルメディア倫理学の重要性について語り,グローバル・メディアの倫理コードを提案し,メディア倫理への違反行為を分析するフレームワークを紹介する。In the ongoing pursuit of an environment of accurate and ethical media, media literacy alone is insufficient. Media literacy education is of paramount importance in bringing attention to the ethical conundrums facing today's media. However, a media literate society is extremely limited without a mechanism to confront the "unethical" in the media. This study's main purpose is to provide a mechanism for students of media literacy to evaluate media ethicality. Considering the global expansion of mass media corporations like Time Warner and News Corp, and the subsequent concentration of their financial and political power, there is a narrowing of the diversity of opinions being represented in the mass media.Moreover, there is an observable polarization of right and left-wing media, and with fewer willing to pay for news services, the mass media is dependent on advertising revenue. As this study postulates, the current state of mass media is characterized by an inclination to appease media investors at the expense of media consumers. This tendency to prioritize financial and political self-interest above all else is the very definition of a media ethics conundrum. Yet, while media literacy education plays an important role in revealing the financial and political bias of the mass media, recognition of the "unethical" alone is not enough to enact change. Focusing specifically on mass news media, this paper asserts the importance of discourse concerning global media ethics. A code of global media ethics is proposed, as well as a framework for evaluating potential breaches of ethics in the media which can be applied in future media literacy education. Through introducing a global media ethics code and a media ethics framework to the media literacy curriculum, it is anticipated that media literac students will be empowered to more actively enforce ethical reporting of the mass media.
著者
森住 史
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.57, pp.119-128, 2015-03

近年,文部科学省主導の「グローバル30」や「スーパーグローバル大学創世支援」により,EMI(English as the medium of instruction)をカリキュラムに組み込む大学が増えてきた。EMI の実施は,日本人学生の英語力を上げて「グローバル人材」を育成することと,英語で学んで学位を得ることができる環境を整えることでより多くの留学生を呼び込むことという二つの目的をかなえる形で進行している。その意味においては国の言語政策という極めて政治的なディスコースとして解釈することが可能である。しかし同時に,教育の現場のステークホルダー,特に実際の教室での授業に関わる教員と学生にとってEMIプログラムがどのような意味を持つのか,そして現場でどのような問題が実際に起きているのかについては,まだ十分な検証はできていない。Public-funded programs such as Global 30 and Top Global University Project have been supporting the growth of EMI (English as the medium of instruction) programs in Japanese universities. The government and the MEXT hope that the implementation of EMI will help Japanese universities become more 'global' in two ways: first, it will help prepare domestic students for English-speaking work place, and second, it will allow more international students to study at Japanese universities. In this sense, EMI movement in Japan can be interpreted as a part of political discourse concerning language policy. However, it is also a pedagogical issue affecting teachers and students. This paper provides an overview of the current state of EMI in Japanese universities and its implications in classroom practice.
著者
宮崎 あゆみ
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.58, pp.87-95, 2016-03

本稿の目的は,質的研究法の特徴を明確化し,質的研究法の重要な試みの一つであるポートレイチャー法を紹介することで,日本においてメインストリームとは言えない質的研究法のティーチングの発展に貢献することを目的とする。本稿では,まず,質的研究法の特質について整理し,質的研究法が,インタビューや観察等の質的なデータによって規定されるものではなく,人々の意味構築や実践のプロセスを問う「how」の枠組みに規定されることを明確化する。次に,「質的」枠組みの意味するところを考察する材料として,教育を初めとした広い領域で近年注目されているポートレイチャー法を紹介する。ポートレイチャー法とは,方法的トライアンギュレーションから得られた,文脈に即した厚い記述を基に,現実の複雑性,ダイナミズムや矛盾を捉える手法である。その手法は,社会科学の伝統的な表現方法に挑戦し,芸術と社会科学の境界を問う試みであり,「質的」の意味を考える上で示唆に富んでいる。In this article, I aim to contribute to the teaching of various types of qualitative research - which is still not viewed as a mainstream method in Japanese social sciences - through dissecting the features of qualitative research and introducing "portraiture methodology." First, I will explain that qualitative research is not determined solely by the quality of its data, but also by its framework and its "how" questions for exploring the processes of peoples' meaning constructions. I will then introduce "portraiture methodology," a widely respected methodology in many disciplines (including education), to think about what "qualitative" really means. Portraiture methodology combines various qualitative methods and pursues triangulations in various forms to obtain a thick, contextual documentation of complex, dynamic, and contested human experiences. It challenges the traditional ways in which social sciences represent reality, and incorporates artistic means to capture complex human experiences. This attempt to blur the boundaries of arts and sciences offers abundant suggestions about how to understand the meanings of "qualitative."
著者
山口 登志子
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.51, pp.175-177, 2009-03
著者
高林 友美 佐々木 輝美
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.57, pp.137-146, 2015-03

現在のICT社会においてますます注目をあびる自律的学習の研究は,教育心理学,言語教育,成人教育,など,いくつかの領域に分かれて行われている。本研究はこれらの研究を領域横断的にまとめることで自律的学習に重要な要素を明らかにしようとした。各領域の代表的な特徴としてモチベーション,対人コミュニケーションの積極性,自己理解といった要素を発見し,それらに関係する新しい要素として学習のためのメディアという視点が導かれた。更に,この視点に関して関東圏の大学生300人を対象とした調査を行ったところ,メディアリテラシーやイノベーティブネスといった学習メディアの利用の傾向と自律的学習の間にある程度の相関が認められた。Studies of autonomous learning are attracting increasing attention in current ICT society, and are spreading into various disciplines and domains such as educational psychology, language education, and adult education. Summarizing the results of autonomous learning studies in these disciplines, this study explores the elements of autonomous learning. The results indicate the positive attitudes toward personal communication, self-understanding, and motivation constituting the representative characteristics of each discipline; in addition, a new viewpoint emerges called 'learning media.' This new viewpoint was researched in a survey of 300 university students in the Kanto area. The results revealed a moderate positive correlation between autonomous learning and learning media usage, measuring with media literacy and innovativeness.