著者
平尾 良光
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.327, 2012 (Released:2012-09-01)

1533年に灰吹き法という鉛を用いる銀製錬法が導入され、また1543年に火縄銃という武器がもたらされた。この2つの事実に共通する材料は鉛である。そこで、戦国時代に利用された鉛の産地を明らかにするために、発掘資料の中から、一般資料(分銅、キセル、簪など)やキリスト教用品、各地の戦跡から鉛玉などを得て、鉛同位体比を測定した。その結果、少なくともその40%は中国や東南アジア産などの外国産鉛であった。タイにおける現地調査で東南アジア産の鉛はタイ国カンチャナブリ県のソントー鉱山産(バンコクから北西約250km)であることが判明した。佐渡金銀鉱山や石見銀鉱山で利用された鉛は日本産材料であり、利用されたそれぞれの鉛鉱山が判ってきた。鉄砲玉と銀製錬に利用された鉛の産地が系統的に異なっていることは日本史の中で何を示唆しているのであろうか。
著者
添盛 晃久 小豆川 勝見 山形 武広 野川 憲夫 松尾 基之
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.319, 2012 (Released:2012-09-01)

福島第一原発事故に伴う影響のうち、海洋汚染の状況や収束見通しの解明に寄与するために、本研究では東京湾幕張沖を研究の対象とし、事故以前から現在まで我々のグループが継続的に同一地点で採取していた底質試料に対し、放射性セシウムの濃度変化を分析した。分析の結果、事故後時間が経過するにつれて濃度が増加していることが認められ、東京湾では河川による流入の影響が海流による拡散の影響よりも強く、放射性物質が蓄積しやすい環境になっていると考えた。また、深堀では平場よりも高濃度となる傾向も確認でき、深堀が一種のホットスポット的役割を果たしていることが示唆された。
著者
青井 裕介 福士 圭介 森下 知晃 亀井 淳志
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.137, 2012 (Released:2012-09-01)

2011年3月、福島第一原子力発電所が津波による冷却装置の故障で水素爆発を起こし、放射性物質を拡散させ、広範囲にわたる地域で深刻な土壌汚染をもたらしている。放射能汚染を引き起こしている重要な放射性物質は放射性セシウムであることが報告されている。被害地域一帯の地質は阿武隈花崗岩を主としており、現在汚染が問題となっている土壌は阿武隈花崗岩を起源とした鉱物集合体であることが予想されるが、セシウムを取り込んでいる鉱物種やその取り込み形態はいまだ明らかとなっていない。本研究は実験的な手法により、セシウムの取り込み媒体および取り込み形態を明らかにすることを目的とする。ここでは、新鮮な阿武隈花崗岩を対象として行った予察的検討結果を報告する。
著者
小嶋 稔 羽場 麻希子
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.36, 2012 (Released:2012-09-01)

原発のメルトダウンの結果、燃料のウランが現在どのような物理・化学的状態にあるのか、不明である。メルトダウン・ウラン燃料がオクロ天然原子炉の状況に近い環境下にある可能性も否定出来ない。我々はこうした結果や東電の公式発表データ等を基に再臨界の評価を試みた。具体的には想定されるメルトダウン・ウラン燃料や環境の物理・化学的状態で黒田の計算の再チェックを試みる。
著者
宇都宮 聡 岩田 孟 川元 侑治 金子 誠 仲松 有紀 大貫 敏彦 難波 謙二
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.37, 2012 (Released:2012-09-01)

本研究では、環境中に放出された長崎型原子爆弾由来Puの化学状態、サイズ依存性を調べ、Puの環境中における化学種変化を分析した結果、約60 %のPuが有機物と結合した状態で、約30 %がPu酸化物様の難溶解性核種として存在することが示された。長崎西山地区表層環境下においてPu移行は起こりにくいことが分かり、環境中に存在する有機物がPu化学種に重大な影響を及ぼすことが示唆された。さらに、福島における土壌中Puの定量、分布を調査した福島第一原発から3 kmの地点におけるPuの放射能濃度と同位体放射能比は、238Pu=0.034~0.209 Bq/kg、239+240Pu=0,08~0.11 Bq /kg、238Pu / 239+240Pu=0.319~2.60であった。
著者
石川 晃 下條 将徳 鈴木 勝彦 Collerson Kenneth D. 小宮 剛
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.55, 2012 (Released:2012-09-01)

マントル中の親鉄元素の過剰を説明するレイトベニア仮説は広く知られるが、真偽のほどは未だ研究者間で異論がある。最近のタングステン同位体比を用いた研究から、現在の地球マントルに含まれる親鉄元素の大部分が40-38億年前の「後期隕石重撃期」にもたらことが提案されているが、本研究によると、38億年前の超苦鉄質岩は太古代以降のマントルとほぼ同程度の強親鉄性元素を含んでいることがわかった。この事実はレイトベニア成分が「後期隕石重撃期」よりかなり以前に地球に付加し、その後均質化したことを示唆するため、タングステン同位体比による考察と明らかに矛盾している。
著者
小山内 康人 中野 伸彦
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.202, 2012 (Released:2012-09-01)

アジア大陸形成・成長過程は,シベリアクラトンから南方に向かい,約500 Maから約200 Maの間に起こった微小大陸の多重衝突に起因する.この過程は,衝突帯変成作用と変成年代の解析から明らかになる.