著者
強震応答解析委員会
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.73, pp.1-6, 1962-06-30

This paper deals with the mechanism of the Strong Earthquake Response Analysis Computer specially designed to obtain the linear and non-linear response of structures subjected to actual earthquakes of various intensity. The Strong Earthquake Response Analysis Computer (SERAC) is the Direct Current (Slow type) Analog Computer which can calculate the earthquake response of one to five mass-spring system (shear type) having linear and non-linear restoring force. Force-displacement relation in earch story spring has the hysteresis characteristics simulating the yielding of structural members. Kinds of response which can be obtained by SERAC are as follows: Relative displacement in earch story. Shear in earch story. Relative velocity in each story. Absolute acceleration of each floor. Yield excursion of each story. Overturning moment, etc. As an example, the response of two mass system subjected to El Centre earthquake (1940. NS. maximum acceleration 0.33g) is shown in the figure.
著者
西山 卯三 広原 盛明
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.114, pp.37-42, 1965-08-30

The warrior's manner originated in keeping away from unnecessary battles. But in the Middle Ages, above all the aristcratic Muromachi Period, the essence of behaivior comes to show the social status in the feudalistic hierarchy. The social standing is pointed out with changing the dimenisons and heights of space where someone occupies, according to one's social rank. To the end of the Middle Ages, a new manner, union of original style and Muromachi style, comes to the world among the local groups warriors who break down Muromachi Shogunate. The principle of behavior in a new manner, is to change the behavior style in the public space (guest room) and private space (living room). That is, in the public space, feudalistic order is severely obeyed, but in the private space friendly behavior is relatively permitted. Because, the friendly behavior in the public space is regarded as the military disorder by their enemies.
著者
西山 夘三 広島 盛明
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.110, pp.24-29, 1965-04-28

Up to this time, the function of architectural space has been studied for creating vessels meeting various requirements of human life. But "function" is realized as a human behaivior. So the creation of architectural space is not only closely connected with that of function, but pressuposes the development of new living style, "behaivior style" which completes the function. The behaivior style has a custom in itself in our lives, and the establishment of space and function does not necessarily lead a new well-matched behaivior style. Therefore, it is necessary to cultivate new function and space composition expecting the developement of new behaivior, according to the true succession and progression of traditional behaivior style in our country. And it is also true that the creation of architectural space can not be completed without the establishment of new barmonious behaivior style with it. In the beginning of study of behaivior style and formula, I analize our traditional behaivior style and formula, that is manner which regulated our behaivior till the World War II was end.
著者
岸谷 孝一
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.63, pp.81-84, 1959-10-10

三菱・新大手町ビル建築にともない隣接のニユーヨーク・ナショナル・シテイ・バンクの取りこわしが行われたので、各部の中性化深さならびにコンクリートの組成・強度を調査した。この建物は大正10年に竣工したものであるが、維持・保守が十分に行われていたため、全体として老朽現象が見られず、きわめて良好な状態であった。これは仕上げが十分に厚く塗られており、また鉄筋のかぶり厚さが大きくとられていたため、中性化深さが相当大きい部分でも鉄筋面まで達していないからである。なお、中性化が鉄筋面にまで達している場合はいずれも錆が発生していのが観察された。
著者
玉井 哲雄
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.255, pp.117-123, 1977-05-30

Contents 1. Plan of Machiyashiki and Regional Structure in Yedo Choninchi (Townsmen's Residential District) 2. Structure in Machiyashiki and Uranagaya (Tenement Houses)
著者
玉井 哲雄
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.254, pp.121-129, 1977-04-30

前章では主として町屋敷の沽券金の分折により, 江戸日本橋町人地の構造を示し, その形成過程が幕藩制的な商品流通の発展と密接な関係をもっていることをあきらかにした。この章では, 本町1・2丁目を例にとり, この町が1つのまとまった町としてどのような性格をもち, その内部で享保期を中心とする時期にどのような変化がみられるか, そしてそれが個々の町屋敷内部の変化とどのように対応しており, 江戸町人地全体においてどのような意味をもっていたか, という問題を考察することにする。
著者
森本 信明
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.269, pp.155-163, 1978-07-30
被引用文献数
1

In this paper, a hypothesis about a market price of rent is presented. That may be summerized as follows; 1) House rents are widely distributed. 2) Maximum rent is decided by solvency of a tenant. 3) Minimum rent is decided by the lowest cost on management of tenement-house, such as, repair expenses, insurance against fire, the municipal property tax or so. In this case, it is important that ground rent, depreciation reserve and repair expense for future are not concluded. After that, it is proved that the hypothesis is correct by using results of some researches.
著者
田波 徹行 坪井 善勝
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.335, pp.22-31, 1984-01-30

以下に本論の結果を要約する。(1) a/b比は, このシェルの挙動に大きな影響を与える。(2) Donnell仮定に基づき, a<<bの形状をもつトロイダルシェルの座屈解析を行う場合, 非軸対称座屈荷重を非常に少さく見積もる恐れがあるので注意を要する。(3) 座屈解析には, 定方荷重と静水圧の区別を明確にすることも必要である。すなわち, n=0, ModeBは, 静水圧に比べ定方向荷重の座屈荷重が小さくなるが, n≧1におけるModeAとModeBでは逆に, 静水圧が定方向荷重より小さい座屈荷重を与えている。(4) 一般に線形項を扱う問題で, b/a比が極端に大きくなければ, このシェルに対するDonnell仮定は有効と考えられる。ただし, 2次の非線形項を利用した座屈解析では, b/a比があまり大きくない場合にも, 他の仮定と比べて異なる傾向を示した。なお, 3次の非線形項を含めた問題に対するDonnell仮定の有効度を調べることは今後の課題とする。
著者
宗 正敏 宮崎 隆昌
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.270, pp.117-125, 1978-08-30
被引用文献数
3

沿岸漁業地域に於いて, 従来の(漁場〓漁村)という結びつきから(漁場〓市場)という結びつきが強くなり, 立地性の高い漁港に労働力・漁船・水揚が集中し, 結節点とし拠点性を向上させ市街化を進めている。この事は沿岸に立地し, 地先漁場ないしは後背林の管理・維持・生産によって等質であった沿岸漁村集落が, 地域中心的な拠点集落の形成によって次第に特定化していく。従来の家族労働・生産手段の総有共同慣行等によって, 平均的であった世帯経営に階層の分化がみられ, 等質性・自律性を次第に失なっていく。この様なプロセスに於いて, 各々の集落は均衡を保つ働きを有しながら, それぞれの立地に対応した遷移系列を用意している。そして基礎集落〓複合集落〓拠点集落という段階的構成に於いて複合集落が沿岸地域に於ける多元的な生活様式に適応した今後の集落の計画単位として考える事が出来よう。複合集落は(1)生活空間, (2)生産活動, (3)集団形成の面に於いては複合した単位と重層的な領域を持っている。沿岸漁村地域における地形・地理的条件を克服し, より広い地域全体と孤立しがちな個々の集落との間に, 一体的な地縁的連帯と有機的な産業上の連係, 連続的な生活環境に立ち, 関連性をもつ為には, (1)他の地域が必要とする出来るだけ専門的な産業を存在させ, 沿岸地域に於ける有機的な社会的分業組織の中で, 効果的なインパクトをもたせ, (2)関連地域との人的交流が行なわれ, 各々の専門的産業相互間の連係を円滑にし, (3)更にこれらの地域に従来存在した独特な教育・伝習を学校教育の充実と並行して, 季節的・年令的・職能的に対応した社会教育のシステムを整える事が, 地域住民相互の直接的接触を前提とした生業的連帯関係の成立を促がし, 地域の環境整備・集落計画の潜在的な素因となるものであろう。その事によって個々の漁村集落は次第に複合化していくものと考えられる。また複合集落は現存の沿岸漁村地域に於ける集落存在様式の内にみられるいくつかの複合形式があり, 志摩・熊野灘沿岸地域の生活環境の実態調査の結果, 次の様な性格が明らかになった。(1) 2つ以上の小集落(200戸・900人以下)が近接している場合は合併または吸収が進む。(2) 合併・吸収しながらも従前の生活基礎集団・生産基盤の核を残存する。(3) 単一的な生活基礎集団(血縁的・地縁的・生活縁的)生産基盤したもたない集落は対応性が低く停滞し他集落に依存する。(4) 集落の生産基盤(漁場・労働力・資金力)が後退すると出稼母村化・賃労働化が進み, 自律性を失なう。(5) 集落の規模が大きい場合, 発生的に本来の数個の基礎集落単位を含んでいる複合集落単位と考えられる。(6) 生産基盤の大きな集落に近接した集落は生活基礎集団を残したまま, 大きな集落との生産活動の協同協業化を進める。(7) 結節点(統一集落)はさらに高次の結節地域に依存し地域全体の生活・生産基盤の自律性が減少し中継点となる。(8) 単一集落は立地条件を克服して複合化し, 中間集落は生産形態に応じて分包し, いくつかの複合集落単位としてまとまり, 地域変動のインパクトを吸収し対応している。この様に複合集落は変動の要因と現象を同時に含みつつ変容している為に全体的に活性的であり, 外的な変化に柔軟に対応できる構造を持つと思われる。個々の集落が本来持っているポテンシャリティを有効に発揮させる為には群単位の複合の仕方や諸特性を考え, 類型別に集落特性や計画単位を見出し, それぞれに対応した機能作用を付加していく事が必要である。以上沿岸漁村地域の変動を複合集落の性格を中心に見てきたが, さらにそのIIに於いて, この複合集落単位の構成と類型的性格について, 具体的に展開することにしたい。
著者
牧野 稔 渡壁 守正
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.338, pp.10-18, 1984-04-30
被引用文献数
1

The objective of this paper is to investigate the statistical properties of the extreme value distribution of the annual maximum wind speed obtained by a probabilistic model. The probabilistic model modified from the previous one by considering a gaussian distribution of translating speed of typhoons and a gradient wind field yields the extreme value distribution of the annual maximum wind speed very well. The analysis based on this model leads to the following; (1) For the distribution of extreme winds caused by tropical cyclones such as typhoons, the Type III extreme value distribution with three parameters is preferable to the other Types. (2) The upper limit ω and the scale parameter k in the Type III distribution may be fixed as a constant in and near the Japanese Islands (ω=90m/s, k=6). (3) The location parameter u in the Type III distribution may be approximately obtained in eq. (14) as a function of the mean occurrence rate, λ, of typhoons. (4) Resulting that the Type III distribution is the most suitable for the estimation of wind speeds in typhoonprone regions, the control band based on the distribution involved almost all observed distributions acceptably at 8 sites for the period of 30 years.
著者
小野木 重勝
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.196, pp.73-81, 95, 1972-06-30

有栖川宮邸は, 有栖川宮二品仁熾親王の殿邸であり, 明治4年以来殿邸にあてられていた芝浜崎町二番地の同宮邸が, 皇太后宮の御避難所にあてられることになったため, 明治8年7月に麹町区霞ケ関一丁目二番地の副島種臣邸1万1千93坪を買上げ, 同年8月28日に移転された。しかし, 既存建物が老朽化していたため, 明治13年より殿邸の改築が企てられ, 工部省営繕局の担当で工事が実施され, そのうちの洋館はコンドルの設計によるもので明治17年7月に竣工している。同年4月より宮内省内匠課の担当で着手した庭園工事は, 翌18年6月に完成し, 有栖川宮邸としての体裁を完全にととのえることになる。「コンドル博士遺作集」は「荘重なる復興式となし, 内部諸室の意匠も都て此方針に拠れり。本建物は蓋し皇族の御殿を純洋風に造りたる嚆矢にして, 永く後の模範となりたり」と伝えている。明治29年になって, 邸地が宮内省に買上げられ, さらに31年には建物など一切が買上げられ, 37年2月8日に宮家から引渡しがあり, 2月13日付で霞関離宮となったもので, 大正10年より同12年まで東宮仮御所となり, また, 大正13年より昭和12年まで日本館が, 帝室林野局庁舎として使用されたこともあった。
著者
勝田 高司 後藤 滋
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.53, pp.80-87, 1956-07-30
被引用文献数
7

The wind pressure on exterior wall or roof surfaces varies with the extent of exposure of buildings. In this paper the results of model experiments concerning exposure in the case of built-up areas are described. The wind profiles and the static pressure on the surfaces of walls and roofs were measured, in both cases of the basic site layouts and of the special site layouts. It has been made clear that (1) the characteristics of ventilation of upstream first to third lines in the built-up area are entirely different from those for the middle of the built-up area, (2) as for the basic site layouts the shape of wind profiles has a certain relationship to the shape factors of the site layouts, (3) the rate of ventilation of buildings depends on the ratio of the building area to the site area, K, (4) in the case of the layouts which consist of groups of the buildings of different heights, special consideration is necessary for the low buildings between or near the high buildings.
著者
八木澤 壯一
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.315, pp.112-121, 1982-05-30
被引用文献数
2

火葬場内での観察調査に基づき, 送葬行為を分析してきたが, 建築計画上, 特に留意すべき点をまとめると次のようになる。(1)霊柩車を先頭に葬列は車で到着する。会葬者の集団は増加の傾向にあり, 集中する時間帯が各火葬場毎に一定している。同時に車を降りるため, 特に雨天などに対する配慮が必要である。(2)告別の形式は, 各火葬場毎に一定の様式をもつ。遺体との最終的な別れの場であることから, 他の会葬者集団に気を使うことがないよう留意すべきである。したがって火葬炉を1列に数多く並べる配置は避けたい。告別と炉前を組合せた個室化も検討すべきである。(3)骨あげのために居残る人数も, 施設の改善に伴って増加の傾向がみられる。待合は集団ごとが心静かに過せる内部及び外部の環境が求められる。(4)骨あげは日本の火葬の特色の一つである。遺骨との再会の場として位置づけるべきである。会葬者が他に気兼ねなく充分に骨あげできる空間を確保すべきである。(5)火葬炉室, 機械室は職員の労働環境を重視し, 清潔で明るく静かであることが求められる。