著者
森本 桂 岩崎 厚
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.177-183, 1972-06-25 (Released:2008-12-18)
参考文献数
11

1) マツノザイセンチェウの最も有力な伝播者は,マツノマダラカミキリである。 2)大矢野町の枯損本から羽化したマツノマダラカミキリは, 71%がこの線虫を持っており,また1頭当りの持っている線虫数は平均3,146頭,最高8,783頭であった。 3)マツノザイセンチュウは,耐久型幼虫の形で,マツノマダラカミキリの体表面や上翅裏面に付着しており,また気門(特に腹部第1気門)の中には塊状になってはいっている。 4)この耐久型幼虫は,マツノマダラカミキリを高湿度に保つか,水に浸すと虫体から容易に離脱する。試験管による個体飼育では, 2~3週目に線虫落下の山がある (20°C, 93%RH)。 5) 野外では,耐久型幼虫はマッノマダラカミキリの羽化脱出から産卵を始めるまでの間に, 80%以上が虫体から落ちるものと思われる。 6) マツノマダラカミキリの後食部で,耐久型幼虫は脱皮を行ない,マツ樹体内へ侵入することができる。 7) 枝の一部を,羽化脱出直後のマツノマダラカミキリに後食させると,健全なマツでも枯れてしまい,その枯死木から多数のマツノザイセンチュウが検出できる。 8) 1939~'41年にまっくいむしの激害地から採集されたマツノマダラカミキリの標本から,マツノザイセンチュウの耐久型幼虫を検出できたので,当時のマツ枯損にもこの線虫が関係していたものと思われる。
著者
宇田川 竜男
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.41-42, 1955-01-25 (Released:2008-12-18)
参考文献数
3

The damage to the young pine and ceder plantations by the hare reached about 70000 ha. in 1953 only. We are planning to control the hare, so the writer explaine here some effective traps which are used in the different parts of Japan. 1. The wire loop trap It is made of a wire, 0.75mm in diameter with its brightness taken away by burning slightly. It is a loop about 12cm in diameter, a little broader on the sides (Fig. 1). The trap is very effective, if set on the runway, hung in such a way as its lower end is 8cm high from the surface of earth or snow. 2. The hanging trap As shown in Fig. 2, two wires are fasten at the top of a standing tree 2-3cm in diameter, and bent on the runway, they are again fastened by a wire to a bifurcated twig stuck in the ground. The other wire is a loop trap, a wire, 0.7mm in diameter is used and the loop is 14cm in diameter. 3. The rat trap The trap is set on the runway, covered with paper, and over it with soil, and the bait is placed around the trap. 4. The tempting trap A bundle is to be made of slender trunks of 4 feet in length. Two or three parts of it are opened for the passage of the hare (Fig. 3), where a few loop traps shown in Fig. 1 are set, with the greens, foliases such as cabbage, or mistltoe in the middle of the stockade. 5. The crushing trap A board of 4 square feet is formed with sticks tired up. This board (A) is hung on a stick (C) by a vine (B) as shown in Fig. 4 and the other end of the stick is fastened to a stare (E) driven in the ground, by a vine (D) thin enough to be bitten off by the hare. The bait (cabbage, wheat, etc.) is put between the board and the vine, surrounded around with twigs (F) which are unable to be bitten off. Then, the hare must cut off the vine with his teeth, whenever he wishes to eat the bait. It is necessary to lay some stones on the board as heavy as possible. The wire loop trap (Fig. 1) is the most common method, but the crushing trap (Fig. 4) is the most effective and harmless to useful birds and mammals.
著者
白石 進 磯田 圭哉 渡辺 敦史 河崎 久男
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.175-182, 1996-05-16 (Released:2008-05-16)
参考文献数
29
被引用文献数
1

カラマツ(ニホンカラマツ)の天然分布の北限は,福島県蔵王山系馬ノ神岳とされている。馬ノ神岳のカラマツは,外部形態的にはグイマツに類似しており,近年,ニホンカラマツとして分類することに対し疑問が呈されてきた。本研究では,DNA分類•系統学的な観点から,馬ノ神岳のカラマツの分類上の位置付けと遺伝的多様性の評価を試みた。馬ノ神岳のカラマツと分布中心地域のニホンカラマツ,グイマツ,チョウセンカラマツの葉緑体DNA(rbcL遺伝子)の塩基配列を比較した結果,馬ノ神岳のカラマツはニホンカラマツと完全に一致し,進化系統的にグイマツよりもニホンカラマツに近いことが明らかとなった。また,RAPD分析による核ゲノム組成の比較においても,同様の結果が得られた。しかし,馬ノ神岳のカラマツとニホンカラマツの核ゲノム組成には大きな差異が認められた。馬ノ神岳のカラマツは,ニホンカラマツとの遺伝的分化がかなり進んでおり,形態的にも大きく異なることから,ニホンカラマツの変種として分類するのが妥当である。
著者
大河内 勇 大川畑 修 倉品 伸子
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.125-129, 2001-05-16 (Released:2008-05-16)
参考文献数
15
被引用文献数
2

道路側溝への両生類の転落死は両生類減少の一因として問題とされている。それを防止するために, 簡易な後付けスロープ型脱出装置をつけた場合の効果, 脱出装置の改良方法を調べた。スロープ型脱出装置をつけた場合, アズマヒキガエルでは側溝からの脱出数が多くなるという効果がみられたが, ニホンアカガエルでは装置がなくともジャンプによる脱出が可能なため効果はわからなかった。脱出装置は, 一部の種とはいえ効果があるので, 道路側溝につけるべきである。移動力の弱いアズマヒキガエルの幼体を用いた脱出装置の改良実験では壁面の角度が30度以下になると, 壁面が乾燥条件でも全個体脱出できた。これらから, 100%脱出可能な側溝は, 角度が30度より浅いV字溝になることを示した。
著者
伊藤 進一郎 窪野 高徳 佐橋 憲生 山田 利博
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.170-175, 1998-08-16 (Released:2008-05-16)
参考文献数
31
被引用文献数
8

1980年以降,日本海側の各地において,ナラ類(コナラとミズナラ)の集団的な枯死が発生して問題となっている。枯死木には,例外なくカシノナガキクイムシの穿入が認められるのが共通した現象である。このナガキクイムシは,一般的には衰弱木や枯死木に加害するとされており,枯死原因は現在まだ明らかでない。この被害に菌類が関与している可能性を検討するため,野外での菌害調査と被害木から病原微生物の分離試験を行った。被害発生地における調査では,枯死木の樹皮上にCryphonectoria sp.の子実体が多数形成されているのが観察された。しかしながら,日本海側の6県にわたる調査地に共通する他の病害,例えばならたけ病や葉枯•枝枯性病害の発生は観察されなかった。そこで,枯死木やカシノナガキクイムシが穿入している被害木から病原微生物の分離試験を行った。その結果,変色材部,壊死した内樹皮,孔道壁から褐色の未同定菌(ナラ菌と仮称)が高率で分離されることが明らかとなった。この菌は,各地の被害地から採集した枯死木からも優占的に分離されることがわかった。また本菌は,カシノナガキクイムシ幼虫,成虫体表や雌成虫の胞子貯蔵器官からも分離された。分離菌を用いたミズナラに対する接種試験の結果,ナラ菌の接種において枯死したのに対し,他の処理では枯死は認められなかった。これらの結果から,この未同定菌は,ナラ類集団枯損被害に深く関与しているものと判断した。本菌は,母細胞に形成された孔口から出芽的(Blastic)に形成されるポロ(Polo)型分生子を持つことがわかったが,現在その所属については検討中である。
著者
栗田 憲二 鈴木 正 安藤 愛次
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.14-16, 1953-01-25 (Released:2011-09-02)
参考文献数
6

We attempted to apply the burned soil (mixed ashes of tree leaves and branches) on the culturing bed soil of the horse radish (Eutrema wasabi) field.At the end of the growing period the seedlings were harvested and measured; then culturing bed soils were sampled and determined on their properties.(1) The growth and yield remarkably increased by the treatment. Especially the new shares of seedlings showed the better results.(2) On the mechanical compositions of culturing bed layers, percentages of silt and clay in the treated plot indicated some higher value in comparison with the control plot.(3) Two years elapsed since beginning of the treatment. The results of chemical analysis have shown that the contents of humus and nitrogen in the treated plot are higher than those in control plot; but that pH value shows no difference between them.
著者
西方 幸子
出版者
日本林學會
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.p151-155, 1981-05
被引用文献数
8

アカネズミとヒメネズミが共存する, さまざまな森林環境において, 環境選好に関する2種の相異を調べた。その結果, アカネズミは林床植生の豊富な環境に対して強い選好性を示し, これに反してヒメネズミでは, 林床植生への選好性はほとんど認められなかった。同様の現象は, 下草と上層木の有無からなる野外柵実験においても明らかとなり, アカネズミは下草のある部分のみを利用したが, ヒメネズミは下草, 上層木を問わず, 植生のある部分を利用した。
著者
近藤 民雄 古沢 亘江
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.406-409, 1953-12-25 (Released:2011-09-02)
参考文献数
16

1) From the results of paper partition chromatography it was concluded that katuranin is present in the heartwood of Larix Kaempferi SARG. in very small content, companying with distylin.2) Two semiquantitative methods, applying the procedures of paper partition chromatography were elaborated to detect the most probable content of distylin in the heartwood of Karamatzu.
著者
平 英彰 寺西 秀豊 劔田 幸子
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.377-379, 1993-07-01 (Released:2008-12-18)
参考文献数
8
被引用文献数
10

We found male sterility of sugi (Cryptomeria japonica D. DON) trees located in to Goto district of Toyama Prefecture. Sugi normally grows male and female flowers as well as produces seeds. The seeds usually have normal germination ability. By observation, both male and female flowers appeared to be almost normal. However, no pollen grains were dispersed from the male flowers in the pollination season from February through April in this particular sugi specimen. The inside structures of the male flowers appeared to be quite different from the normal flowers under an scanning electrion microscope. We observed no mature pollen grains in the pollen sacs of the male flowers collected before and during the pollination season. The lack of normal growth of the sporogenous tissue is suggested to be one of the causes of this male sterility.
著者
溝口 岳男
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.409-419, 1992-09-01 (Released:2008-12-18)
参考文献数
39

根粒を欠いた3種のアカシァ(Acacia melanoxylon A. auriculiformis) に対するVA菌根菌接種効果を調査するため,滅菌したマサ土にアカシアを播種し,一部にVA菌根菌を接種した。また,根粒の欠如に伴う窒素欠乏を補うため,窒素を主体とした施肥を行った。さらに,半数の苗の灌水を制限して乾燥ストレスを与えた。 3カ月後, VA菌根はすべての接種苗に形成されていた。 A. mangiumでは接種により苗め形態が影響を受けたが,苗高・バイオマス生産への有意な影響は見られなかった。A. auriculiformis鷹では接種苗にのみ病害が発生し,初期の接種促進効果を減少させた。 A. auriculiformisでは接種によってバイオマス生産がやや向上したが,伸長成長への影響は小さかった。全体に,成長に対する接種効果は適潤・乾燥いずれの条件下でも小さかった。しかし,接種苗のリン濃度は非接種苗に比べ顕著に高くなっていた。これらの結果から,アカシア類に根粒が欠如している場合,その作用を部分的に窒素施肥で置き換えてもVA菌根菌接種の効果は十分には得られない.ことが明らかになった。
著者
池田 浩一 野田 亮 大長光 純
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.255-261, 2002-11-16 (Released:2008-05-16)
参考文献数
36
被引用文献数
2

シカ糞の消失と糞の分解消失に及ぼす糞虫の影響を明らかにするため, 1996年3月から1999年1月までのほぼ毎月, 福岡県犬ヶ岳の森林に冷凍保存した排泄直後の糞を設置し, 月ごとの糞の消失率を調べた。同時にシカ糞を入れたピットホールトラップを設置し, 糞虫の発生消長を調べた。冷凍した糞と現地で採取した未冷凍糞の消失率の推移に有意差はなく, 冷凍糞を用いた本研究の結果は自然状態での糞の消失実態を再現していると考えられた。消失率の推移は糞を設置した季節によって大きく異なり, 春から秋は最初の1カ月間で急速に消失したが, 冬に設置した糞は緩やかに消失した。糞が急速に消失した季節はオオセンチコガネの, 緩やかに消失した季節はチャグロマグソコガネの出現期間とほぼ一致していた。ほとんどの月では糞の消失率の推移に年間の違いはなかったが, 3月, 9~11月に設置した糞では有意差がみられた。この違いは, 糞虫の出現時期や活動性が気温の影響を受けるためと考えられた。糞虫が入れないようにした糞の消失率は自然状態の糞よりも極端に低かった。以上のことから, 糞の分解消失には糞虫の活動が大きく関与していることが明らかになった。
著者
山田 浩雄 小林 玲爾 中田 了五 宮浦 富保
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.201-204, 1998-08-16 (Released:2008-05-16)
参考文献数
16
被引用文献数
1

林木花粉の長期貯蔵試験をスギ花粉を用いて行った。花粉の含水率を調節した後,室温,5°C,-20°Cおよび液体窒素(-196°C)の四つの温度条件下で貯蔵した。また5年間液体窒素内で貯蔵した花粉(貯蔵花粉)と貯蔵していない花粉(新鮮花粉)を用いて人工交配を行った。花粉を液体窒素で貯蔵した場合,花粉の発芽率は5年間低下しなかった。人工交配によって得られた種子の100粒重,球果1個当りの種子重,種子の有胚率に関しては,花粉を液体窒素で貯蔵したことによる影響は認められなかった。
著者
沼田 真 三寺 光雄
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.311-319, 1961 (Released:2008-12-18)
参考文献数
21
被引用文献数
1

今まで生態学で行われてきた環境解析には不十分な点が多い。たとえば,土壌学的に土壌条件を解析することはできても,それが植物の生活にいかなる意義をもち,どんな役割をはたすかにについて適確に判定できなければ,生態学的に土壌環境を解析したことにはならない。われわれは,竹を材工料として,生態学的環境解析の方法を確立するための実験を行なつている。さきに(三寺・沼田1960),分散分析と因子分析の方法を用いて,きいている環境要因を探索する方法を述べたが,そこで推定された第1因子としての発筍期の雨量という水条件の意義を確認するために行なつた実験について報告したものが,本稿である。実験は現在も続行中であるし,総括にも述べたような問題点が多く残されているのであるが,今までにえられた結果を報告する。
著者
徳重 陽山 清原 友也
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.193-195, 1969-07
被引用文献数
7
著者
陳野 好之
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.369-374, 1975-11-25 (Released:2008-12-18)
参考文献数
22

1972年秋,カラスザンショウに発生した葉さび病菌Coleosporium xanthoxyli DIET. et P. SYD.の小生子を用いて数種のマツ属に人工接種を試み,クワマツ針葉で陽性の結果をえた。これによって従来不明であった本菌の異種寄生性が実験的に証明された。本菌の小生子はクロマツ針葉に感染後約2か月の潜伏期を経て幼若な柄子器を形成し,翌春3月下旬ごろ成熟して柄子を, 4月下旬~5月上旬銹に胞子をそれぞれ形成する。本菌の銹.夏胞子を用いた数種の中間寄主植物に対する人工接種によると,カラスザンショウにのみ陽性でサンショウ,フユザンショウおよびイヌザンショウでは陰性であった。カラスザンショウでは銹,夏胞子接種後約14日を経て夏胞子が約1か月を経て冬胞子が形成された。本菌は従来夏胞子および冬胞子のみが記載されていたが,本実験によって未記載の柄子と銹胞子の両世代を含めた全世代の生活史と銹胞子寄主範囲が明らかとなった。
著者
千葉 茂
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.286-289, 1953-09-25 (Released:2011-09-02)
参考文献数
8

The changes in colouration of needles, green to reddish-brown, in the fall in Cryptorneria japonica are associated with decreases in chlorophyll, with occurrence of yellowish- or reddishbrown pigments in chloroplastens. From the results of chemical investigations, these pigments were determined as α-carotin, β-carotin and xanthphyll.In general, almost all the trees of Cryptomeria turn the dour of needles to reddish-brown (Red cloured type), but sometimes appear such individuals that needles are still green during the winter as the chlorophyll in chloroplastens remained unbroken (Green dour type).Crossing experiments were done between these two types and following results were obtained: (1) The colouring of needles was effected by genetical control. (2) The FI progenies, arisen from Red×Red and reciprocal crossing between Red×Green were all red coloured type. Green type progenies arose only from the crossing whithin Greens. (3) These results suggested that the gene which causes the changing the colour of needles is dominant (R) and that of green colour is recessive (r); (R) probably be complete dominance as shown in Fig. 1 and Table 1. (4) Dominant gene (R) probably causes the destruction of chlorophyll in chloroplastens and as this result the colouration of needles will appear by the occurrence of carotinoid pigments, recessive gene (r) did not not causes the destruction of chlorophyll during the wininter.