著者
木下 覚 小山 博滋 小川 誠 太田 道人
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.243-246, 2000-02-28
参考文献数
3
著者
小川 誠司 明石 真言 鈴木 元 前川 和彦 牧 和宏
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究(C)
巻号頁・発行日
2000

高線量の中性子線被爆がヒトの染色体および遺伝子におよぼす影響について、1999年9月30日茨城県東海村核燃料施設で発生した臨界事故において、中性子線を大量に含む放射線被爆を受けた患者2名を対象として以下の検討を行った。生物学的および物理学的な予測被爆線量は18Gy(Pt1)および8Gy(Pt2)であった。被爆後の末梢血および骨髄血の染色体分析においては、両名ともに著しい染色体の断片化と構造異常が観察された。被爆後両患者ともに造血幹細胞移植が施行され、一名については持続的な造血系が再構築された(Pt1)が、もう一名に関しては一時的に混合キメラの状態になったがもののDayに自己造血が回復し、移植片の拒絶が確認された。興味深いことに、理論的には二次被爆の影響は殆ど無視出来ると考えられる時期に移植が行われたにも関わらず、Pt1においては再構築された造血細胞においても染色体のランダムな異常が20分裂細胞中3細胞に観察され、大量の中性子線被爆後においては、直接的な放射線障害以外に染色体を障害する、細胞を隔てて作用するメカニズムが存在する可能性が示唆された。こ自己の造血が回復したPt2においては、染色体分析において、分裂細胞の60%ないし80%の細胞に細胞ごとに異なるランダムな染色体の異常が観察され、放射線被爆による染色体の異常が自己造血の回復ののちも再生した造血組織に維持されることが明らかとなった。しかし、これらの異常が最終的に造血器腫瘍を誘発するか否かについては、患者が被爆後早期に多臓器不全により死亡したため、検討不能であった。一方、剖検後に患者の遺族の同意を得て検討された被爆組織の遺伝子の突然変異をras遺伝子、p53遺伝子およびp16INK4A遺伝子について検討したが、これらの遺伝子における突然変異率の上昇は証明されなかった。
著者
佐治 文隆 中室 嘉郎 小川 誠 若尾 豊一 根来 孝夫 都竹 理
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.p227-235, 1976-03

胎児ならびに胎盤には父親由来の移植抗原(paternal histocompatibility antigen)が存在することからこれらは母体にとつては同種移植片ということが出来る.それにもかかわらず胎児は拒絶されることなく妊娠が維持されるように思われる.この問題について我々はマウスを用いて実験的に解明することを試みた.すなわちC3H/Heマウスに発生したmyelomaはC3H/Heの移植抗原を多量に含んでいることに着目し,このmyelomaをC57BL/6Jメスマウスに移植することによつて強力かつ効果的に免疫した後C3H/Heオスマウスと交尾させた.そして妊娠,分娩,流早産率を調べると共に妊娠の進行状態を観察し,流早産発症の時期を検討した.更に妊娠によつて母体の免疫能がどの程度変化するか測定を行ない,以下の結果を得た. (1) paternal histocompatibility antigenで前以つて強力に免疫されたメスマウスでは胎仔の一部が流早産を起したが残りの胎仔はまつたく正常の妊娠経過をとつた. (2) 流早産は着床以後の段階で起つた. (3) paternal histocompatibility antigenに対する母体の免疫能は妊娠中多少の低下を示した. (4) 妊娠中の母体免疫能の低下の原因について母体血清が大きく関与しており,母体血清の影響を中心とする母体免疫能の低下が妊娠維持に重要であることが判明した. (5) しかしpaternal antigenに対して強力に免疫された同一母体において流早産を起した胎仔もあれば,まつたく正常の妊娠経過をたどつた胎仔もあることから母体免疫能の低下のみならず個々の胎盤のimmunologic barrierとしての働きが妊娠維持に大きく貢献しているものと思われる.
著者
小川 誠司
巻号頁・発行日
pp.1-98, 2011-01-27
著者
小川 誠二
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.489-496, 1995

Functional MRI of the brain is briefly reviewed. The two methods used in fMRI to capture hemodynamic changes induced by brain activation are described. One is to measure regional CBF change by the inflow signal for a single slice image and the other is to acquire BOLD images where the image contrast is generated by the magnetic susceptibility of red cells containing paramagnetic deoxyhemoglobin. With these types of measurements, many images are taken rapidly in time sequence at a constant image acquisition mode and thus one can follow the brain activation in real time. Various early applications of fMRI to sensory stimulations, motor responses and some of cognitive functions are described and the potentials of fMRI are discussed. The feasibility of fMRI to use in stroke field is high and the merit of the method is expected to be extremely useful in the field.
著者
小川 誠二
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.214-225, 1973

Recent development in the application of magnetic resonance to biological systems is briefly reviewed. The magnetic resonance methods including high resolution NMR, pulse NMR and spin label EPR are described in terms of their merits and limitations in biological application. Recent interesting studies on biological macromolecules by magnetic resonance are explained in three sections : protein, nucleic acid and biological membrane. The covered topics in the protein section are histidine titration in RNase, various approaches taken for studying lysozyme, the heme-heme interaction in ;hemoglobin, oxidation-reduction in cytochrome c and few others. Paramagnetic relaxation enhancement method applied to the studies of the active sites of enzymes is also mentioned. In the nucleic acid section only tRNA studies are briefly described. The topics mentioned in the biological membrane section are molecular motions in phospholipid bilayers.
著者
小川 誠二
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.183-199, 1974

Nuclear magnetic resonance studies on the cooperative oxygen binding in hemoglobin are reviewed. First brief descriptions of NMR methods of variousl nuclei are made by typical examples found in hemoglobin studies. Then the recent interests in hemoglobin are categorized in four chapters, the allosteric transition between the two states with different functional properties, the presence of hemoglobin molecules with intermediate structure, α-β nonequivalency and the location of the interaction energy. Those topics are discussed mainly with NMR results in order to show the merit and limitation of the technique.
著者
高橋 悠也 野崎 望 小川 誠
出版者
一般社団法人日本粘土学会
雑誌
粘土科学討論会講演要旨集 (ISSN:24330566)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.110, 2004

塩化コバルト水溶液を用いたイオン交換反応により、層状ケイ酸塩マガディアイトの層間にコバルトイオン(_II_)を導入した。仕込み比によってCo(_II_)含量の異なる青色の生成物を得た。加熱処理に伴う構造、色の変化について調査した。
著者
片岡 圭亮 小川 誠司
出版者
日本サイトメトリー学会
雑誌
サイトメトリーリサーチ (ISSN:09166920)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.15-20, 2016

<p>PD-1/PD-L1 immune checkpoint pathway, which maintains self-tolerance and limits collateral tissue damage in a physiological state, can be co-opted by cancer cells to evade immune surveillance. Immune checkpoint inhibitors, such as anti-PD-1 and anti-PD-L1 antibodies, can unleash anti-tumor immunity and mediate durable cancer regression. However, the complex biology of this pathway has not been fully elucidated, including the genetic basis of PD-L1 upregulation in cancer. Recently, we have identified a novel genetic mechanism of immune evasion associated with structural variations (SVs) disrupting the 3'-untranlated region (UTR) of the <i>PD-L1</i> gene in a variety of cancers. Despite a large diversity in SV type, these SVs are invariably associated with a marked increase of PD-L1 expression, which promotes tumor progression and immune escape. Here we present an overview of PD-1/PD-L1 immune checkpoint blockade therapy, and highlight the genetic mechanisms of PD-L1 activation, including copy number amplification, promoter replacement, as well as 3'-UTR disruption, with a special focus on their relevance as a biomarker.</p>
著者
只野 金一 石原 淳 小川 誠一郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.327-339, 1991-04-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
62
被引用文献数
5 7

The [3, 3] sigmatropic rearrangement, represented by Claisen rearrangement, is one of the promising synthetic tools for the carbon framework construction in natural product synthesis. The reliability of the stereochemical issue, especially being realizable in cyclic systems, is well recognized. In this article, we summarize our recent development in the field of the Claisen rearrangements applied to the carbohydrate-derived substrates. The highly stereoselective quaternization of the ring-carbon of the furanose derivatives is also featured in this context. The utility of the rearrangement strategy was substantiated through the first total synthesis of (-) -acetomycin, an antimicrobial and antitumor agent.
著者
船生 望 小川 誠 内藤 明 田中 益男 大野 信
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.152-159, 2005-04-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
3

著者らは, デジタル写真システムの階調特性を直接, 電子的に評価する研究を行っている.本報では, 明るい被写体をデジタルカメラ (DSC) で撮影し, PCディスプレイ画面やプリンタで再現した画像における階調特性に対するカメラの影響をD-CTS (Digital Camera-through Sensitometry) で検討した結果を記す.石膏の円錐体を明るく照明してカメラ撮影して得た所謂ハイキー調なデジタル写真画像の階調性にもDSC機種の階調に対する依存性が現れた. そこで, その状況をD-CTSにて検討するために, 前報において用いた明度リニアステップチャートを, 明るい領域のみに限定した明度域の分割チャートを制作した. そのチャートを用いたD-CTSにおいてPC画面上で測色するSoftcopy Evaluationによると, 明るい階調においてのDSC機種の階調に対する依存性がはっきりと現れた. 一方, 従来からの等濃度ステップのGray Scaleチャートを用いたCTSによるDensitometryでは, DSC機種の階調に対する依存性は顕著ではなかった. 検討の結果, 明度の領域を明るい領域に限定した等明度ステップチャートは, 明るい被写体に対するDSC毎の階調再現性を評価するのに適するD-CTSのターゲットとなることがわかった.
著者
吉田 健一 小川 誠司
出版者
The Japanese Society of Hematology
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.861-866, 2015

過去30年ほどの間に,先天性(遺伝性)血液疾患は原因疾患の同定とともに病態の理解が進んできた。より最近では次世代シーケンス技術(NGS)の登場により,1塩基レベルかつゲノムワイドにヒトゲノムを解析できるようになり,NGSを用いた全エクソンシーケンス(WES),ターゲットシーケンスが遺伝性疾患の原因探索のため広く行われている。疾患の原因遺伝子異常の大部分がヒトゲノムの約1.3%をしめるタンパクをコードする領域に存在すると予測されており,WESは全ゲノムシーケンスに比べて効率より原因遺伝子を検索できると考えられる。新規原因遺伝子の探索のみではなく,NGSは遺伝性血液疾患の診断目的にも用いられている。WES, ターゲットシーケンスにより従来のサンガー法に比べて正確かつ効率よく原因遺伝子を同定できると考えられている。したがって,今後NGSが遺伝性血液疾患の臨床で日常的に使用されること(クリニカルシーケンス)が期待される。