著者
中川 美緒 樋口 智子 寺岡 由貴 曽我 賢彦
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.36-42, 2019 (Released:2019-01-15)
参考文献数
6
被引用文献数
2

口腔粘膜障害の創部保護を行い,疼痛を緩和する医療機器 「エピシル® 口腔用液」(ソレイジア・ファーマ株式会社,東京)が2018年4月に保険適用された。しかし,本邦で本機器の疼痛緩和効果および使用感等についての報告はない。そこで本院で造血細胞移植を受け,口腔粘膜障害の疼痛を訴えた4名の患者を対象とし,症例研究を行った。使用後5分において,4人のうち3人でペインスコアが減少し,その後30分から120分にかけて口腔内疼痛は概ね同等で推移した。2名が味覚の変化および刺激感について,1名が不快感について 「少し気になる」 と回答したが,使用後2時間の評価時間の後,全員が継続使用を希望した。有害事象および機器としての不具合の発生はなかった。エピシル® 口腔用液は,造血細胞移植患者を対象として,疼痛をはじめとする口腔粘膜障害による不快感を緩和することを示唆した。
著者
Yuho Najima Kazuteru Ohashi
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.125-132, 2017 (Released:2017-07-18)
参考文献数
53
被引用文献数
11

Acute graft-versus-host disease (aGVHD) is one of the most frequent complications after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (HSCT). First-line therapy for aGVHD usually consists of corticosteroids, but almost half of patients fail to respond, and more than 60% eventually die. Although several treatment options have been developed as second-line therapy, currently, no established strategy for steroid-refractory (SR) aGVHD is available. Mesenchymal stem cells (MSCs) have unique immunoregulatory properties that make them attractive for use in salvage therapy for SR-aGVHD. Following the striking clinical course reported by Le Blanc’s group, many clinical trials have shown favorable results of MSC infusions for SR-aGVHD. In Japan, two clinical trials were performed. Following the favorable results of clinical studies, MSCs have become the first approved stem cell drug for SR-aGVHD. This therapy is called TEMCELL. In this review, we briefly summarize the current status and problems with MSCs in Japan. Now that this cell drug is available to all eligible patients, a post-marketing study is needed to answer crucial clinical questions.
著者
神田 善伸
出版者
一般社団法人 日本造血・免疫細胞療法学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.72-76, 2020 (Released:2020-07-15)
参考文献数
4

近年,ネットワークメタアナリシスを用いた研究論文の発表数が急速に増加している。従来のメタアナリシスは2者の比較に限定されていたのに対して,ネットワークメタアナリシスは3者以上の比較を行うことができる。しかし,この解析によって,新たに大きなエビデンスを生み出されるというわけではない。また,その解析の実施,結果の解釈は容易ではなく,ネットワークメタアナリシスにおいては,通常のメタアナリシスで求められる前提に加えて,さらにいくつかの条件が加わってくる。しかし,新規治療薬同士の直接比較試験が行われる可能性が低いような状況などでは,ネットワークメタアナリシスは,強固なエビデンスではないものの,治療選択上の参考になるデータを提供してくれる有用なツールであるといえる。
著者
澤田 明久 井上 雅美
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-11, 2014
被引用文献数
1

1964年にEpstein-Barr virus(EBV)が発見されて半世紀が経った。慢性活動性EBV 感染症(chronic active EBV infection; CAEBV) は「EBV 関連T/NK細胞リンパ増殖症(EBV-associated T- or NK-cell lymphoproliferative diseases; EBV+T/NK細胞LPDs)」のひとつで,かつ典型的疾患である。診断は「Okanoらの診断ガイドライン(2005年)」に従う。確定診断にEBV+T/NK細胞の増殖(実際的にはEBV 量の高値とT/NK細胞への感染)を証明する必要がある。しかし,末梢血を用いる検査はいまだ保険未収載であり,病変組織の生検は侵襲を伴う。急変するリスクがあり,診断がつけば免疫化学療法により症状の鎮静化を図りつつ,同種hematopoietic stem cell transplantation(HSCT)の準備を併行して進めることが肝要である。多剤併用化学療法,同種HSCTと治療を進める中で,十分な症状のコントロールが得られない場合には躊躇なく緊急移植に踏み切る。前処置はreduced-intensity conditioningがよい。移植成績は骨髄移植と臍帯血移植で差はなく,全生存率>90%と良好であり,成人例(~40 歳)の場合も小児と同様の治療戦略で遜色ない成績が得られつつある。
著者
正岡 徹
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.24-30, 2018 (Released:2018-01-15)
参考文献数
9

1960年代の白血病の死亡率は100%であった。我々は白血病が治るとは夢にも思わず,苦痛を少なく,見送ることが治療目標であった。大阪成人病センターで1963年成人急性白血病の治癒例を経験し,白血病治療の希望が生まれた。化学療法での効果が不十分で骨髄移植に進んだ。無菌室,成分採血,抗ウイルス剤,抗真菌剤,免疫抑制剤,コロニー刺激因子など多くの新薬の開発導入とともに適合同胞間骨髄移植は1984年から急速に成績が改善した。設立請願署名運動をうけて骨髄バンクが設立され,次いで臍帯血バンクも設立され,これの基盤強化を図る 「移植に用いる造血幹細胞の適切な供給の推進に関する法律」 も制定された。これには多くの方々の善意と支援がささえになっている。
著者
山口 博樹
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.16-22, 2021

<p> 急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia,AML)は,近年の遺伝子変異解析技術の進歩によってその発症や再発に関与をする多くの遺伝子変異が発見された。こうしたゲノム解析の結果は予後因子や微少残存病変マーカーとして臨床応用をされるだけでなく新規の分子標的薬創薬に貢献をしている。実際に欧米からは第一世代FLT3阻害薬,IDH1/2阻害薬,BCL2阻害薬など多くの新規薬剤が登場をし,本邦からも第二世代FLT3阻害薬のGilteritinibやQuizartinibの登場でAMLの治療成績が向上しつつある。しかし欧米とのドラッグラグが依然として大きく,欧米の治療ガイドラインを本邦の実臨床にあてはめることはできない。そこで本稿では現在の本邦でのAMLの実臨床において遺伝子診断によるAMLの予後層別化や同種造血幹細胞移植の適応を概説する。</p>
著者
山口 博樹
出版者
一般社団法人 日本造血・免疫細胞療法学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.16-22, 2021 (Released:2021-01-15)
参考文献数
23

急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia,AML)は,近年の遺伝子変異解析技術の進歩によってその発症や再発に関与をする多くの遺伝子変異が発見された。こうしたゲノム解析の結果は予後因子や微少残存病変マーカーとして臨床応用をされるだけでなく新規の分子標的薬創薬に貢献をしている。実際に欧米からは第一世代FLT3阻害薬,IDH1/2阻害薬,BCL2阻害薬など多くの新規薬剤が登場をし,本邦からも第二世代FLT3阻害薬のGilteritinibやQuizartinibの登場でAMLの治療成績が向上しつつある。しかし欧米とのドラッグラグが依然として大きく,欧米の治療ガイドラインを本邦の実臨床にあてはめることはできない。そこで本稿では現在の本邦でのAMLの実臨床において遺伝子診断によるAMLの予後層別化や同種造血幹細胞移植の適応を概説する。
著者
中前 博久
出版者
一般社団法人 日本造血・免疫細胞療法学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.48-57, 2021 (Released:2021-01-15)
参考文献数
48

移植後大量シクロホスファミドを用いたHLA半合致血縁間移植(PTCy-haplo)は,HLA半合致移植のプラットホームとなりつつある。しかしながら,近年の一連のメタ解析にはHLA適合移植と比較して,慢性GVHDのリスクは低いものの,HLA適合非血縁と比べると再発が多いとする報告がある。再発率の低減のためには,PTCy-haploによるgraft-versus-leukemia(GVL)効果の機序に関する分析が重要である。PTCy-haploにおいてはGVL効果には,NK細胞による同種反応が大きな役割を果たしていることを示唆するいくつかの報告がある。しかしながら,PTCyがNK細胞の回復に影響を与えるという報告もある。今後さらなる成績改善のために,ドナー選択方法,移植片の細胞輸注量,PTCyの至適用量やタイミング,および免疫抑制剤の投与方法など,さまざまな角度からの検討の必要があると考える。
著者
池亀 和博
出版者
The Japan Society for Hematopoietic Stem Cell Transplantation
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.94-100, 2013 (Released:2013-10-29)
参考文献数
34

HLA不適合移植(ハプロ移植)は,そのレジメンによって移植の様相は異なってくる。まず海外のハプロ移植として,1)in vitroでのT細胞除去,2)high dose ATG,3)post-transplant cyclophosphamide を紹介する。報告によればGVHDは十分にコントロールされ,今後一般臨床として普及することが期待される一方,GVL効果は未知数であり,主たる適応は寛解期の疾患である。一方本邦では,非寛解期や移植後再発に対して,ハプロ移植に期待する傾向がある。我々が行っているステロイドを用いたハプロ移植もその一つであり,最近はケモカイン阻害をrationaleとしている。またハプロ移植ではGVHDが重篤化しやすいため,様々なGVHD治療を試みる機会は多い。本稿ではサイモグロブリン,mycophenolate mofetil,infliximab,経口Beclomethasone dipropionate,mesenchimal stromal cellについて,自らの印象を含めて記載した。
著者
高見 昭良
出版者
The Japan Society for Hematopoietic Stem Cell Transplantation
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.61-69, 2013 (Released:2013-07-19)
参考文献数
66
被引用文献数
2 2

同種造血幹細胞移植後ドナー血液細胞の生着不全は稀ながら重大合併症であり,早期に致死的経過をたどる恐れがある。サルベージ療法として,前処置後の再移植に加え,単純幹細胞輸注や造血因子,免疫抑制の調整,ドナーリンパ球輸注などの治療が試みられてきたが,治療成績は芳しくなかった。最近安全で効果的な再移植法が開発され,注目を集めている。本項では,生着不全の診断,予後,治療法を中心にこれまでの報告をまとめた。
著者
黒澤 彩子 田島 絹子 遠峰 良美 吉内 一浩 福田 隆浩 公益財団法人日本骨髄バンク
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.60-69, 2019
被引用文献数
1

<p> 骨髄バンクコーディネート終了時のアンケート調査より,幹細胞提供行動と,ドナーの心理社会的要因の関連を検討した。対象は健康理由または患者側の理由による終了例を除外したドナーとし,2017年4月~5月を調査期間として870人にアンケートを発送,385人より回答を得た(終了群315人,提供群70人)。ロジスティック回帰では,本人の協力度が非常に高いこと,不安が少ないこと,職場・家族の調整や説得が難しくないことが,幹細胞提供に至りやすい有意な要因であった。献血回数11回以上であることは,単変量解析にてオッズ比2.5を示した。雇用状態にあるドナーの検討では,年休のとりやすさが幹細胞提供に至りやすい有意な要因であった。終了群における提供できなかった理由は "仕事への影響" が43%,"家族の反対" 21%,"家庭生活への影響" 15%,"リスク・不安・怖さ" 11%であった。本調査から,幹細胞提供に関連する要因として,ドナー本人の協力度や職場・家庭生活の調整などが抽出された。今後,より詳細な大規模調査により,ドナーの心理社会的要因と,幹細胞提供行動の関連を検討し,具体的な施策につなげたい。</p>
著者
小寺 良尚
出版者
一般社団法人 日本造血・免疫細胞療法学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.118-124, 2018 (Released:2018-07-13)
参考文献数
10

造血細胞移植は血液内科・小児科医だけでは成り立ち得ず,看護部はもとより,前治療における放射線科,採取における手術室,輸血部,移植後合併症時における皮膚科,呼吸器科,消化器科,病理部,薬剤部そして事務部と,施設のほとんど全部所の理解と協力の上に成り立つ治療法である。従ってこれらの部所間の“和”の重要性は当初からそれぞれの施設において認識され,やがてはそれに携わる人たちの体質になってきたように思われる。その良き体質は,地域,全国の研究会,学会,研究班を形成し,医学・医療界外の人たちとともに骨髄バンク,臍帯血バンクを誕生させ,又同じような体質を持つ海外の仲間たちと交流し,国際学会を創設してきた。そこに身を置き,ささやかながら携わってきた事柄を紹介する。そして造血細胞移植という技術に特化した日本造血細胞移植学会が,現在の対象疾患における一層の成績向上を志向すると共に,新しい対象疾患の開拓に向けて力強く前進されることを期待する。
著者
中川 美緒 樋口 智子 寺岡 由貴 曽我 賢彦
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.36-42, 2019
被引用文献数
2

<p> 口腔粘膜障害の創部保護を行い,疼痛を緩和する医療機器 「エピシル<sup>®</sup> 口腔用液」(ソレイジア・ファーマ株式会社,東京)が2018年4月に保険適用された。しかし,本邦で本機器の疼痛緩和効果および使用感等についての報告はない。そこで本院で造血細胞移植を受け,口腔粘膜障害の疼痛を訴えた4名の患者を対象とし,症例研究を行った。使用後5分において,4人のうち3人でペインスコアが減少し,その後30分から120分にかけて口腔内疼痛は概ね同等で推移した。2名が味覚の変化および刺激感について,1名が不快感について 「少し気になる」 と回答したが,使用後2時間の評価時間の後,全員が継続使用を希望した。有害事象および機器としての不具合の発生はなかった。エピシル<sup>®</sup> 口腔用液は,造血細胞移植患者を対象として,疼痛をはじめとする口腔粘膜障害による不快感を緩和することを示唆した。</p>
著者
佐久間 英規 小野 翔矢 早川 泰平 佐藤 春樹 小澤 幸泰 宮村 耕一 大岩 伊知郎
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.78-83, 2019 (Released:2019-04-15)
参考文献数
20

同種造血幹細胞移植では口腔粘膜障害を認め,骨髄抑制に起因する敗血症などを合併しやすい状況になる。今回,検討症例を同種造血幹細胞移植患者のみに限定し,同種造血幹細胞移植時における口腔粘膜障害の重症化抑制に影響する要因について検討したので報告する。調査期間は2011年4月~2015年3月までとし,調査項目は年齢,性別,幹細胞ソース,HCT-CIスコア,HLA適合度,前処置強度,放射線全身照射線量,Methotrexate(MTX)投与の有無,造血幹細胞移植の骨髄抑制の有無,現行のoral management実施(2013.4~)の有無,造血幹細胞移植前のprofessional mechanical tooth cleaning(PMTC)の有無とした。口腔粘膜障害の重症度と関連が疑われる項目(P<0.2)として年齢(P=0.0560),造血幹細胞移植前のPMTCの有無(P=0.0021)が選択された。更に,ロジステック回帰分析を行うと,造血幹細胞移植前のPMTCの有無(P=0.0017,オッズ比0.3692)のみが選択された。2017年7月以前の骨髄抑制や出血傾向がないのにPMTCを実施していない症例と2012年8月以降のPMTCを実施した症例で検討したところ,PMTCを実施した群で有意に口腔粘膜障害が軽減していた(P=0.0024)造血幹細胞移植前のPMTCは口腔粘膜障害の重症化を抑制する重要な支持療法であることから,造血幹細胞移植前のPMTCを全例に実施するべきことが示唆された。
著者
青 雲 金森 平和 黒川 峰夫 宮村 耕一 伊藤 俊朗 衛藤 徹也 片山 義雄 前田 哲生 小寺 良尚 飯田 美奈子 鈴木 律朗 山下 卓也 福田 隆浩 大橋 一輝 小川 啓恭 鬼塚 真仁 近藤 忠一
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.6-14, 2012
被引用文献数
2

造血幹細胞(骨髄,末梢血)ドナーの実態を把握し,将来におけるドナーの安全性,満足度を更に向上させる目的で,日本造血細胞移植学会ドナー登録センターに2006年4月から2010年3月までの間に集積された血縁ドナー年次アンケート結果の一部であるドナーの意見(ドナーの声)を解析し,満足度および不満の内容を,骨髄ドナー,末梢血ドナー間で比較した。提供に際しての,満足度(不満度)は両提供法に差は無かったが,不満を表明したドナーにおいてその不満が身体的なものに起因する割合は,骨髄ドナーに多かった。身体的不満の内主要なものは各種疼痛,特に疼痛の遷延であり,採取手技,使用機器(採取針のサイズ等),採取に際しての説明等に対する採取チームの配慮により改善可能と思われた。
著者
金 成元
出版者
The Japan Society for Hematopoietic Stem Cell Transplantation
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.105-113, 2014 (Released:2014-10-15)
参考文献数
50
被引用文献数
1 1

造血幹細胞移植患者は骨髄抑制,免疫抑制に加え,消化管毒性・合併症による経口摂取制限や腸管からの吸収障害を来し,異化が亢進するため,適切な栄養管理を受けなければ,容易に低栄養となり,感染症や臓器障害などの合併症を招く。各移植施設の栄養サポートの基本方針のもと,全ての移植患者に対し,栄養アセスメントと個別の栄養サポートを実施すべきである。Bacterial translocationに関連した敗血症を防ぎ,消化管機能を早期に回復させるため,安易に禁食にせず,低微生物食による経口栄養サポートをなるべく続けるべきである。経口摂取量の不足を経静脈栄養によって補うことが基本的な栄養学的介入となる。近年,経腸栄養の導入も増加している。いずれにせよ,抗酸化物質,グルタミン,脂肪酸,グルコースといった重要な栄養素を適切に利用すべきである。栄養アセスメントと栄養学的介入は,移植を成功に導く重要な要素である。
著者
前川 隆彰 武 純也 河村 俊邦 堀内 俊克 加藤 章一郎 彦田 玲奈 山村 武史 渡邉 純一 小林 彩香 小林 真一 佐藤 謙 木村 文彦
出版者
The Japan Society for Hematopoietic Stem Cell Transplantation
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.114-119, 2014 (Released:2014-10-15)
参考文献数
15

HLA一致非血縁ドナーより同種骨髄移植を受けた46歳の原発性骨髄線維症の男性。移植後の血小板数は3×104/μl台で安定していたが,移植後199日目に感染や慢性移植片対宿主病(GVHD)を伴わず,急性の経過で0.7×104/μlまで低下した。好中球減少や貧血は認めず,末梢血のキメリズム解析では完全ドナー型を維持しており,二次性の生着不全は否定された。脾腫の増大も認めなかった。血小板輸血に反応せず,抗HLA抗体は陰性であったが,抗GPIIb/IIIa抗体が検出された。PAIgGの上昇も認め,免疫性血小板減少症(ITP)と診断した。prednisolone 1mg/kgで治療を開始し,治療開始7日目より血小板数が増加した。同種移植後のITPの多くはGVHD等が関与しており,しばしば治療抵抗性である。本症例は他の免疫反応を伴わず治療反応性も良好であった。病態を検討する上で重要な症例と考えたため,文献的考察を加え報告する。
著者
有馬 靖佳
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.12-26, 2014 (Released:2014-01-17)
参考文献数
80

Natural killer(NK)細胞は自然免疫を担う一員であるが,実は系統的に見ると獲得免疫を担うB 細胞やT細胞の出現より遙かに後になって出現している。そのため免疫細胞として洗練されており,自己免疫疾患の原因になることは滅多にない。同種造血細胞移植という人為的環境下で,ドナーNK細胞は,キラー細胞免疫グロブリン様受容体(Killer Cell Immunoglobulin-like Receptors,KIR) を用いて, レシピエントのヒト白血球抗原(Human Leukocyte Antigen,HLA)を認識する。それゆえ移植片対白血病(graft versus leukemia,GVL)効果に期待したKIR不一致移植が行われるが,結果は一長一短である。それは,HLAや免疫抑制剤や疾患の違い,ドナーソース,NK 細胞の状態(抑制化,活性化,ライセシング)など様々な要因が関与するからである。一方,日本人に限れば,KIR ハプロタイプがA に,HLA-C がgroup1に偏っており,それを移植成績予想や適切なドナー選択に活かす必要がある。KIR とHLAの多面性や最新の知識を総括し,最適なドナー選択の一助となることがこの総説の目標である。