著者
松浦,誠
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, 1971-05-30

本稿では, 日本産のスズメバチ属(Vespa)ハチ類6種について, 1954年以来観察した350巣の記録をとりまとめた。1. Vespaでは種によって営巣場所に一定の選好傾向がみられ, 地上の非遮蔽空間を選好する種類と地上または地下の遮蔽空間を選好する種類に区別できた。2. 非遮蔽空間を選好する種類はV. analis insularisとV. xanthopteraの2種であった。前者は常に非蔽空間に営巣し, 86.0%(74/86)の巣は地表に近い草木の枝または茎に巣を設けた。後者のV. xanthopteraでは80.7%(134/166)の巣が非遮蔽空間にみられ, 68.1% (113/166)の巣は建造物の外部に営巣していた。また19.3% (32/166)の巣は地上または地中の遮蔽された空間に営巣しており, 邦産Vespa中, 営巣場所の選択にもっとも融通性を備えていた。3. 常に遮蔽空間に営巣する種類はV. crabro flavofasciata, V. tropica pulchraおよびV. mandariniaの3種であった。このうち前2種は地上および地下の広狭を問わず, いずれの遮蔽空間にも営巣していたがV. mandariniaでは常に地中の狭い既存空洞に営巣していた。4. V. simillimaはV. xanthopteraと同じように, 遮蔽空間および非蔽遮空間のいずれにも営巣していたが, どちらをより選好するかは, 観察例が少なく明らかでない。5. 非遮蔽空間選好種では, 外被は各巣盤を完全に被護しているが, 遮蔽空間選好種では, 外被は薄く下段の巣盤は被護されることなく常に露出していた。6. 営巣場所と方位との相関は各種ともみられなかった。7. 営巣場所の地表面よりの垂直距離についてみると, 空中巣のV. analis insularisでは2m以内の高さに84.5%の巣が分布していた。一方V. xanthopteraでは2∿7mの高さに79.5%の巣がみられた。遮蔽空間選好種のV. crabro flavofasciataとV. tropica pulchraの空中巣は4.5m以下にみられた。地中巣は, V. xanthoptera, V. crabro flavofasciata, V. tropica pulchraおよびV. mandariniaの4種とも, 地表より60cm以内の比較的浅い部分に分布していた。8. 地上または地中の遮蔽空間に建設された巣では, 営巣空間への入口と巣を結ぶ通路の長さは, 3∿420cmで, この間を巣の個体は歩行して巣に達した。9. 前年の同種の営巣跡に再び営巣を繰り返す例がV. xanthoptera, V. crabro flavofasciataおよびV. analis insularisの3種に観察された。10. Vespaの同種および異種間において1地域に相互に近接して営巣する例がみられた。
著者
吉村 仁志 木上 昌己 矢野 宏二
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.897-909, 1995-12-25
参考文献数
12

3種の素材(ムシロとビニールムシロ, ダンボール)を使用したバンドトラップを異なる環境のマツに設置し, 捕獲された害虫と天敵, クモを調査して, 慣用されている"こも巻き"法を再検討した.1)全捕獲個体の63.2%が昆虫, 34.6%がクモであった.マツ害虫と天敵はほぼ同個体数が捕獲された.前者ではマツワラジカイガラムシ, マツノホソアブラムシ, マツオオアブラムシとマツカレハが優占種で, 後者の91%はヤニサシガメであった.クモは20科43属51種が確認され, フクログモ科, エビグモ科, ハエトリグモ科が優占的であった.2)設置環境別では, 害虫と天敵, クモはともに林地など植生が比較的豊富で, 下草ないし落葉などで地表がおおわれている環境では捕獲数が少なく, 公園や施設構内など植生が貧弱で地表が落葉などでおおわれていない環境では多く捕獲された.3)害虫はダンボールで圧倒的に多く捕獲された.天敵はムシロで多く捕獲されたものの, ビニールムシロとダンボールでもかなり捕獲され, 有意差はなかった.この傾向は両昆虫群の中の主要種でも同様であった.マツカレハ幼虫はアブラムシとカイガラムシほど素材間で顕著な差はなく, ダンボール, ビニールムシロ, ムシロの順で捕獲された.クモの捕獲数は素材間で有意差はなかった.4)バンドトラップ法の効率化には, 越冬に入る前の早期設置と翌春の脱出前の早期回収が必須であり, ついで, 対象昆虫群に対応した素材の選定が要請される.
著者
SETSUDA Kenichi
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.803-809, 1994
被引用文献数
1

A survey of Oxyporus japonicus SHARP (Staphylinidae, Oxyporinae) breeding on fruiting bodies of Lampteromyces japonicus (KAWAM.) SING. (Agaricales, Tricholomataceae) was carried out in October 1993 in Asyu, Kyoto, Japan. The female O. japonicus constructed the egg chamber within the stem of the young fruiting body and covered her eggs within egg chamber with the fungal frass after oviposition. The female O. japonicus then remained within her egg chamber after oviposition and repelled conspecific female adults and possibly also other predacious beetles before and during hatching of the eggs. Thus this species is regarded as subsocial.
著者
TOGASHI,Ichiji
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, 1991-12-25

Platycampus japonicus sp. nov. is described and illustrated.
著者
萩原 薫
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.421-430, 1977

京都府下芦生演習林におけるセッケイカワゲラEocapnia nivalis (UEENO)の生活環について, 1973年10月から1974年3月にかけて調査した.1. セッケイカワゲラの幼虫が枕谷および沢谷において, 成虫が枕谷において採集された.2. セッケイカワゲラ幼虫は11月から2月にかけて主に河床の沈葉中にすみ, 水温4℃前後の12月には終令への移行と羽化を開始し, 2月末までにほぼ羽化を完了する.3. セッケイカワゲラ成虫の頭幅は12月から2月にかけて小型化するが, これは良く成長した個体が早く羽化するためであろうと考えられる.4. セッケイカワゲラ成虫の雪上での活動は気温約-4℃以上のとき主に日中に認められる.
著者
SHIMA,Hiroshi
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, 1979-09-25

The Japanese species of Trigonospila POKORNY and Lixophaga TOWNSEND are revised. One species of each of the genera is described and illustrated as new to science. Keys to the Japanese species of both genera are presented.
著者
桃井 節也
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.458-459, 1995-06-25
著者
Okada Toyohi
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.105-115, 1964-04-10
被引用文献数
3

従来奄美諸島から知られるショウジョウバエは, ヒョウモンショウジョウバエ(以下ショウジョウバエ省略)Drosophila (Dorsilopha) busckii Coquillett, キイロD.(Sophophora) melanogaster Meigen, アナナスD.(S.) ananassae Doleschall, トラフD.(S.) kikkawai Burla, マダラD.(D.)repleta WollastonおよびアカD.(D.) komaii Kikkawa and Pengの6種にすぎなかつたが, 1963年8月2-14日日米科学協力研究による奄美大島および徳之島における著者の採集の結果, それに1960年10月23-30日北沢右三氏による奄美大島での採集結果を加えて, 今回新たに次の3新種(ゴジックで示す)を含む19種を追加, 記録することができた.1.カザリコガネLeucophenga ornata Wheeler, 2.ナカジロコガネL. interrupta Duda, 3.ハラモンコガネL. guttiventris (de Meijere), 4.ヤマガタコガネL. concilia Okada, 5.クロコガネL. angusta Okada, 6.タカチホキノコMycodrosophila takachihonis Okada, 7.クロセダカLiodrosophila bicolor Okada, 8.カグヤ(新称)Lissocephala asiatica Okada, 9.クロツヤDrosophila (Paradrosophila) coracina Kikkawa and Peng, 10.チャイロマメ(新称) D. (P.) dorsata Duda, 11.キタザワマメ(新称) D. (P.) kitazawai Okada, 12.オウトウD. (Sophophora) suzukii (Matsumura), 13.タカハシD. (S.) takahashii Sturtevant, 14.イチジクD. (S.) ficusphila Kikkawa and Peng, 15.フタクシD. (S.) bipectinata Duda, 16.アサヒナシマ(新称) D. (S.) asahinai Okada, 17.ダルマD. (D). daruma Okada, 18.フタオビD. (D.) bizonata Kikkawa and Peng, 19.ハナダカ(新称) D. (D.) nasuta Lamb.以上のうち11, 13, 15, 16, 18, 19の諸種は北沢氏および著者がともに採集せるもの, 9は北沢氏のみの採集, 他は著者のみの採集にかかるものである.また8は本邦未記録属, 10, 15 19は本邦未記録種(15の石垣島をのぞく)である.なお1は九州本土より, 2, 6, 17は本州よりも本報で新たに記録された.
著者
NAOMI ShunIchiro
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.516-521, 1984-12-25

The species-group of O. yasumatsui KISTNER of the genus Oligota MANNERHEIM is dealt with. It is composed of the two species, Oligota yasumatsui KISTNER and O. kashmirica CAMERON, whose adult and larval stages are predaceous on the red spider mites. A new subspecies, O. kashmirica benefica, is described. Illustrations of important characters of the species and the biological notes are also given.
著者
KASUYA Eiiti
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.607-614, 1981-12-25

Males of a Japanese paper wasp, Polistes jadwigae DALLA TORRE, defend mating territories. Males waited for females at cracks opened on walls or corners of eaves and some of these places were used by females as hibernacula. These males bent their abdomens upwards on warm and sunny days from middle October to middle November. Abdomen-bending males were dispersed evenly. Waiting males chased off other males which approached the cracks or corners of eaves and copulated with females which came to these places. In cases where change in ownership of territories resulted, physical contacts between males were always observed. The duration of territorial possession by a male was, as a rule, within a single day. The radii of territories ranged from 20 to 50cm.
著者
Chujo Michio
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.13-20, 1957
著者
岩田 久二雄
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.233-250, 1936-09-10
著者
内藤 篤 宮崎 昌久 牧 俊郎
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.212-218, 1981-03-25

能登半島におけるコガタルリハムシGastrophysa atrocyanea MOTSCHULSKYの分布調査を1976∿1978年の3年間実施した.その結果, 1.本種は主に半島北部の奥能登丘陵地帯と, 南部の宝達山系丘陵地帯及びそれに接する北辺地域に偏って分布しており, 両分布域の中間の能都・内浦丘陵地帯, 一部の小分布域を除く大部分の中能登丘陵地帯, 能登北西部山間地帯, 能登島などかなり広範囲にわたって分布していない地域が存在することが明らかになった.2.本種の分布とこの昆虫の発生に大きく関連があると思われる食物条件, 気象条件, 土壌条件や天敵などの環境要因, 農薬散布の影響などの人為的要因について検討を加えたが, それらの要因との間に特記すべき関連を見出すことはできなかった.3.能登半島は山地山林が多くしかもそれが半島全体に複雑に分布しており, コガタルリハムシの生息可能な草地や農耕地がその間に入り組んで不連続的に存在している.このような地形は, 森林がこの昆虫の分散の大きな制限要因であることから考えると, この半島での本種の分布は人為的要素が加わらない限りほぼ固定していると思われた.
著者
岩田 久二雄
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.57-89, 1936-03-26
著者
中尾 舜一
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.201-209, 1958-12-10

In the previous paper (Nakao, 1952), the author reported the fact that the diurnal sound-producing activity of Meimuna opalifera Walker belongs to a type of rhythmicity dependent upon the environmental conditions. But a song-length of this cicada in a day is independent to the environmental conditions, because a song-length seems to be lengthened with the lapse of time in a day irrespective of the various weather conditions. However, it is appreciably influenced by the high population density of the cicadas which gives the males more chances to meet the females or vice versa. The song-length is shortened when the population density of the cicadas becomes high, and the high population density disturbs the normal diurnal variation of a song-length. This fact seems to indicate a close connection to the active interaction between the sexes.
著者
Kudoh Kohji Abe Azuma Kondoh Itaru Satoh Noriyuki Saitoh Kazuo
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.232-238, 1970-09-30
被引用文献数
1

エゾカタビロオサムシ(青森県西津軽郡森田村産), カブトムシ(青森県三戸郡南部町相内産および新潟県両津市産), およびツヤハダクワガタ(青森県三戸郡新郷村戸来岳産)の雄の染色体を観察した.エゾカタビロオサムシの精原細胞では染色体数が2n, 28であつて, 雄へテロ(XY)と考えられる.最小の点状染色体がY染色体である.カブトムシとツヤハダクワガタの第1精母細胞では染色体数が共にn, 10であつて, 性染色体対(Xy_p)を識別できる.この報告は"青森県の昆虫に関する調査(弘前大学動物形態学研究室)"の第19報である.