著者
三尾 稔
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.334-355, 1994-03-30

南アジア各地で祝われるドゥルガー女神の例大祭は,ヒンドゥ王権の儀礼的な側面はほとんど見いだされない。隣接地域の過去の民族誌の検討により,事例間の差異の理由は文化的多様性ではなく歴史的変化に求められることが明らかとなる。インド独立以後の急速な社会変容は,超歴史的とされてきたヒンドゥ的王権を基盤とする村落社会構造を根底から揺るがし祭礼の過程をも変化させたと解釈できるのである。本論では,女神の祭礼の変容の様相を祭礼の行われる農村の社会変化と対応させながら具体的に記述し,最後に今日も依然として盛大に祝われるこの祭礼の今日的な意義を検討する。
著者
杉本 良男
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.242-261, 2003-09-30

人類学において「比較」の方法は時代おくれのものとみなされ、また現地調査そのものも批判の対象になっている。そのような批判に過剰反応して、人類学の一部は、調査、民族誌記述比較など、従来の学問の中心的な営みとされてきた部分をそぎおとし、自己・主体に閉塞する私小説的な相貌を帯びてきている。ラドクリフ=ブラウンやマードックらによる科学主義的な比較研究は、みずからか神の視点に立つ普遍主義的前提にもとづいていたが、レヴィ=ストロース、デュモンらによる遠隔の比較には、西欧中心主義を相対化する視点が含まれていた。デュモンのいう宿命としての比較に対して、非西欧世界の人類学者にはさらに、比較の前提となる単一性、普遍性が外から与えられてきたという点で、大きく異なっている。人類の普遍性、人間の単一性とはキリスト教世界が浸透させてきた神話の意味があるが、このような普遍神話、単一神話は、非西欧世界のエリートによって受容され、定着させられてきた歴史もある。このような限界を意識した、いわば物象化された普遍性を前提とした比較の試みは、西欧中心主義を批判するとともに、人類学のあたらしい可能性をも示唆している。
著者
中西 定雄
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.265-266, 1975-12-31
著者
板橋 作美
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.156-185, 1978-09-30 (Released:2018-03-27)

Y is a village in the southwest of Gumma Prefecture, consisting of 181 households, rearing silkworms and planting konjak (devil's tongue). Y villagers believe that extremely lucky success, especially economical success, of neighbors can be attributed to two kinds of supernatural forces. One is mystical power of osaki, a folk-zoological term for a small animal resembling a mouse or a weasel, which, by order of his master or his own will, thieve silkworms, cocoon, wheat powder or other properties of neighbors and make his master wealthy, or possess neighbors who then become mentally or physically ill and at times die. Those who keep osaki in their houses are called osakimochi or osaki-holders, and they are segregated in terms of marriage, for osaki-holding is believed to be transmitted to all relatives of the spouse of the osaki-holder and to all the children of the osaki-holders, paternally and maternally. Another is evil magic of sanrinboo, who are believed to practice magical rites secretly in order to deprive properties of neighbors. Usually they are very stingy but on the day of sanrinboo they present food to neighbors generously, and if neighbors receive it, all their wealth wil be taken away. Y is devided into 13 koochi, small local units whose members are bound in co-operative mutual aid relations. These units, however, vary in terms of their social cohesion or solidarity. Koochi which have few or no osaki-holders and sanrinboo keep, in general, strong social cohesiveness, while those koochi which have many osaki-holders and sanrinboo and suffer from much osaki-possession have a looser social structure. These koochi have been increasing in the number of households by new comers from outside and branch families from other koochi. They have co-operative mutual aid relations and religious relations with the members of other koochi, rather than own, and their relations between main and branch families cut across the koochi boundaries. Moreover, the socio-economic hierarchy in such koochi is unstable : old families become poorest and new families become wealthy suddenly. In contrast, those which have few osaki-holders and sanrinboo maintain their social hierarchy or order : old families keep their social and economic prestige, new branch families are organized in patrilinial kinship, mostly in their main families' koochi. As mentioned above, the beliefs of osaki-holders and sanrinboo seem to be related to the weakness and instability of social structure of the local community, and seem to regulate and make clear the individuals' ambiguous social position caused by such social circumstances. The osaki-holders and sanrinboo are believed to be wealthy. In fact, those who are suspected as sanrinboo are rich and, moreover, they have become rich suddenly, mostly by unfair and not traditional means of acculating wealth. On the other hand, the socio-economical status of all osaki-holders are not high, but notorious osaki-holders, whose osaki-spirits have possessed neighbors frequently or brought much misfortune on neighbors, have become remarkably rich in a brief period of a few decades. In most cases of osaki-spirit posession, osaki-holders belong to the middle or high classes economically and victims to low or middle. This fact may be interpreted as : alleging the occurrence of osaki-possession, the victim may try to accuse a neighbor of extremely rapid accumulation of much wealth by immoral economic activity.
著者
宮田 登
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.32-44, 1968-06-30 (Released:2018-03-27)

The purpose of this article is to analyse several types of renewal concepts of the Japanese folk. (1) In the harvest festivals on Yaeyama island, Okinawa, we can discern orgy elements. At these festivals which may be called rituals for yearly renewal, people enthusiastically enter into fertility dances for the coming new year, expressed as "the year of the Miroku", that is, the year in which the utopian world begins with the appearance of the Miroku (a visiting deity). We can find the same elements in the scenes of "the Okageodori" and "Eejanaika" which were recorded in documents of the Edo period. This is one type of renewal concept which was based on agrarian rites. (2) The rites which ward off the world full of evil spirits and welcome the new world, are found in the practices of "Torikoshisyogatsu" in various parts of Japan. These practices have functional force in facilitating the coming of the new year by repeating the new year festivals within the course of the year. In the middle of the Edo period there occurred several Miroku years and in the turbulent Middle Ages "the year of the Miroku" occurred quite frequently, especially in the Kanto district. In this district people warded off evil spirits at the Kashima shrine (Ibaragi prefecture), and hoped or believed that the fertile world of Mioku came from Kashima. In the Kashimaodori and Mirokuodori dances which are still held as divine services, these ideas are expressed ritually. This is another type of renewal concept, by which evil spirits are warded off and the world is purified and cleansed. (3) In Japan renewal through fanatic eschatological concepts did not exist. But the lower classes thought that earthquakes or floods signified renewal because in such disasters people could expect assistance from the authorities People thought that the causes of earthquakes were as follows: the occasion on which the Kashima deity ordinarily presses down upon the sheatfish with a secret stone (Kanameishi), thus causing the earthquake (i. e, reform), sometimes, however, the sheatfish appears as a servant of the gods who revolts against the god of Kashima, changing the earth's axis and bringing catastrophe upon the world.
著者
水野 信男
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.42-61, 2000 (Released:2018-05-29)

ウンム・クルスーム一この歌手の名を知らないエジプト人,ひいてはアラブ人がはたしているだろうか。実際そうおもえるほど,彼女はいまなお,彼らのこころのなかに生きている。中東地域の音文化のフィールドワークをつづけるうち,筆者はしばしば,ウンム・クルスームの名を耳にした。なかには,その歌の旋律を得意気にくちづきむ人もいた。すでに没後 25年になろうというのに,今なおカイロ放送は,ウンム・クルスームの往年の名歌をことあるごとに電波にのせているし,テレビもまた彼女の生前の演奏会の映像をながしつづけている。 エジプトばかりか,アラブ諸国を旅するごとに,ウンム・クルスームの歌が,そこに住む人びとのなかにつねに新鮮に息づいていることを実感する。ウンム・クルスームに関する音源資料はいまだに各地で続々とリリースされ,文献さえもあらたに刊行されている。ウンム・クルスームをして,これほどまでに現代にその存在を印象づける理由は, 一体何なのだろう。中東の旅でのこの素朴な疑問が,はからずも筆者をウンム・ クルスーム研究へと駆り立てた。そしてそのウンム・クルスームの芸術のなかに,中東の人びとが長年にわた ってつちかかってきた音文化が,さまざまのかたちで脈動していることに気づきはじめた。本稿では,ウンム・クルスームがその生涯をとおしてうたったおびただしい歌曲のレパートリーを追いながら,そこに投影するアラブ・イスラームの伝統をあとづけてみたい。
著者
清水 芳見
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.166-185, 1989-09-30

本稿では, ヨルダンの北部のクフル・ユーバーという村の邪視信仰について, 記述, 考察する。この村では, 邪視は妬みと不可分に結びついており, 妬みが生じるような状況下では, どんな人間でも邪視を放つ可能性があるとされている。邪視除けの方法として, この村でもっともよく行なわれるのは, 邪視にやられると思われたときに特定の文句を唱えることであり, 邪視にやられて病気になったときの治療法としては, sha' ir al-mawlidと呼ばれる植物などを焚きながら特別な祈念をしたり, クルアーンの章句を唱えたりすることがよく行なわれる。この村では, 邪視を放った者を公に告発するようなことは行なわれないが, この告発ということに関連して, 邪視を放ったという疑いをかけられないようにするための方策がよく巡らされる。最後に, この村では, 邪視がつねにイスラームというコンテクストのなかで理解されているということが, 本稿全体を通して明らかになった。
著者
小田 亮
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.184-204, 1997-09-30 (Released:2018-03-27)

本論文は, 文化相対主義を「理論」としてではなく状況や発話の位置に左右される「戦略」として再構築することを目的とする。自文化中心主義に反対する真の文化相対主義は, 浜本満(1996)が明らかにしているように, 自文化中心主義的な文化相対主義および自文化中心主義的普遍主義と対立するものであり, むしろ真の普遍主義に類似している。理論として再構築された文化相対主義は, 自文化と異文化双方の否定を介して第三の共通の基盤を開く弁証法的運動として捉えられよう。しかし, 普遍主義と共有する, そのような弁証法的運動は, 西欧近代に特有のものであり, 西欧のヘゲモニーの下では, 西欧近代だけがその第三の地平を専有する西洋中心主義に陥る。戦略としての文化相対主義は, 第三の地平を普遍的な真理としたり, 自文化や他文化より一般的な概念枠組としたりする普遍主義や理論としての文化相対主義とは異なる。さらに, それは, グローバル化による異種混淆性の賛美や, 文化の構築における操作性や主体性を評価する議論に共通する「記憶の抹消」にも反対する。戦略としての文化相対主義は, 文化の違いを一般性に規定された特殊性としてではなく, 文化の純粋性に先行する雑種性による文化的差異を単独性として語るものでなくてはならない。その一つのモデルは, 「戦略的本質主義」であるが, 戦略と結び付いた発話の位置が, 近代の知と支配のシステムが依拠する「種的同一性」によって規定されるものと捉えるならば, それは植民地主義/帝国主義の言説と変わらなくなってしまう。種的同一性には捉えきれない普通のひとびとの実践と, 雑種性や文化的差異を排除せず記憶が生きている「生活の場」における文化の真正性に留意することこそが, 近代の知と支配の体系への無意識でしたたかな抵抗を可能にし, 「相対主義のニヒリズム」やグローバル化による異種混淆性の無批判な賛美に陥らないことを可能にするのである。
著者
近藤 英俊
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.269-288, 2002-12-30

西欧医療の近代化は、強力な医師会の設立と国家への介入、国家による医療規制と資格化、そして他の医療の排除と市場の独占、すなわち専門職化(professionalization)という職業集団の戦略に負うところが大きい。ところが現在世界各地では伝統医療従事者による専門職化が進められている。このことは伝統医療が西欧医療と同じような近代化を経験しつつあることを意味するのだろうか。本稿はナイジェリア・カドゥナ市における伝統医療の専門職化に焦点を当て、その動向を吟味する。カドゥナの伝統医療の専門職化は1970年代末にナイジェリアのメトロポリスであるラゴスの伝統医師会の指導のもとに始まり、当初はリーダーのカリスマ性も手伝って順調に組織化が行われた。しかしその後伝統医師会はリーダーシップを狙う野心的な伝統医によって派閥化、さらに会員認定証をめぐる不正行為のせいで事実上機能を停止する。すなわち伝統医師会の歴史は伝統医のあいだの不信感、グループの離散集合、そして組織の暫定性に彩られている。また確かに伝統医は会員認定証を所持し、「伝統医」や「ハーバリスト」といった呼称を使うようになっているが、彼らはそれらを政治的経済的関心にもとづいて様々に流用している。つまり医療知識の基準化や、アイデンティティーの統合・単一化が起こっているわけではない。この専門職化に見られる諸特徴はカドゥナ伝統医療の全般的な変化の一端を示している。その変化とは治療者が自らを規定する社会条件を再帰的に変革していくような近代化の過程ではなく、むしろそれとは対極的な変化、治療者がその実践・活動を複数化、断片化、流動化していく過程である。いいかえればここでは伝統医が反省的な専門家(expert)ではなく、状況に応じて複数の文化を渡り歩く起業家(entrepreneur)となりつつあるように思われる。
著者
加藤 正春
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.209-229, 2000-12-30

かつての沖縄では,若者の死の直後に若者仲間が墓に赴き,歌舞音曲をともなった伽をする習俗がみられた。ワカリアシビー(別れ遊び)などと呼ばれたこの儀礼は,死んだ若者のモーアシビー(野遊び。青年男女の野外交遊のこと)仲間が夜毎に墓前に集い,そこで一時を遊び過ごすものであった。儀礼はほぼ一週間ほど続けられたが,いくつかの報告では,幕内から死者の棺箱を出したり,その蓋を開け,死者を座らせて行われることもあったとされている。また,墓前の仮小屋に短く織った手拭い(いんきや織りの手さじ)を飾って集う例も報告されている。儀礼は昭和時代に入ると行われなくなった。本稿では,19例の報告事例の検討から,この儀礼が野遊びの形態をとって死後に行われる若者仲間の追悼儀礼であり,幕内の死者の霊魂を幕前に招き出して行う,生者と死者との直接交流・交歓であることを明らかにする。若者たちが墓前に集まり,棺箱を墓から引き出すのは,死者に近づいて交流しようとする意図であり,短い手拭いをさげるのはそれを霊魂の依代として用い,そこに寄り憑いた死霊を実感するためである。また,引き出した棺箱を開け,死者を座らせるのは,生前と変わらぬ形で死者と直接に交流しようとする試みである。ただし,このような儀礼行為の前提には死の認識があり,死体の変化に対する人々の知識と経験が存在する。なお,儀礼には死霊の危険性に対する忌避観念が表出されていないようにみえる。これは,若者たちが死んだ仲間を追悼するために,死霊の危険性を受け入れた上で儀礼を行っているからである。それは,若者仲間の同輩結合の強さを示すものである。