著者
清水 芳見
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.166-185, 1989-09-30 (Released:2018-03-27)

本稿では, ヨルダンの北部のクフル・ユーバーという村の邪視信仰について, 記述, 考察する。この村では, 邪視は妬みと不可分に結びついており, 妬みが生じるような状況下では, どんな人間でも邪視を放つ可能性があるとされている。邪視除けの方法として, この村でもっともよく行なわれるのは, 邪視にやられると思われたときに特定の文句を唱えることであり, 邪視にやられて病気になったときの治療法としては, sha' ir al-mawlidと呼ばれる植物などを焚きながら特別な祈念をしたり, クルアーンの章句を唱えたりすることがよく行なわれる。この村では, 邪視を放った者を公に告発するようなことは行なわれないが, この告発ということに関連して, 邪視を放ったという疑いをかけられないようにするための方策がよく巡らされる。最後に, この村では, 邪視がつねにイスラームというコンテクストのなかで理解されているということが, 本稿全体を通して明らかになった。
著者
清水 芳見
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.166-185, 1989-09-30

本稿では, ヨルダンの北部のクフル・ユーバーという村の邪視信仰について, 記述, 考察する。この村では, 邪視は妬みと不可分に結びついており, 妬みが生じるような状況下では, どんな人間でも邪視を放つ可能性があるとされている。邪視除けの方法として, この村でもっともよく行なわれるのは, 邪視にやられると思われたときに特定の文句を唱えることであり, 邪視にやられて病気になったときの治療法としては, sha' ir al-mawlidと呼ばれる植物などを焚きながら特別な祈念をしたり, クルアーンの章句を唱えたりすることがよく行なわれる。この村では, 邪視を放った者を公に告発するようなことは行なわれないが, この告発ということに関連して, 邪視を放ったという疑いをかけられないようにするための方策がよく巡らされる。最後に, この村では, 邪視がつねにイスラームというコンテクストのなかで理解されているということが, 本稿全体を通して明らかになった。
著者
宮本 勝 清水 芳見 堤 和通 森 正美 石田 慎一郎
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究成果報告書は、東南アジア・東アフリカの地域社会における紛争処理と多元的法秩序の生成に関する法人類学的共同研究の成果の一部である。研究代表者(宮本勝)、研究分担者(清水芳見、堤和通、森正美)、研究協力者(石田慎一郎)の計5名は、4年にわたり、マレーシア、ブルネイ、フィリピン、ケニアで、文献資料・裁判記録の収集に重点をおいた紛争処理と多元的法秩序生成に関する実態調査を実施してきた。以下のとおり、当初の研究目的に即したインテンシブな調査研究を実施し、貴重な研究資料を得た。宮本勝は、マレーシア・サバのカダザン社会の固有法の実態調査ならびに原住民裁判所の審理記録の分析に基づいて、原住民裁判所における慣習法運用の諸特徴と慣習法標準化の展開を明らかにした。清水芳見は、ブルネイにおける非公式の寄合ならびにイスラーム法裁判所の実態調査に基づき、ブルネイ法文化における訴訟回避行動の社会的背景を明らかにした。堤和通は、マレーシア・サバの原住民裁判所と通常裁判所における法運用の実態調査に基づき、手続法と実体法との両面において原住民裁判所の比較的特徴を明らかにした。森正美は、フィリピン・パラワン島での実態調査にもとづき、地域社会の紛争処理の特徴を、文化的、社会的、宗教的諸側面から明らかにした。石田慎一郎は、ケニア中央高地イゲンベ社会における実態調査にもとづき、地域社会の非公式紛争処理から通常裁判所の公式紛争処理に至る多元的法体制の全体像を明らかにした。また、本報告書には、宮本と共同で調査を実施したジュデス・ジョン・バプティストがロトゥッド固有法における法前提の一側面を究明した調査報告論文を所収している。国内外で研究成果を開示するため、本報告書は、全編英文で作成した。今後、本報告書の内容を全面的に改訂し、単行書として出版する予定である。
著者
清水 芳見
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.273-310, 1992-03-31 (Released:2018-03-30)

Although a rich folklore of ghosts and spirits exists in Arab Muslim societies, the anthropological study of this subject is extremely scarce. The purpose of this article is to present a description. and analysis of the Arab Muslims'belief in ghosts and spirits in the village of Kufr Yuba in North Jordan, compared with the cases in the other Arab Muslim societies and those in the non-Muslim societies, particularly in Japan. The fieldwork on which this article is based was carried out in the years 1986-1988 when I was a research fellow at the Institute of Archaeology and Anthropology, Yarmouk University, Irbid. Kufr Yuba is an Arab village located at about six kilometers west of the city of Irbid, with a population of some nine thousand Sunni Muslims. Although it is originally a cereal-growing village, its occupational structure is at present diversified and the agricultural population is estimated approximately at twenty percent of the total. The literary Arabic (al-fusha) equivalent of the Japanese term yurei, which is mostly translated in English as ghost, is generally shabah. In Kufr Yuba, however, the term shabah is not always equivalent to the yurei. First of all, the villagers' general image of the shabah is quite different from that of the Japanese yurei. The yurei is generally regarded as the disembodied soul of a dead person appearing to the living in the shape of what he was before death, whereas the shabah is conceived as a kind of jinn, that is, spirits mentioned in the Qur'an. The term jinn, which is a plural in literary Arabic, is a masculine singular in Kufr Yuba, and its feminine singular form is jinniyya. A lot of villagers believe in the existence of such spiritual beings exactly because they are referred to as one of the various creations of 'Allah in the Qur'an. Therefore, not a few anecdotes have been woven around jinn, and for example, during my stay in the village, the weekly newspaper al-Haqiqa (26 May 1987) carried a report entitled "li-man raqs al-jinn ala muthallath Kufr Yuba (Who performs a jinn dance at the T-crossroads of Kufr Yuba?)". According to the Qur'an, there are good jinn and bad jinn, that is, Muslims and infidels. The people of Kufr Yuba in general stand in fear of all of the jinn, however, thinking of them as evil and harmful. It is presumably because they entertain some apprehensions about the unidentified natural shape of the jinn. The Qur'an says nothing but that the jinn were created of fire. Such 'fearful' jinn have played a very important role in what is called islamization. Islam has introduced its own spirits in the form of jinn, and has placed all the local spirits and pagan gods in the category of jinn.
著者
堀内 正樹 大塚 和夫 宇野 昌樹 奥野 克己 清水 芳見 新井 和広 水野 信男
出版者
成蹊大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、アラブ世界の様々な分野の人間関係の現状を分析することによって、社会全体を貫くネットワーク・システムの維持メカニズムを実証的に検証することを目的とした。その際、政治的・経済的・社会的・文化的環境、およびネットワークの内的意味世界の解明を分析の2本の柱とした。まず、ほとんどの調査地域においてこの十年ほどのあいだに急激な社会変化が生じていることが確認できた。政治・経済状況の悪化や社会格差の拡大、そして欧米を基準とした価値指標の浸透がもたらした閉塞感の蔓延などである。そうした現象に対応するように、ネットワークの地理的範囲や人の移動のパターンにも少なからぬ変化が見られたが、人間関係の保ち方自体に変化はほとんどなく、むしろ不安が増している社会状況に対処するために、これまで以上にネットワーク構築の重要性が増大しているという認識を得た。またネットワークの内的意味世界に関しては、同時代の人間関係のみならず、すでに死去した過去の世代の人間も重要なネットワーク・ポイントに組み込まれているという重要な発見をした。ネットワーク構築の適用範囲は現在だけでなく過去へも拡大されているのである。現代の地平へ伸びた人間関係のベクトルと、過去へと伸びたベクトルとがひとつに融合されて、「いま・ここ」という変化の渦中にある生活世界の中で、人間関係が柔軟・多様かつ強靱に機能するというしくみこそが、ネットワーク型社会システムの維持メカニズムの核心を成すとの認識を得た。この知見は、政治学や経済学、社会学といった「現代学」のみならず、過去をすでに終わってしまったものとして扱う歴史学に対しても、その姿勢を根本から問い直す重大な契機となるはずである。