著者
伊藤 節子
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.61-68, 2014-09-30 (Released:2017-04-01)

Kyoto is an international tourist city visited by 50 million people every year of tourists. Festival of the Middle Ages, which began in 1895 is up to date. While associated with the era Festival 1100 commemoration of the transmission in the middle of the period of the Heian era, I take into account to see the intention fundamental and (take the function of tourism that was used to "view" the word "sightseeing"). In addition, I tried to analyze changes in tourism that caused the change and the emergence of the Lord while comparing the citizens and organizations related to the management of age festival. Then, for the people in the face of the occurrence of these large design, the author revealed it.
著者
内田 彩
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.11-20, 2011

In Edo Period, a hot spring was still primarily a place of remedy, but started to have a face of pleasure according to popularization of travels. In this study, I tried to clarify the diversification of hot springs by paying attention to the information networks among the people who visited hot springs. It was found that there were various kinds of information about hot springs, and they were made and sent by various media. And such information gave influence on the people's choice of hot springs and their behavior pattern there. The information which people collected at hot springs were orally spread, or recorded in their diaries and some were published, and the information cycle was made from the people visited hot springs to the people visiting hot springs.
著者
池田 一城
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.61-72, 2015 (Released:2016-12-01)
参考文献数
21

The aim of this paper is to examine the cultural influence of the development of infrastructure on tourism in Koyasan, one of the most famous religious and tourist site in Japan. I will discuss two points. Firstly, the development of railways and road networks have increased the number of tourists rapidly and brought the mass-tourism into Koyasan. Secondly, this development, especially construction of road networks and car parks in and around the Koyasan area after 1960's, has changed the flow of tourists and the meanings of the places. With the development of infrastructures, the religious and historical places have been decontextualized and changed into the sightseeing "points".
著者
佐野 薫 渡部 剛 永井 護
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.1-10, 2000

In Japan, many local people expect regional promotion to use the tourism development executed by the private company. The cooperation of a related subject is indispensable to improve the effect of development. We conduct the case study of TRM (Twin Ring Motegi) development in Motegi town, focusing on the institution that promotes the cooperation. So we take into consideration measures which were conducted by related subjects, namely local people, local enterprise, and local government, to safeguard local environment and to progress local economy. Impacts of the development are presented as structural diagram dividing into social and economic indicators on many kinds of people. They are measured by several kinds of surveys including questionnaire survey for inhabitants, investigation on the management of enterprise and so on. The measures are discussed from the viewpoint of the relation between the impacts and problems that local people recognize.
著者
阿南 透
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.51-60, 2011-03-31

This article treats at a making process of a set of "the three big festivals in Tohoku (northeast district)" in Japan. Although these festivals (Aomori Nebuta Festival, Akita Kanto Festival and Sendai Tanabata Festival) are unrelated mutually, a newspaper reported an article of "the special summer festivals of Tohoku" in 1956. This report made the distribution of the use of the word of "the three big festivals in Tohoku". The tour plan that looking around three festivals was first made in 1962. The executive committees changed the festivals into the direction to suite for sightseeing. This success not only caused the immediate increase of the visitor, but also activated the cultural tourism in the area.
著者
南地 伸昭
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.89-105, 2021 (Released:2022-04-01)
参考文献数
114
被引用文献数
1

本研究では、消費者行動研究の分野で発展してきた「経験価値モデル」に基づき、西国三十三所巡礼バスツアーの参加者を対象とする質問紙調査を行い、巡礼ツーリズムの中に現代の巡礼者が見出している多様な経験価値を捕捉するための尺度の開発を行った。その結果、経験価値の構成概念については、「脱日常的価値」および「真正性の価値」、「審美的および娯楽的価値」、「教育的価値」、「経済的価値」、「社会的価値」の計 6 因子、22 項目が抽出された。とりわけ、オリジナル性やリアル性、誠実さといった真正性を構成する重要な要素が抽出され、各々が真正性の探求を基底とする巡礼とツーリズムが融合した巡礼ツーリズムの特徴が確認された。
著者
田原 洋樹 敷田 麻実
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.49-64, 2023 (Released:2023-10-01)
参考文献数
70

関係人口は、人口減少時代の新たな地域づくりの担い手として期待されているが、交流人口や定住人口との境界は曖昧である。そこで本研究では、関係人口の概念を整理し、交流人口が関係人口に変容するための要件やプロセスを明らかにした。仮説モデルを構築し、Webモニター調査のデータから、多重指標モデルによる共分散構造分析を行った。その結果、観光経験の自己拡大と現地交流が、地域関与意識の自己表現と利他心を醸成させ、地域への積極的な関わり意向を高めることを明らかにした。この結果から関係人口は地域関係者と協働し地域づくり活動にかかわることで、地域にとっての新たな主体になりえる存在であるとの見解を示した。
著者
外山 昌樹
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.49-57, 2022 (Released:2023-06-23)
参考文献数
16

本研究は、1960 年代の海外旅行市場における消費者の意識を定量的に明らかにすることを目的に実施した。1967年に内閣官房広報室が実施した「国民の海外旅行に関する世論調査」の個票データを分析した結果、海外旅行意向を持つ確率が最も高かった属性は 20 代であることが明らかになった。また、海外旅行で見て来たいものや、行ってみたい国についても分析したところ、性別や年代別で異なる傾向が見られた。
著者
杉浦 佳奈 十代田 朗
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.59-68, 2022 (Released:2023-06-23)
参考文献数
21

近年、我が国ではアウトドアブームが再来し、キャンプ場とホテルの両方の利点を持つグランピングは特に開発が盛んである。一方で、本来のグランピングのあるべき姿からずれが生じている施設も見受けられる。本研究では、グランピングとはどのような特徴を持つのか知るために、英・米・日におけるグランピングの歴史や現在の施設の特徴を明らかにした。そして、豪華さ・地域振興・環境配慮のバランスのとれた施設を理想のグランピング施設と考え、計 578 施設を6つのタイプに分類した。各タイプにどのような特徴があるのかを明らかにしたところ、日本では〔豪華さ重視型〕と〔大型キャンプ場型〕といった贅沢志向の傾向が強いと言える。
著者
小原 満春
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.65-74, 2021 (Released:2022-06-04)
参考文献数
23
被引用文献数
2

ワーケーションとは、仕事(work)と休暇(vacation)を組み合わせた造語であり、旅先で仕事とレジャーの両方を行う働き方の一つである。コロナ禍によってテレワークが推奨され注目を浴びるようになった。本研究では、ワーケーション意向者に対して理想とする周辺環境に関する調査を行い、ワーケーション意向との関係について、探索的に研究を行った。その結果、ワーケーション意向者が理想とする周辺環境は自然、歴史、娯楽、寒冷、温暖、芸術、利便性、ワーケーション環境となり、理想とする周辺環境から、ワーケーション意向者は環境無関心、デジタルノマド、日本的ワーケーターの3 つの特徴を持った層に分類された。
著者
永石 尚子
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.127-136, 2022 (Released:2023-06-23)
参考文献数
81

本研究では、ホスピタリティ・ツーリズム産業におけるフロントラインスタッフによる人的サービスの価値を、デジタルとの棲み分けの観点から検討することを目的としている。対面コミュニケーションによるサービスへのデジタルの代替が加速する中で、日本の強みである人的な顧客接点のサービスの位置づけを、先行研究のレビュー、及び、旅館の定型業務と非定型業務の比較をもとに検討した。その結果、二つの可能性が示された。一つ目は、デジタルにはないパーソナライズされたサービスの品質が差別化を生むこと、二つ目は、デジタルと人的サービスは相互に利点を活かしつつ、統合が進むことである。最後に、今後の研究の方向性と課題を示す。
著者
山川 拓也 中尾 公一
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.81-93, 2021 (Released:2021-10-01)
参考文献数
73

ゲストハウス(GH)は、従来の低廉宿泊施設から、宿泊者同士の交流拠点、さらには生活体験も提供できる、地域住民との交流拠点への機能変化がみられるが、外国人宿泊客と地域住民との交流をもたらす機能について十分に明らかにされていない。また新型コロナウィルスが GH の経営に与えた影響も深刻である。本論では、全国の GH 経営者への質問票調査(N=231、回収率:約 28.8%)を行った結果、GH がその内外で地域住民と外国人宿泊客とを結びつけてきたことを確認した。また新型コロナウィルスは非常に深刻な影響を GHに与えた一方、自らの経営を見直し、新たな商機を見出す契機となったことも確認できた。
著者
砂本 文彦
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-8, 2002-09-30 (Released:2017-04-01)
被引用文献数
2

The purpose of this study is to clarify the planning process of the Policy of Tourist Industry during 1930s in Japan. This paper focuses 3 persons who belong to Japanese Government Rai Iways and J. Inoue. Findings are as fol lows; Beginning of the pol icy had been prepared by J. Takaku and G. Arai as an officer of Japanese Government Railways. Then Y. Hatta who changed his occupation from an officer to a member of Parliament negotiated with others to legislate. The role of J. Inoue was that hotel enterprise in Osaka-City promoted by him had contributed towards the construction of Kokusai Kanko Hotel and its resort after 1930.
著者
岡田 昌彰
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.95-100, 2021 (Released:2022-06-04)
参考文献数
16

本研究では、共用水道遺産に焦点を当て、日本国内におけるこれらの現存状況ならびに保存に至るそれぞれの経緯と意義を明らかにすることを目的とする。現地調査及び関係機関に対するヒアリング調査を通して情報を収集・整理し、今後の地域資産としての可能性を示した。日本各地における共用水道遺産の現存状況ならびに地域的位置づけについて、各々の移設・復元の経緯をもとに明らかにした。いずれも日本における水道の近代化と各地域への普及過程を端的に示す重要な土木遺産であり、英国と同様の文化財的な価値づけ、あるいは観光資源としての可能性の議論の必要性を提示した。
著者
上原 明 直井 岳人 飯島 祥二 伊良皆 啓
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.5-18, 2021

本研究は観光目的地の認知される店舗の評価と観光者の購買行動との関係性に関するモデルを検証することを目的する。調査では沖縄県那覇市国際通り周辺に訪れている観光者を対象に調査票を同封した返信用封筒を配布した(配布:2000 部、回収:445 部、有効回答数:334 部)。その結果、店舗の全体評価である「活気のある沖縄的地元感」と普段の観光旅行で買物を楽しむ特性である「SET」が、土産物購買に関わるポジティブな感情である「PA」を媒介変数とし、土産物購買に関する促された感情である「URGE」と「再購入意向」へ影響を与えている可能性が示され、その中でも、「活気のある沖縄的地元感」の影響が強いことが示された。
著者
外山 昌樹 西尾 チヅル
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.27-37, 2019 (Released:2019-09-01)
参考文献数
27

本研究は、観光地に対する愛着とスイッチング・コストが観光地に対するロイヤルティへ与える影響につい て明らかにすることを目的に実施した。箱根町への旅行者を対象とした調査データを対象に共分散構造分析を実施した結果、観光地に対する愛着とスイッチング・コストは、共に観光地に対するロイヤルティへ正の影響を与えることが確認された。また本研究では、観光地に対する愛着は、観光資源評価、累積的経験評価、新奇性評価、対人接客ベネフィット評価によって規定されることと、スイッチング・コストは、新奇性評価と対人接客ベネフィット評価によって規定されることも明らかになった。
著者
八城 薫 小口 孝司
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.27-33, 2003-09-30 (Released:2017-04-01)
被引用文献数
3

In this study, "individual primal scene" was defined as scenery of the place where they had ever lived and had most strong impact. This study examined individual preferences for sightseeing destinations determined by individual mental factors including "individual primal scene" and two psychological scales. Ninety-eight female undergraduate students in Japan answered their primal scenes and their preferences for sightseeing spots. Then, they were asked to complete two psychological scales: Self-Monitoring Scale (Lennox & Wolfe, 1984) and Sensation Seeking Scale (Furusawa, 1989). Result demonstrated that the persons whose primal scene contained little rural scenery had more propensity to "Disinhibition", and they preferred to the place of entertainment. On the other hands, the persons whose primal scene had more rural hometown preferred to go to adventure spots. Moreover, high self-monitors preferred the nature place and natural view spots.
著者
寺前 秀一
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.29-38, 2005-03-31 (Released:2017-04-01)

The regal system of lodging business in Japan has been constructed mainly by Hotel Business Law and the Law for the Improvement of International Tourist Hotel Facilities. However the environment has been changed largely by the development of Japanese economical society. The policy that " Nation-building provides a good living habitat and a good place to visit" changes the concept of tourism and influences the lodging regal system in Japan.
著者
権 赫麟
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.59-68, 2012

This study theoretically examines the role of popular culture and tourism in the construction of cultural authenticity in contemporary society. As a result of the erosion of traditional values, popular culture and tourism have become decisive factors in the social construction of cultural authenticity. Popular culture creates cultural images, and tourism represents official form of culture. Cultural functions of popular culture and tourism are organically connected. Public awareness of culture is constantly reconstructed through interaction between popular culture and tourism, and it can be considered to be the substance of cultural authenticity in postmodern era.
著者
牧野 博明 戸田 雅裕 小林 英俊 森本 兼曩
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.9-18, 2008-03-31 (Released:2017-04-01)

The purpose of this study is to measure and to analyze the effect of the stress relief which is caused by traveling through the experiment by the easy measurement method. We analyzed stress marker which are obtained from saliva. We collected saliva from the participants, women, on a short-term trip, three times a day, and five days total including a day before the trip and a day after the trip. As a result, it was assured that the effect of the stress relief is caused by travel and suggested the possibility of the disease prevention and the health promotion of the travel. In addition, the effectiveness of the group analysis based on subject's mental health status was confirmed, and there is possibility to propose the travel type according to the characteristics of subjects.