著者
大東 和重 Kazushige Ohigashi
雑誌
言語と文化 (ISSN:13438530)
巻号頁・発行日
no.24, pp.120(1)-102(19), 2021-03-01
著者
菊地 良夫 KIKUCHI Yoshio
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
言語と文化
巻号頁・発行日
pp.213-230, 1993-03-20

「ところで,わたしの意図とは,メヒコ民族やその民族の惨憺たる悲惨な最期について話す(parler)以外のなにものでもないのですから,スペイン人の征服について(…)ことこまかに語る(raconter)べきではなく」(下線筆者)(Récits,p.347)。これはドミニコ会土ドウランDiego Duranの文章である。彼はセビーリァ生まれのスペイン人であったが,すでに「六,七才」(Récits,p.38)の頃からメキシコのテスココで育った。後年,彼の大著『ヌエバ・エスパーニャのインディアス史および大陸付属諸島史』Histoire des Indes de Nouvelle Esagne et des Iles de la Terre ferméeが生まれるのだが,引用文は,コルテスによって征服されるアステカ帝国の歴史を語っている最中に,ふと漏らしたドウラン自身の言葉である。<話す>(parler)と<語る>(raconter)はどちらも人間による情報伝達の行為であり,共通部分が多い。しかし,コンテクストからも分かるように,この発話は実際は作品の中に書かれているものである。<書く>(écrire)行為をしながら,作者ドウランはなぜ読者に対して<語る>のではなく,<話す>という態度を示したのであろうか。本論はこの疑問点を手がかりにして,「語り」における「接続法」的様態(modalité)1)を問題にしようとするものである。
著者
早川 治子
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.92-110, 1996-02

In recent years the question has arisen, just what is an adaptable person? This is because there are so many instances in Student Teaching in which the student makes every effort to prepare a good lesson plan only to fail to do a good job in the classroom. Just what is a teacher who can react with the students in a constructive manner without merely mechanically following a lesson plan come hell or high water? What type of curriculum would best serve this purpose of creating such teachers? Is it possible even under such an ideal curriculum to create such teachers in just four years? How should we teach student teachers, those rank beginners? All of these questions must be addressed. This paper will examine these problems using the reports of student teachers who taught in New Zealand and also suggest what can be done at this point to solve these problems.ここ数年応用力のある人材とは何だろうと考える。というのは日本語教育実習生の中に教案段階で時間をかけながら、実際の教室での運用にうまく移行できない例を多々見かけるからである。クラス活動は彼らの教案通りに進行しない。なぜなら学習者も又、主体的に思考し活動するものだからである。教案どおりに操り人形のように時間を気にしながらやる授業ではなく、学習者が投げる球を受け、それを投げ返す相互的な授業のできる人間―学習者とのインターアクションのできる教師―とは何なのだろうか。またそのような人材を育成するにはどのようなカリキュラムを組めばいいのだろうか。組めたとしてもそれは4年間で可能なのだろうか。それをまた初心者である教育実習生にはどのように教えていけばいいのだろうか。問題としなければならない点は多い。 本稿では1において、ニュージーランド研修の結果報告を例にとり、実習生の抱える問題点を明らかにする。2において問題点解決のためには現段階でどのようなことができるかを考察する。
著者
村田 奈々子
出版者
法政大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:13494686)
巻号頁・発行日
no.11, pp.215-234, 2014-01-15
著者
河村 克俊 Katsutoshi Kawamura
雑誌
言語と文化 (ISSN:13438530)
巻号頁・発行日
no.20, pp.53-71, 2017-03-01
著者
小倉 慶郎
出版者
大阪府立大学総合教育研究機構
雑誌
言語と文化 (ISSN:13478966)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.51-70, 2008-03-31

This paper aims to present the law of translation that governs the manner in which literal/free translation takes place. Since ancient times, the issue of whether translation should be source- or target-oriented has been furiously debated. Although one camp has always been lambasting the other for its strategy, the reasons for a translator's use of both methods were never clear. First, we examine the examples of translation in different genres and attempt to discover the rules that made the translator adopt one particular strategy. Next, we propose the law of translation with regard to "foreignizing/domesticating" strategies, which has thus far never been identified. Finally, we seek to check the validity of this law, citing a short history of translation in varied cultures.
著者
尾鼻 靖子 Yasuko Obana
雑誌
言語と文化 (ISSN:13438530)
巻号頁・発行日
no.21, pp.45-60, 2018-03-01
著者
大塚 明子
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.17, pp.30-66, 2004

Popular music is a kind of mirror of society. In this paper, I selected 2208 hit songs from 1928 to 1999 and showed the long – term trends of some important keywords which are related to time and place. On that basis, I analyzed the concept of love in the period before and shortly after World War II. It was generally "Love blocked by distance" seems to be a general theme of many of these songs.