著者
横沢 保 深田 修司 宮内 昭 松塚 文夫 小林 薫 隈 寛二
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.86, no.7, pp.1117-1125, 1997-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
21

日常臨床で,超音波(以下エコー)が,甲状腺疾患に役立つと実感できるのは,触診で迷ったときすぐに,びまん性か,結節性かの鑑別や,嚢胞性か充実性かなどをチェックできることである.更に,習熟すると,以下のような使い方がある. 1.結節性疾患;結節性疾患では, a.嚢胞性か充実性か, b.結節の局在・サイズ・数, c.石灰化の種類(砂粒小体など), d.良性か悪性か, e.癌の甲状腺外浸潤, f.転移リンパ節腫大の有無などが,ある程度診断可能である.しかし,癌の診断と治療方針の決定に対しては,細胞診またはエコーガイド下穿刺吸引細胞診(UG-FNAB)の併用が必要になる. 2. UG-FNAB;エコーガイド下細胞診すると,従来診断が困難で診断がつかないまま外科に送られていた症例を減少させることができる.その主な適応は, (1)触診困難な微小病変, (2)腺内転移(多発癌), (3)嚢胞変性腫瘤, (4)慢性甲状腺炎やバセドウ病に合併した腫瘤, 5.触診細胞診で充分細胞が採れない再検例(石灰化例等), 6.大きな良性結節に合併した小さな癌, 7.甲状腺癌術後の局所リンパ節腫大の診断,などである.当院にUG-FNABが導入されてから5年が経過したが,症例数は年々増加し, 1996年現在,総細胞診例の約8割の症例がUG-FNABを行っている.ただ,新技術の導入によって起こった最大の問題は,微小癌をどうするかということであった.現在,我々は,独自の微小癌への対策基準を設置して実際に行っている. 3.びまん性疾患;びまん性疾患では, 1.バセドウ病や慢性甲状腺炎の結節合併の有無, 2.体積測定, 3.亜急性甲状腺炎の診断と治療効果判定,などに有用である.

1 0 0 0 OA 1.先端巨大症

著者
生山 祥一郎 名和田 新
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.83, no.12, pp.2058-2063, 1994-12-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

先端巨大症は成長ホルモン(GH)の過剰分泌が骨端線閉鎖後に生じた場合に起こる病態で,ほとんどの場合下垂体のGH産生腺腫が原因である. GHおよびソマトメジンCの分泌増加に基づく骨・軟骨・軟部組織の肥大により特異な症候を呈し,血管障害や悪性腫瘍の合併が予後を左右する.診断はGHの過剰分泌と腫瘍の局在を証明することである.経蝶形骨洞手術による腺腫摘出が治療の第一選択であるが,薬物療法や放射線療法を行うこともある.
著者
Motonori Nagasawa Yoshifumi Ubara Tatsuya Suwabe Masayuki Yamanouchi Noriko Hayami Keiichi Sumida Yoshinari Hattori Maki Tsukamoto Eriko Hiramatsu Eiko Hasegawa Junichi Hoshino Naoki Sawa Yuji Marui Michio Nakamura Shinji Tomikawa Kennmei Takaichi
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.24, pp.3401-3404, 2012 (Released:2012-12-15)
参考文献数
13
被引用文献数
2 5

We herein report an unusual case of spontaneous parathyroid gland rupture. A man was admitted with respiratory distress in September 2010. He had been receiving hemodialysis since 1995. He was diagnosed secondary hyperparathyroidism in 2006 and began receiving cinacalcet therapy in 2009. His intact parathyroid hormone (iPTH) level decreased, and massive traumatic bleeding occurred, following which rupture of the parathyroid gland was detected during surgery. The ruptured gland showed nodular hyperplasia. Previous reports have indicated that parathyroid bleeding is associated with glandular hypertrophy. This is the first report of parathyroid apoplexy occurring after suppression of elevated parathyroid function caused by cinacalcet therapy.
著者
平田 結喜緒
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.88, no.7, pp.1189-1194, 1999-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5
被引用文献数
1

低Ca血症に伴う症状は四肢のしびれ感やちくちく感といった軽い知覚異常からテタニーや痙攣といった神経・筋症状まで様々である.また先天性PTH不応症のように特徴的な体型から疑診される.したがって患者からのちょっとした症状や徴候からも低Ca血症を疑い,積極的に血中のCa, P,アルブミン濃度を測定し,心要であれば血中intact PTHを測定することが,本症を見逃さないコツである.
著者
今井 浩三 豊田 実 佐藤 裕信 篠村 恭久
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.362-367, 2006-02-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10

遺伝子のメチル化は, シトシンとりわけCpG配列に特異的に起こるDNA修飾である. 遺伝子のメチル化は遺伝子変異, 欠失とならび, 癌抑制遺伝子不活化の第三の機構として重要である. 異常メチル化により, 細胞周期調節遺伝子やアポトーシス関連遺伝子, DNA修復酵素など様々な遺伝子が不活化を受ける. メチル化の網羅的解析から, 一部の腫瘍ではCpG island methylator phenotype (CIMP) を示し, 癌においてメチル化の制御機構が破綻していることが示唆される. メチル化の標的遺伝子が明らかになるにつれ, 異常メチル化を腫瘍マーカーや抗癌剤感受性の指標として用いる試みもなされている. また, メチル化を阻害することにより不活化されている遺伝子を再発現させ, 癌細胞に分化やアポトーシスを誘導することが可能になりつつある.
著者
浅香 正博
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.767-771, 1996-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
18

最近の報告を総合すると,ヘリコバクター・ピロリ(HP)感染から始まり,慢性胃炎,慢性萎縮性胃炎,腸上皮化生,早期胃癌を経て進行癌に至る胃癌の自然史の流れが急速に解明されつつある.もちろん,胃癌の発生はHP感染のみですべて説明可能という訳ではなく,食事,環境など多数の要因が入り組んで引き起こされると考えられるが,消化性潰瘍の再発と同様に, HPの除菌により胃癌の発生が予防できる可能性も示唆されることより,この方面の研究のますますの発展が期待される.
著者
永井 知代子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.1545-1550, 2004-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

糖尿病性舞踏病は,近年注目されている糖尿病性神経障害である.高齢者に突然発症する舞踏運動/バリズムで,頭部MRI上被殼を中心とする大脳基底核にT1強調画像で高信号を呈する.血糖コントロールとハロペリドールなどにより不随意運動は改善し,予後は良好である.発症機序は明らかではないが,大脳基底核の虚血・点状出血・代謝異常などが考えられている.これを契機に糖尿病がみつかる場合もあり,神経合併症として重要である.
著者
Shintaro Yanagimoto Michiko Haida Matsunobu Suko
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.1631-1634, 2012 (Released:2012-06-15)
参考文献数
23
被引用文献数
2

People living in Japan were affected in various ways after the Great East Japan earthquake of March 11, 2011. A 52-year-old female asthma patient not directly affected by the disaster experienced a decrease in peak expiratory flow (PEF) immediately after the earthquake. Despite increasing the inhaled and oral corticosteroid doses, her PEF did not recover. One month later, her PEF level abruptly returned to normal with minimal medications, which were previously ineffective, and the asthma-related symptoms vanished. The stabilization of her state of mind and actual social state seemed to be a part of the reason for the patient's recovery.
著者
Taro Shimizu Yasuharu Tokuda
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1051-1057, 2010 (Released:2010-06-15)
参考文献数
80
被引用文献数
30 91

Necrotizing fasciitis (NF) is a necrotizing soft tissue infection that can cause rapid local tissue destruction, necrosis and life-threatening severe sepsis. Predisposing conditions for NF include diabetes, malignancy, alcohol abuse, and chronic liver and kidney diseases. NF is classified into two categories (types 1 and 2) based on causative microorganisms. The initial clinical picture of NF mimics that of cellulitis or erysipelas, including fever, pain, tenderness, swelling and erythema. The cardinal manifestations of NF are severe pain at onset out of proportion to local findings, hemorrhagic bullae and/or vital sign abnormality. In such cases, NF should be strongly suspected and immediate surgical intervention should be considered, along with broad-spectrum antimicrobials and general supportive measures, regardless of the findings of imaging tests.
著者
Daisuke Danno Keita Kawabata Hisao Tachibana
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.1195-1198, 2012 (Released:2012-05-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1 1

Objective Although a lot of people have recently reported headaches provoked after watching 3-D videos, the clinical features of the so-called "3-D headache" have not been clarified. In this study, we investigated the clinical features of headaches provoked after watching 3-D videos. Methods We conducted a questionnaire survey by email to cases who described headaches caused by watching 3-D videos on a Weblog. We established the diagnostic criteria for 3-D headaches, which are as follows for a definite 3-D headache: A) Provoked after watching 3-D videos, but was never provoked by 2-D videos, B) Never experienced previously, C) Unclassifiable by the ICHD-II. A possible 3-D headache was one that met the criteria of A) and B) the same as above, C) Classified as a "probable" subform by the International Classification of Headache Disorders-2nd Edition (ICHD-II). Results We received answers from 16 cases (5 males, 11 females, average age of 35.8 years old). Eleven of the 16 cases had experienced an entirely new type of headache after watching 3-D videos. Of these 11 cases, 5 were diagnosed as having a definite "3-D headache". The other 6 cases were diagnosed as having possible 3-D headaches. The remaining 5 of 16 cases were suspected to be attacks of primary headaches that the cases were accustomed to having experienced. The common characteristics of the 5 definite 3-D headaches were that they were bilateral and non-pulsating, and the duration was from 10 minutes to 24 hours. The intensity of the 3-D headache was as follows; severe in 2 cases, moderate in 2 cases, and mild is one case. Three of the 4 cases with moderate to severe headache had nausea. Conclusion The headaches provoked after watching 3-D videos include not only the attacks of primary headaches but also the headache attacks unclassifiable by the ICHD-II.
著者
Hiromasa Tsuda Kozue Tanaka
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.15, pp.2031-2034, 2012 (Released:2012-08-01)
参考文献数
7
被引用文献数
5 9

We report two cases of isolated unilateral pupil-sparing partial fascicular oculomotor paresis. Patient 1 was a 72-year-old man who developed left-sided palsy of the inferior rectus muscle (IR), medial rectus muscle (MR), superior rectus muscle (SR), inferior oblique muscle (IO), and levator palpebrae superioris (LP) due to infarction of the left paramedian thalamic artery. Patient 2 was a 70-year-old woman who developed right-sided palsy of MR, SR, IO and LP due to infarction of the right superior paramedian mesencephalic artery. These results suggest that the fibers to IR may be located in the most rostral portion of the oculomotor fascicles.
著者
柳澤 信夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.440-445, 1990-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

意識障害患者の診断には,状態と原因それぞれの診断のための検査を必要とする。まずおこなうべき検査は病態の増悪を防ぐためのものであり, vital signをチェックし,救急処置と並行して血算,電解質,血糖,血液ガスを調べる.また原因の見当付けには年令,経過,呼吸パターンなどが有用である.さらに全身疾患か脳の一次的病変の確認のために検査をすすめるが,脳疾患の意識障害の診断には脳CT,脳波,髄液検査が重要である.
著者
Takashi NAGAI Makoto IMAMURA Shuuzou MISUMI Masatomo MORI
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.566-570, 2002 (Released:2006-03-27)
参考文献数
14
被引用文献数
16 21 16

A 53-year-old woman was admitted because of hypertension and diabetes mellitus. Elevated diastolic blood pressure, hypertensive retinopathy and renal dysfunction indicated malignant hypertension. Adrenocorticotropic hormone (ACTH) and cortisol levels were high although there were no Cushingoid features.One mg dexamethasone administration decreased neither ACTH nor cortisol levels. Brain magnetic resonance imaging revealed a left pituitary tumor (7 mm × 6 mm). Upon removal, the tumor showed positive ACTH staining by immnohistochemistry, and was diagnosed as pituitary ACTH-secreting adenoma (Cushing's disease). Her blood pressure, renal function, blood glucose and hormone levels subsequently improved. Malignant hypertension and deteriorated diabetes mellitus may have been due to subclinical Cushing's disease.(Intrenal Medicine 41: 566-570, 2002)
著者
都田 梅司 谷川 久一 奥田 邦雄
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.547-550, 1971-06-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

47才の男性.狩猟にて捕獲した野兎を生食し, 2日後に発熱,頚部リンパ節の腫大を来たし,野兎病の疑いで入院.理学的所見では,両側頚部リンパ節腫大,口蓋扁桃軽度腫大を認め,他に著変なく,検査で白血球増多を認めた他は著変がなかつた.リンパ節の組織所見は好中球の浸潤強く,小膿瘍形成を示した.血清凝集反応で, Francisella turalensis陰性, Brucella陰性,Pasteurella multocida陽性で,凝集価は経日的に上昇した.また患者の長男も同様に生肉を食したが,臨床症状の発現はなく,血清凝集反応のみが陽性で,不顕性感染と思われる. a. b. penicillin投与により約1週間で発熱下降,約2日でリンパ節は縮小し,白血球増多も消失した.ヒトにおけるPasteurella multocida感染の報告は外国では今日まで138例あるが,本邦では最初と考えられる.

1 0 0 0 OA 1.内視鏡診断

著者
門馬 久美子 吉田 操 榊 信廣
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.28-35, 2000-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

胃・食道逆流症(gastroesophageal reflux diseases: GERD)とは,食道内酸逆流により引き起こされる病態すべての総称であり,自覚症状あるいは,他覚所見を有するものである.食道粘膜への過剰な刺激は,食道粘膜の炎症性変化を起こすが,有症状者でも内視鏡有所見者は半数程度であり,自覚症状と粘膜所見の間には乖離がある.内視鏡にて観察される食道炎の大半は,上皮の欠損によるびらん・潰瘍性の変化であり,食道・胃接合部から口側へ,連続的あるいは非連続的に広がり,食道・胃接合部に近い下部食道に最も変化が強い.内視鏡所見を分類するには,ロサンゼルス分類,あるいは,食道疾患研究会の新分類案が使用されている.
著者
Masao Iwagami Kanae Kubo Ryoichi Tanaka Kimito Kawahata Akiko Okamoto Noboru Hagino Kazuhiko Yamamoto
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.50, no.20, pp.2413-2416, 2011 (Released:2011-10-15)
参考文献数
14
被引用文献数
3 8

We present the first documented case of thrombotic thrombocytopenic purpura (TTP) with severe hypertension complicated by polymyositis and systemic sclerosis sine scleroderma. TTP developed in the progressive phase of visceral fibrosis in the absence of skin thickening. ADAMTS13 activity was not useful for the diagnosis of TTP. Although TTP and scleroderma renal crisis (SRC) share similar findings of thrombotic microangiopathy, severe thrombocytopenia with multiple organ injuries and hemorrhagic manifestations suggested TTP rather than SRC. The patient's condition improved dramatically with plasmapheresis.