著者
安部 諭 佐藤 聡 竹田 武司 中村 秀夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

LSTFを用いたPWRコールドレグ中口径破断冷却材損失事故(LOCA)模擬実験に関して、熱水力最適評価コードRELAP5を用いて解析を行った。炉心を1PIPEでノーディングして解析を行った結果、被覆管表面温度の上昇は、上部プレナムから炉心への下降流の流量に大きく依存することが明らかになった。本発表では、その下降流と炉心の温度上昇の関連についてさらに詳しく調べるために、炉心を高出力、中出力、低出力部分の3つに分割したモデルを用いた解析結果について述べる。
著者
吉原 賢二
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.239-243, 1983-04-30 (Released:2009-04-21)
参考文献数
11
著者
青木 亮三
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.3, no.9, pp.711-716, 1961-09-30 (Released:2009-03-26)
参考文献数
5

大気中塵埃放射能の濃度を東京国分寺で1959年4月から1961年6月まで測定した結果, 60年および61年の春季増大(約4~5倍)を検出した。圏界面上放射能蓄積量の拡散降下による減少半減期は300~400日程度と得られた。 γ線スぺクトル測定解析によって, 1959年3月採集の試料から144Ce-144Pr, 106Ru-106Rh, 137Cs-137mBaを, 1960年2月~7月採集の試料から144Ce-144Pr, 106Ru-106Rh, 95Nb, 103Ruを検出した。スぺクトル解析に用いたシンチレータピーク効率にはウェル型NaIのcascade-sum効果を考慮した。
著者
「核燃料挙動」研究専門委員会
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.303-323, 1977-05-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
87

Irradiation behavior of oxide fuels for LWR and FBR was reviewed with emphasis on its chemical process and state. The following are described: progress and problems in research of irradiated oxide fuels for LWR and FBR; densification of fuel pellet; interaction between Zircaloy and fission products; corrosion of stainless steel; and effects of O/M ratio on properties of irradiated oxide fuel.
著者
古野 朗子 米澤 理加 徳永 博昭 堀越 秀彦 杉山 顕寿 高下 浩文
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

日本原子力研究開発機構(JAEA)は、福島県の委託を受け、2011年7月から福島県民の内部被ばく検査を行っている。検査当日に家族単位での結果説明および質疑応答を行っているのがJAEAの対応の特長である。本報告では、受検者に対して実施した意識調査の結果について述べる。検査前の調査では切実な不安や不満が多く聞かれるのに対し、検査後の調査では不安が軽減した割合が高くなっており、双方向コミュニケーションの重要性が実証されたと言える。
著者
古野 朗子 杉山 顕寿 米澤 理加 郡司 郁子 徳永 博昭 堀越 秀彦
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

原子力機構は、福島県の委託を受け、平成23年7月から福島県民の内部被ばく検査測定を実施している。検査の前後に、放射線被ばくに関する不安や対応に関する意見などの意識調査を実施した。前回の報告に続き、平成24年末までの意識調査の結果を分析して報告する。
著者
高下 浩文 杉山 顕寿 古野 朗子 郡司 郁子 徳永 博昭 堀越 秀彦
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

原子力機構では、福島県や茨城県において、住民に対して放射線勉強会を開催している。また、福島第一原発周辺の住民を中心に内部被ばく検査を実施している。両者において住民のアンケート調査を実施し、不安・心配に思うこと、福島原発事故前の放射線に対する情報の接触状況、情報源、情報提供のあり方等を把握することができた。ここでは、アンケート結果を基に、勉強会に参加した茨城県民、福島県民、及び、内部被ばく検査の受検者の意識を比較検討する。
著者
山本 隆一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

機構では、昨年5月以降、茨城県、福島県において双方向性確保に留意した放射線に関する勉強会を展開している他、ホールボディカウンタを用いた福島県民の内部被ばく検査に併せた双方向コミュニケーション活動を行ってきており、それらの参加者にアンケートをお願いして来ている。今般、その一部について解析したので、以下3件のシリーズ報告を行う。本報告では、これら3つの活動の特色とアンケート解析から見えた特徴について比較評価し、以降の議論の導入とする。
著者
安藤 真樹 松田 規宏 斎藤 公明
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.J16.023, (Released:2017-02-28)
参考文献数
29
被引用文献数
21

In order to determine the contribution of radioactive cesium due to the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident to the ambient dose equivalent rates measured by car-borne surveys, natural background radiation was evaluated for eastern Japan as municipality-averaged values. The window count method for the distinction between natural and artificial radioactive nuclides was applied to car-borne surveys using KURAMA–II. The distribution of the evaluated natural background radiation reflected geological features, and it was found that the radiation measured along paved roads reflected the distribution of terrestrial gamma rays. The contribution of the radioactive cesium as of 2014 for the municipalities designated as the Intensive Contamination Survey Area was beyond the uncertainty of the natural background radiation. That for the other municipalities, however, was found to be almost negligible.
著者
平山 英夫 松村 宏 波戸 芳仁 佐波 俊哉
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.304-310, 2013 (Released:2013-11-15)
参考文献数
4
被引用文献数
1 3

A method was presented to estimate radionuclide concentration in plume using the pulse height distribution measured by a LaBr3 scintillation detector and its calculated response to radionuclides in plume with egs5. Radionuclide concentration was estimated from the ratio between the peak count rates corresponding to each radionuclide in the measured pulse height distribution on an expressway on March 15 and in the calculated one from each radionuclide in plume using the egs5 Monte Carlo code. The pulse height distribution reconstructed based on the estimated concentrations agrees well with the measured one at the time that the contribution from radionuclides deposited on a ground surface is negligible.
著者
石田 倫彦 林 芳昭 上田 吉徳 吉田 一雄
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.71-81, 2010 (Released:2012-02-08)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

A special committee on “Research on the analysis methods for accident consequence of nuclear fuel facilities (NFFs)” was organized by the Atomic Energy Society of Japan (AESJ) under the entrustment of Japan Atomic Energy Agency (JAEA). The committee aims to research on the state-of-the-art consequence analysis method for Probabilistic Safety Assessment (PSA) of NFFs, such as fuel reprocessing and fuel fabrication facilities. The objective of this research is to obtain the useful information related to the establishment of quantitative performance objectives and to risk-informed regulation through qualifying issues needed to be resolved for applying PSA to NFFs. The research activities of the committee were mainly focused on the analysis method of consequences for postulated accidents with potentially large consequences in NFFs, e.g., events of criticality, spill of molten glass, hydrogen explosion, boiling of radioactive solution, and fire (including rapid decomposition of TBP complexes), resulting in the release of radioactive materials into the environment. The results of the research were summarized in a series of six reports, which consist of a review report and five technical ones. In this technical report, the research results about basic experimental data related to the consequence of the radiolytically generated hydrogen gas explosion postulated in the radioactive solution reserve tank caused by the loss of dilution air supply were summarized.
著者
長坂 秀雄 飛松 敏美 田原 美香 横堀 誠一 秋永 誠
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.240-250, 2003-09-25 (Released:2010-03-08)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

This paper deals with the system interaction performance of the BWR drywell local cooler (DWC) in combination with containment spray as a Japanese Phase-II accident management (AM). By using almost full height simulation test facility (GIRAFFE-DWC) with volumetric scaling ratio of 1/600 for a typical BWR containment, the system integral tests simulating BWR low pressure vessel failure sequence were accomplished during about 14 hours. In case of DWC application, the containment pressure increase was found milder due to DWC heat removal performance. Initial spray timing was delayed about 3 hours and each spray period was reduced almost by half, which contributed to the containment gas compression. These containment pressure transients were confirmed by analyzing the severe accident analysis code of MELCOR. It was concluded that the application of a BWR DWC to Phase-II AM measure is quite promising from the point of delaying or preventing the containment venting.
著者
池田 孝志
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.140-144, 2003-06-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

The Rankine-Hugoniot relation for a detonation wave has been numerically analyzed for hydrogen-oxygen mixture to evaluate its explosion pressure taking radical products at high temperature into consideration. The present study elucidates a scheme of convergence to the Jouguet point obtained by triple iterations over temperature, specific volume, and mole fractions of product gases. The total number of product gas atoms changes monotonously in the iteration over the mole fractions under the condition of constant temperature and specific volume. The final solution is, hence, obtained by the interpolation of the last two iteration points that extend the point where the total number of gas atoms is conserved. Every term of the Rankine-Hugoniot relation also changes monotonously in the iteration over the specific volume under constant temperature condition. So the final specific volume is determined in the same way as the mole fractions. In conclusion, the Jouget point with corresponding explosion pressure obtained dose not depend on the iteration steps or the truncation conditions.
著者
丸山 昭 野村 茂雄 河井 雅吏 高荷 智 太田 芳雄 厚母 栄夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.327-338, 1984-04-30 (Released:2010-01-08)
参考文献数
32
被引用文献数
2 8

For the design of the liquid metal fast breeder reactor, the corrosion behaviors of austenitic stainless steels SUS 304, 316 and 321 were investigated in high temperature flowing sodium.Such factors as sodium exposure time, downstream factor, sodium temperature and oxygen content in sodium are considemed as main factors of sodium environment which influence the corrosion behavior of structural materials. The empirical corrosion equation derived by statistical analysis of available corrosion data isCR=3.08×105·O20.8·exp(-22, 000/RT-0.0059(L/D))where CR: Corrosion rate (μm/yr), O2: Oxygen content in sodium (ppm)R: Gas constant (1.98cal/mol·K), T: Sodium temperature (K)L/D: Downstream factor in length/diameter ratio.This equation is applicable to austenitic stainless steels at oxygen content of 1-10ppm, temperature of 500-650°C, downstream factor below 200 and velocities of 2-4m/s.
著者
田中 創大 田儀 和浩 藤原 健 高橋 浩之 上坂 充 草野 譲一 中村 直樹 山本 昌志 菅原 浩一郎 田辺 英二
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

腫瘍追尾型X線がん治療に用いることを想定して、ビームの線量、位置と形状をリアルタイムに計測できるガス検出器とデータ処理システムを開発した。GlassGEMで電離した電子を増幅し、二次電子の電流を測定することで線量を、電子雪崩の際のシンチレーション光をCCDカメラでとらえることで位置と形状の情報をリアルタイムで統合的に取得可能なシステムを開発した。
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.184-204, 1996-03-30 (Released:2010-01-08)

チェルノブイリ事故が発生してから今年で10年の歳月が過ぎようとしている。事故直後から旧ソ連は近隣諸国や米国との間で多彩な研究協力を行い,この事故による放射線被曝の健康影響に関する共同研究の成果が公表されている。チェルノブイリ事故に関するわが国と旧ソ連との研究協力は必ずしも敏速かつ円滑に発足したわけではなく,研究協力が開始されるまでに数年を要した。以来,今日まで旧ソ連の体制の変化を含め紆余曲折を経て,政府および民間レベルでの国際研究協力が多様な形態で続けられている。健康影響についての評価は,今後の調査研究に待つところが多いと考えられ,特に低線量,低線量率被曝の影響という観点から貴重な成果が期待される。研究協力により得られた経験を基に,今後のこの国際研究に関し,協力のあり方について考えたい。
著者
加藤 恭義
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.202-218, 1999-03-30 (Released:2010-04-19)
参考文献数
60

Since most of complex phenomena comprise of various elementary processes e.g., fluid flow, heat conduction, phase transition, chemical reaction, structural deformation, and these processes interact each other nonlinearly, the complex phenomena cannot be easily clarified by such the conventional topdown approaches as describe phenomena by using differential equations. In contrast to the topdown approaches where the differential equations are located at the top of the analysis procedures, there are bottomup approaches where phenomena are reproduced by local interaction of particles or cells. Cellular automata are one of the typical bottomup approaches. The basic principle, computer simulation results, and massively parallel processors for the cellular automata are reviewed and perspectives of the bottomup approach are discussed on clarification of the complex phenomena in nuclear plants. The computer simulations mainly deal with fluid flows and phase interfacial phenomena.