著者
富岡 修 今井 智紀 目黒 義弘 中島 幹雄 津島 悟 山本 一良 和田 隆太郎 山本 誠一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.511, 2005

次世代の革新的核燃料サイクルにおける廃棄物処理処分のコスト低減や安全性の向上のため,ウランやプルトニウム汚染物を除染する方法の開発が重要である.著者らは二次廃棄物発生量の少ない超臨界二酸化炭素リーチング(SFL)法を技術的な基盤とし,それらの汚染物を除染する方法を開発している.本研究では,プルトニウム除染へのSFL法の適用性を調べることを目的とし,硝酸プルトニウムPu(NO<SUB>3</SUB>)<SUB>4</SUB>を付着させた海砂試料から硝酸-TBP錯体を反応剤として含むSF-CO<SUB>2</SUB>を用いてプルトニウムを除去し,それに及ぼすSFL操作条件の影響を明らかにした.TRU汚染物として硝酸プルトニウム付着海砂試料を用い,SFL法により除染を行った結果,約81%のプルトニウムを分離することができ,4価プルトニウムイオンと硝酸,TBPからなる錯体がSF-CO<SUB>2</SUB>中に溶解し,固体試料からプルトニウムを除去できることを明らかにした.プルトニウムの分離反応は30分以内にほぼ平衡に達しており,それ以上反応時間を長くしても除染率は向上しなかった.検討した圧力,反応剤使用量の範囲では,これらの除染率への影響は小さかった.若干ではあるが,温度上昇とともに除染率は向上した.
著者
杉山 一慶 田辺 哲朗 C.H. Skinner C.A. Gentile
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.631, 2005

Tokamak Fusion Test Reactor (TFTR)の重水素-三重水素(D-T)放電実験においてバンパーリミタに使用された黒鉛タイルの表面を、イメージングプレート(IP)法により測定した。測定の主な対象は三重水素(トリチウム)であるが、遮蔽材を利用した測定法によりトリチウム以外の微量核種の蓄積が確認された。
著者
松江 寿記 大野 俊介 木村 浩 班目 春樹
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.11, 2005

日本の技術倫理教育では、倫理を知識として獲得する事に重点を置く傾向がある。しかし、倫理問題を解決するには、型にはまった技術倫理の知識だけでは不十分といえる。そこで、我々のグループが開発しているe-ラーニングソフトウェア『技術倫理討論会』は、「ケーススタディ」と「ディスカッション」を中心に据えて設計・構築されている。具体的には、倫理的判断が難しい事例を「ケーススタディ」としてFLASHムービーを用いて表示した。加えて、ケーススタディ別に電子掲示板を用意し、ユーザーがケーススタディの解決方法に関する「ディスカッション」を行う場を提供した。ここで討論することにより、ユーザーは自分自身では思いつかなかったような対処法や他人の価値観を知り、独り善がりな考え方に陥る事を予防する。本ソフトウェアをWWW上で公開し、その結果を検討・考察し、より効果的な教育プログラムの開発を進めていく。
著者
飯田 博美
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.17, no.11, pp.587-591, 1975-11-30 (Released:2010-04-19)
参考文献数
4
著者
早川 岳人 大東 出 神門 正城 静間 敏行 エンジェル クリストファー 大垣 英明 オメール モハマッド
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

レーザーコンプトン散乱ガンマの核共鳴蛍光散乱を用いて、隠ぺいされた核物質の検知の研究を行っている。産業化のため、原子力機構が保有する小型のマイクロトロンを用いたガンマ線発生及び、ガンマ線の散乱実験結果について報告する。
著者
伊藤 隆基 全 立新 包 振龍 藤原 悠輝
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

広域な多軸負荷状態での変形・破壊特性を評価し、高温多軸疲労損傷評価手法を構築するため、各種多軸負荷モードにおける疲労試験を実施した。本稿では、多軸繰返し負荷における疲労強度特性を示すとともに、同強度特性評価をする上での解決済みおよび未解決の課題について概説する。
著者
山口 彦之
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.142-146, 1980-03-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
20

放射線の影響を研究するために,故アーノルド・H・スパロー博士が開発した,ムラサキツユクサの遺伝学的検出系はいまでは化学変異原の検出に利用されている。雄しべ毛での青色からピンク色への表現型変化は250 mradのような低線量のX線でも起るが, 0.14 ppmという低濃度の1, 2-dibromoethane (ガソリン添加剤)にさらされても生ずる。米国では,移動型モニタリング車が開発されて大気汚染物質の変異原性検出に有効であることが認められている。
著者
三田地 紘史
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.173-179, 2017 (Released:2017-11-15)
参考文献数
20
被引用文献数
2

A study is performed on a molten salt fast reactor (MSFR) of 1.5 GWe output. The reactor is started up by using transuranium elements reprocessed from spent fuel of a BWR. The fuel salt of the reactor is the mixed fluoride salt NaF–KF–UF4–TRUF3, which is reprocessed almost continuously by an oxide-precipitation process during the reactor operation. By performing calculations using the nuclear analysis code PIJ–BURN in SRAC2006 and the nuclear data file of JENDL–3.3, the following results are obtained. (1) The burn-up characteristics of the reactor are mainly determined by the uranium inventory (Uinv) in the reactor and the reprocessing cycle (Lrep), which is the time interval necessary to reprocess all the fuel salt in the primary loop. (2) A large Uinv and short Lrep enhance the breeding performance of the reactor. (3) The period necessary to keep the radioactive waste under control will be about 400 years in the case of Lrep longer than 400 efpd. (4) Power stations consisting of 20 MSFRs (total output of 30 GWe) can operate for 600 years by utilizing 14,000 t of uranium obtained from the spent fuel of LWRs in Japan.
著者
名内 泰志 亀山 高範 宇根崎 博信 三澤 毅 佐野 忠史 八木 貴宏
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2011年春の年会
巻号頁・発行日
pp.170, 2011 (Released:2011-04-18)

KUCA C架台で軽水減速未臨界炉心を作成し、炉外の熱中性子捕獲反応で発生する2.223MeV ガンマ線を測定した。炉外で熱中性子束分布を計測し、それをもとに2.223MeV ガンマ線検出効率を炉心組成情報を用いずに求め、炉外での捕獲反応率を導出した。同反応率は、炉心組成をもとに中性子輸送計算で求めた中性子漏洩数と合致した。
著者
山根 史博 大垣 英明 浅野 耕太
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012年春の年会
巻号頁・発行日
pp.25, 2012 (Released:2012-03-27)

福島第一原発事故で多量の放射性物質が飛散したことにより、福島県をはじめとする周辺地域での水・土壌・食品の汚染が懸念されている。また、他の原発立地地域でも「ここでも同じ事故が起きるのではないか」という不安が広がっている。こうした不安は、それぞれの地域における資産価値(地域での将来的な経済・社会発展に対する期待)を低下させる。そこで、本報告では、ヘドニック地価分析を行うことで、各地域の原発事故前後における資産価値の変動を分析し、地域間の比較を行う。
著者
有井 祥夫 冨田 直樹 前田 彰 小林 孝良 伊東 秀明 飛田 公一 山下 芳興
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.577-584, 1996-07-30 (Released:2009-04-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1

高速実験炉「常陽」は,燃料・材料の照射施設として,多種多様な照射試験が要求されており,これに対応すべく,炉心の高中性子束化,照射運転時間の増大および照射技術の高度化によって照射性能を向上させる「常陽」の高度化計画の検討を進めてきた。本稿では,計画の概要と炉心,冷却系設備等の設計結果について述べる。なお,設備の改造は,稼働中のプラントであるという制約条件を踏まえて行うものであり,その内容についても紹介する。
著者
奥野 浩 野村 靖
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.832-841, 1997-10-30 (Released:2009-09-30)
参考文献数
37

『臨界安全ハンドブック第2版』の作成がワーキンググループにおいて最後の検討段階に入っている。第2版は,日本における最新の研究成果を取り入れた。本稿では,第1版(1988年に発刊)の継続課題として検討されたものの中から, (1)非均質な体系であっても均質と見なせる燃料粒径の大きさ, (2)均質燃料系で燃料濃度分布が不均一になったときの反応度効果, (3)水没を仮定しない臨界安全評価の方法, (4)燃料の燃焼を考慮したときの臨界データについて,内容を解説する。さらに,第1版ではもともと範囲外としていた化学プロセスの臨界に関する事項および臨界事故関連事項について概要を紹介する。最後に,第3次版を目指した準備状況についても触れる。
著者
石川 裕彦 横川 三津夫 浅井 清
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.158-163, 1987-02-28 (Released:2010-01-08)
参考文献数
14

This paper describes the reduction of computation time of a large sparse linear equations obtained by discretization of a three-dimensional Poisson's equation using the finite difference method. The equation is induced from wind field calculations, which are needed for evaluation of environmental consequences due to radioactive effluents.Various iterative methods, such aS ICCG, MICCG, ILUCR and MILUCR methods, are applied to solving linear equations and are compared with SOR method. The optimum value of the acceleration factor of SOR method can be obtained numerically according to atmospheric stability for each nuclear site, and the iterations are minimized by using this optimum value.The computation time for MICCG or MILUCR method is a half of that for SOR method. The ILUCR method is better than SOR method, because it does not use acceleration factor and the computation time is shorter. The use of vector computer drastically reduces the computation time, and all the iterative methods are applicable. A scalar computer, however, favors the use of MILUCR or MICCG methods because of a half of the computation time for SOR method.
著者
竹山 大基 岩城 智香子 渡邉 勝信 飛松 敏美 鈴木 崚 中丸 幹英
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

既設の沸騰水型原子炉の安全性向上を目的として、残留熱除去系の多様化を狙ったシステムの開発を行っている。このシステムでは低い位置にある貯水域から高い位置にある循環ポンプまで水を汲み上げるために、ブースターとしてジェットポンプを利用する。本研究では、この循環システムの成立に必要なブースタージェットポンプのキャビテーション数を調べるために試験を行った。試験体系は貯水域に設置したブースタージェットポンプと循環ポンプの高低差が約9mの循環試験ループとした。配管系の圧力損失を制御しM比(=吸込み流量/駆動流量)を0.0から1.4まで変化させることで、ブースタージェットポンプのMN特性を把握した。また、貯水槽内の圧力を制御しキャビテーション数を1.06から5.05までの範囲で変化させることで、キャビテーション数は1.57以上必要であることがわかった。
著者
鵜原 壽 結城 英二 月山 和樹 神澤 真人 妹尾 幸一 大田 幸平 嶋本 文夫 大田 成幸
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.127-135, 2014 (Released:2014-11-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

A variety of technologies are applied to the decontamination of radiocesium from water using inorganic adsorbents such as zeolites, Prussian blue (PB) and its analogues. However, these adsorbents are difficult to apply. Although zeolites work as good adsorbents for cesium (Cs) in freshwater, their adsorption ability is extremely low in seawater and fly ash extracts with a high salt concentration. In contrast, PB and its analogues maintain their selective adsorption ability for Cs even in water containing salts, but a high level of cyan remains in the treated water. In this study, we introduce a new technology that utilizes complexes between PB and hydroxides of transition metals (PB-X) for the decontamination of Cs from water and report results of demonstration tests on simulated seawater and fly ash extract. Furthermore, the excellent results of the PB-X method applied to the extracts from fly ash contaminated with radiocesium (more than 8000 Bq/kg) are also shown. It has been proved that radiocesium activities are not only below the detection limit (<10 Bq/kg) and the content of cyan can be controlled under the regulation value of tap water in the water treated with PB-X.
著者
伊藤 均
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.24-25, 1976-01-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
7
著者
伊藤 健一 宮原 英隆 氏家 亨 武島 俊達 横山 信吾 中田 弘太郎 永野 哲志 佐藤 努 八田 珠郎 山田 裕久
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.255-271, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
27
被引用文献数
8 11

In the radiation dosimetry of radiocesium in Iitate, Fukushima, the level of radiocesium around the environment did not exceed the criteria in liquid phases such as puddle water, but was distributed in solid phases such as some soil types and organic matter. On the other hand, retting of the cut bamboo grass and hemlock fir in water allowed the release of radiocesium, about 230 Bq/kg exceeding the criteria for a bathing area. The flow-thru test using zeolite showed the removal of radiocesium from the liquid phase. The wet classification test was performed for 3 types of radiocesium-contaminated soil. According to the results of wet classification, radiocesium was detected and its level exceeded the cropping restriction level in almost all classified particle fractions. The decontamination effect of wet classification on radiocesium contamination was smaller than that on heavy metal contamination. Specifically, the wet classification could not induce volume reduction. Accordingly, preprocessing and intermediate treatments such as dispersion or attrition by vibration or mixing in the wet classification process were devised and examined as improved processing techniques. As a result, the effectual volume reduction of the radiocesium-contaminated soil was confirmed by adding an intermediate process such as the surface attrition in the vibrator.
著者
森田 重充 横山 洋 大島 幹雄 小野沢 康弘 萩原 信子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012年秋の大会
巻号頁・発行日
pp.730, 2012 (Released:2013-07-03)

セシウムを様々な構造物から剥離・溶解させる薬剤として,酸化力が極めて強いオゾンに着目した。しかし,一般的なオゾン水には生成後すぐに脱気,分解してしまう。そこで,本研究ではオゾンを水クラスタの間に高密度に分散させた超微細気泡含有高濃度オゾン水を生成して除染に使用した。このオゾン水は,濃度が数十ppmと高く,貯留できるという特異な性質を持つ。したがって,オゾンが有する強力な酸化力により,様々な対象物とセシウムとの結合を切断し,剥離・溶出させることが可能である。本技術は,以下に示すとおり除染技術として具備すべき優れた特徴を有する。①    森林など原位置で処理できる②    高圧洗浄で除染できないコンクリートやアスファルトも除染できる③    作業が単純で簡単に除染できる④    散水するだけなのでスループットが高い⑤    低圧で散水することから構造物を壊す可能性が低いなお,本研究は内閣府除染技術実証試験事業の助成を受けて実施した。