著者
秋山 守 大橋 弘忠 太組 健児 篠原 慶邦 広瀬 正史 伴 博之 粕谷 俊郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.103-111, 1994

The super-simulator is a conceptual name for future innovative simulators of nuclear power plants which surpass, to a large extent, the capabilities and performances of existing nuclear power plant simulators for operator training, plant analyzers for engineering studies or computer codes for dynamics analysis. Such super-simulators will be realized by employing highly advanced methods of mathematical modeling of the physical chemical and other related processes in the nuclear power plants and innovative methods of numerical computation using rapidly evolving high performance computing systems.
著者
大橋 弘忠
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.732-736, 2010-11-01

<p> 我が国では近年,いくつかの原子力発電所で設計想定を超える大きな地震動がもたらされたが,地震による被害は軽微なものであり,原子力発電所の安全は確保された。それにもかかわらず,国民の間では設計想定を少しでも超える地震動が発生すると原子力発電所の多くの設備が損傷するのではないかという懸念が拡がり,地震に対する原子力発電所の安全性を改めて見える形にしていくことが求められている。これを受けて,日本原子力学会原子力発電所地震安全特別専門委員会では,安全分科会において,地震に対する安全確保の基準,考え方,評価の方法など多方面からの再検討を行い,地震安全の論理を取りまとめたのでその概要を紹介する。</p>
著者
佐田 務
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.358-360, 2008-06-01

<p> 日本原子力学会は3月27日に大阪大学で開いた春の年会で,「新潟県中越沖地震柏崎刈羽原子力発電所 地震報告会」と題する特別セッションを開いた。約250人が傍聴した会合では,産業技術総合研究所の杉山雄一氏が「今回の地震は,発電所の沖合から発電所のある南東方向に傾き下がる断層がひき起こしたと推定される」と指摘。また東京電力の吉田昌郎氏は「地震による原子炉建屋への影響評価を解析した結果は,全号機ともせん断ひび割れ発生の目安値を下回っており,それはおおむね弾性範囲内にとどまっていることを確認した」と述べた。さらに会場参加者との質疑では,堆積層による影響や今回の地震に伴う規制強化への懸念などについて質問があった。本稿では,このセッションのもようを紹介する。</p>
著者
岩城 智香子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.483-484, 2010-08-01

<p> 男女共同参画委員会では,「2010年春の年会」の企画セッションにて,話題の女性おふたり,内閣府男女共同参画局長の岡島敦子氏,内閣府原子力委員会委員の秋庭悦子氏をお招きし,講演会を開催した。岡島氏は,日本および科学技術分野において女性の進出が遅れている現状を統計的資料を基に示され,男女共同参画が進まないことが及ぼす社会的影響について説明された。また秋庭氏は,原子力特有の課題,女性の進出が進まない要因にふれ,今後,女性に期待されることについて述べられた。講演後,会場から多くの意見が出され,活発な議論がなされた。</p>
著者
秋野 金次 加藤 宗明 田村 誠也
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.85-90, 1971-02-28 (Released:2009-04-21)

In the previous Part (I), we described the circumstances leading to the establishment of the aseismic design principle, the determination of the earthquake for purposes of design, and the outline of seismic design specification.In Part (II) and (III), we present a summary of the seismic calculations covering the main components in an endeavor to demonstrate how the principles described in Part (I) are actually embodied in the plant. We take up here the reactor building, containment and pressure vessel which are classified as A, As and A respectively according to the definition in Part (I).Following this, we will report in Part (III) on the design of the reactor internals, equipment and piping.
著者
工藤 和彦 加治 芳行 熊谷 明 柴田 俊一 渡邊 鐶 村上 昌俊 熊谷 明 仁科 浩二郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.375-397, 1995

次世代を担う若者たちが原子力について何を学び,どのようなことを感じているか,ということを的確に知ることは,原子力に関連する幅広い分野をカバーする当学会にとって重要であると考える。しかし,このような視点から若年層に接していくという姿勢や試みは,これまで十分であったとはいえないように思われる。最近しばしば指摘される「原子力離れ」という現象も,その根はずっと以前,つまり現在の成人が未成年であった頃にあるとも考えられる。 <BR>このような問題意識から,本「特集」では,若年層および教育関係者への様々な原子力広報活動の現状と今後の計画を明らかにし,それによって原子力関連の方々の今後の諸活動に生かしていくことを意図している。
著者
秋野 金次 柴田 碧
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.8, no.11, pp.614-616, 1966-11-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
2

Recent developments in earthquake resistant designs for nuclear power plants in Japan are reviewed to cover the period since the authors' previous report on the same subject. The first part is devoted to a comparison of the design concepts and procedures between those of the plants constructed, under construction and being designed in Japan. The second part of the review covers the progress made in studies in this field, and the moves seen in Government quarters to utilize the results of these studies in setting the regulations pertaining to nuclear safety.
著者
林 昇一郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, pp.444-448, 1968-08-30 (Released:2010-04-19)
参考文献数
9

A weak radioactive anomaly (0.080mR/hr) was detected at Yuya in 1959, but since then no furthur efforts in prospection have been undertaken in the area, since at that time it was not customary to attach much value to such occurrences. In November, 1966, significant radioactivity (1.7mR/hr, 0.6% U3O8) was detected 35m south of the previous location, in the course of a systemafic car-borne radiometric survey undertaken by the Atomic Fuel Corporation of Japan. To date, several uranium occurrences have been discovered in formations belonging to the Cretaceous Period. This is the first instance of such occurrence in Cretaceous formation discovered in Japan.The Yuya uranium deposits occur mainly in dark gray to brown, hard compact sandstone and/or sandy shale. The deposits appear related to rhyolitic rock intrusions. A secondary uranium mineral, believed to be autunite, is sporadically found in the black silicified sandstone closely associated with pyrite and chlorite. Little uranium would appear to be contained in such clay minerals as chlorite according to radioluxograph and X-ray fluorescent examination, since primary uranium minerals have not yet identified.So far prospection for uranium deposits in Japan have been directed mostly to the Neogene Tertiary just above the granitic host rocks. The discovery of the Yuya deposits in Cretaceous formation is highly significant in that it has opened up a vast new area to prospection in strata other than Tertiary formation, and this urges us to continue our efforts in gathering further information that should contribute to a better assessment of the domestic uranium potentiality.
著者
四方 浩 杉本 脩
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.191-196, 1981-03-30 (Released:2009-04-21)
参考文献数
2

In case that the nuclear power station is surrounded by the complicated terrain (e.g. mountains), the diffusion condition of effluent gas emitted from the stack is influenced by it. In order to estimate this influence, making a wind tunnel experiment with a terrain model and comparing the results with those under a flatland condition, we evaluate the effective stack height to calculate the exposure dose.This report presents a summary of the wind tunnel experiment on stack gas diffusion for Shimane Nuclear Power Station, the estimation of exposure dose with the results, and its utilization for the emergency planning.
著者
田中 知
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.152-160, 2013 (Released:2019-10-31)

本稿は,平成24年7月24日に開催された日本学術会議シンポジウム「巨大災害から生命と国土を護る―24学会からの発信」の第6回「原発事故からエネルギー政策をどう立て直すか」における講演をもとに書き下ろした。講演から半年以上経過しているが,現在においても有用な議論の材料となりえる内容であると思う。 まず,我が国のエネルギー政策が掲げていた基本的視点および原子力エネルギーの位置付けについて述べる。次に,事故によって顕在化された原子力エネルギー利用のリスクを5つの視点から提示し,原子力災害リスクを低減するためになすべきことについて提言する。最後に,講演当時におけるエネルギー政策の方向性について確認し,原子力エネルギーを利用する本来的な意味についてまとめる。 原子力発電所の事故におけるリスクをどのように低減することができるか,エネルギーの安定供給性に係るリスクをどのように考えればよいのか,など,多角的な視点からエネルギーを考える一助となれば幸いである。
著者
木村 謙仁 木村 浩
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.42-56, 2018 (Released:2018-05-15)
参考文献数
63

OPECST (Office parlementaire d’evaluation des choix scientifiques et technologiques) helps decision making of the French Parliament by assessing options of scientific and technological policy. In this process, OPECST holds public hearings and gathers opinions from various participants: experts, industry, citizens, and so on. It held many public hearings and assessments on nuclear energy policy in the 1990s, when French people started to demand more transparency and independence of the nuclear safety regime than before. So we can assume that OPECST helped the reform in the 1990s and in the 2000s that finally established the Law on Transparency and Security in the Nuclear Field. This research aims to precisely clarify its function through a survey of all the reports of OPECST on nuclear safety policy published in this period and of political decisions related to them. As a result, it is shown that the function of OPECST consists of three elements: it defines problems, elaborates policy recommendations from various opinions, and accumulates its survey results in the form of reports. Nowadays, the form of the discussion carried out by OPECST is changing, so we have to learn both its history and recent activities to make a policy-making system that would be suitable in Japan.