著者
岡村 康司
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.154-158, 2016 (Released:2016-05-25)
参考文献数
11

Protons play critical roles in many biological events, including energy metabolism, neuronal signals, cell motility and cancer progression. Voltage-gated proton channel, VSOP/Hv1, has the voltage-sensor domain which has dual roles of voltage sensing and proton permeation. This review discusses proton-selective permeation through the voltage sensor domain of VSOP/Hv1.
著者
塩見 大輔 大島 拓
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.27-29, 2023 (Released:2023-03-25)
参考文献数
10

バクテリアは細胞壁合成が阻害されると溶菌するが,高浸透圧条件下では一部の細胞が細胞壁が無くても生存可能なL-formと呼ばれる状態に変換し,増殖できる.本稿では,その変換機構を明らかにすべく,我々の研究チームが行ったL-formのリアルタイム可視化による成果を中心に紹介する.
著者
渡邊 千穂
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.301-302, 2022 (Released:2022-11-25)
参考文献数
6

細胞を「生体高分子で混雑した細胞質を脂質膜によりミクロな空間に閉じ込めた構造」と近似的に捉え,この条件を模倣できる高分子液滴を用いて,液滴内部での相分離と分子拡散の閉じ込めサイズ依存性を測定,サイズ依存的なふるまいに対する膜表面積・体積比(S/V)および膜表面物性の効果について考察した.
著者
佐藤 佑介 瀧ノ上 正浩
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.345-347, 2022 (Released:2023-01-25)
参考文献数
9

配列設計されたDNAナノ構造は液-液相分離により液滴を形成する.そして,塩基配列の合理設計により,融合や分裂などの挙動が制御可能である.本稿では,DNA液滴の概要を説明するとともに,液-液相分離の境界条件の規定により生じるパターン形成と,DNA液滴とDNAコンピューティングを組み合わせた情報処理について紹介する.
著者
安田 賢司
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.252-256, 2023 (Released:2023-11-25)
参考文献数
20

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は重要な創薬標的であるが,本質的に不安定あり,すぐに変性してしまうことが研究の大きな障害となっている.本稿では,統計熱力学に基づく独自の理論的手法と進化分子工学を組み合わせることにより構築した,安定化変異体の創出手法について紹介する.
著者
豊永 拓真 宮田 真人
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.270-272, 2023 (Released:2023-11-25)
参考文献数
9

魚病原菌であるマイコプラズマ・モービレの滑走運動は,ATP合成酵素から進化したと考えられるモーターによって駆動されている.私たちはその特殊なモーターを単離し,電子顕微鏡解析によってその三次元構造を明らかにした.その構造はATP合成酵素の二量体が鎖状に連なったような新奇なものであった.
著者
古澤 力 岩澤 諄一郎 前田 智也
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.263-265, 2023 (Released:2023-11-25)
参考文献数
9

適応度地形を推定することは,進化過程の理解に大きく貢献する.しかしゲノム配列空間においてその推定を行うことには,膨大な実験データが必要となり困難が伴う.本稿では,大腸菌の抗生物質耐性進化の過程において,複数薬剤への耐性能を経時的に計測し,その表現型データに基づいて適応度地形を推定する手法を紹介する.
著者
篠田 渉
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.157-161, 2020 (Released:2020-05-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

We illustrate a series of molecular dynamics simulations of lipid membranes using the coarse-grained model, SPICA force field. The force field was designed to reproduce the experimental thermodynamic quantities such as surface tension, density, and solvation free energy, and simultaneously the molecular distribution functions calculated from all-atom molecular simulations. Further, the elastic properties and line tension of lipid membranes are well reproduced, which guarantees a reasonable morphology of lipid aggregates. The molecular library now includes several different lipids as well as cholesterols. Large scale simulations and free energy calculations are described to show the performance of the SPICA force field.
著者
中瀬 生彦
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.13-18, 2022 (Released:2022-03-25)
参考文献数
31

生体を構成する殆ど全ての細胞が分泌するエクソソームは,細胞間コミュニケーションに重要な役割を果たしている.エクソソームは,次世代の薬物送達キャリアーとしても高く期待され,臨床治験も含めた研究が盛んに進められている.本解説では,エクソソームの基礎から最新の薬物送達技術を紹介し,今後の展望を議論する.
著者
山崎 健一 黒木 和之 加納 康正 今本 文男
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.240-248, 1984-09-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
16

The intracellular DNA of bacteria, bacteriophage and plasmids is subject to topological constraints that function to maintain it in a superhelical conformation. For the last several years, accumulating evidence has indicated that supercoiling of DNA duplex is required for effective transcription, as well as for the replication and recombination of cellular DNA. The relevance of DNA superhehlicity to transcription in vivo has been suggested by the observations that the overall rate of transcription directed by the E. coli, bacteriophage and plasmid genomes is generally reduced when the activity of DNA gyrase is inhibited by the specific drugs, such as nalidixic acid or coumermycin. An interesting observation from our in vitro studies has been that stimulation of transcription by superhelicity of DNA is more pronounced with S 100 crude extract proteins than with pure RNA polymerase.DNA in the prokayrotic cell has a compact conformation due to its interaction with cellular proteins (Histone like proteins). Recentry, seven classes of those proteins (HLP I, HLP II, 28K protein etc.) have been isolated and characterized as essential components of the nucleoid. In this review, we focus on the effect of superhelical conformation of the DNA duplex and association of the DNA with the nucleoid proteins on transcription.
著者
久木田 文夫
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.10-15, 2005 (Released:2005-01-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Modern neurophysiology based on ion channels was born a half century ago by Hodgkin and Huxley’s memorial works on ionic currents in squid giant axon. Their finding leads to identification of ion channel proteins containing a voltage-sensor and an aqueous pore. Patch clamping and molecular biological techniques have accelerated to understand how ion channels work. Quite recently we have started to understand ion channel functions on the basis of 3D-structure. This review overviewed a half century progress in understanding of ion channels.