著者
菅 英輝
出版者
上智大学
雑誌
アメリカ・カナダ研究 (ISSN:09148035)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.43-74, 1989-10-30

レーガン政権時代にアメリカの軍備拡大がおこなわれたが, それは産軍複合勢力が意図的におしすすめた政策であった。政策を実行に移したのは, レーガン大統領のもとで高級官僚の地位にあった国防産業のにない手たちであった。実際に軍備拡大にあたっての調整をおこなったのは Committee on the Present Danger であったが, その努力の結果として合衆国に経済的利益があり安全保障上有利になるとされた。しかしながら, 軍備拡大の結果経済的利益があがったのは, 国防関連産業の集中する特定の限られた州においてである。長期的には, 国内経済全体としてはむしろ害が多く, たとえば, 財政赤字の拡大にみられるような経済運営の失敗, 経済活動の無駄, 技術開発の軍事化やゆがみ, さらには安全保障面での形勢の弱体化などが生じた。さらに, アメリカの軍拡は全世界の武器購入国のあいだに紛争を誘発させたり, 紛争そのものを長びかせることにつながった。日本自体もアメリカの軍備増強の影響下におかれている。最近のFSXをめぐる論議やココム論争は, その典型的な例であろう。
著者
Ingebretsen Edward J.
出版者
上智大学
雑誌
アメリカ・カナダ研究 (ISSN:09148035)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.33-55, 2003-03-31

アメリカン・ゴシックと呼ばれる表現様式の存在について,特に恐怖が美学(Grumenberg 1997),政治的な演説(Goddu 1997),そして行き過ぎた大衆文化(Edmundson 1997)をも利用するやり方に関して,活発な意見が出されてきた。ゴシック様式は,そこによく登場する吸血鬼のように完全に死んでいない異常な生物のやり方にならって,その眼前にある全てのものを食い尽くしてしまう。例えば商業目あてのゴシックでは,フレディ・クリューガーやハンニバル・レクターといった恐怖界の有名人を集中的に売りこむやり方がはびこっているように見えるし,恐怖や暴力に関するレトリックは音楽から政治演説に至るまであらゆる所で問題視されることもなく用いられている。こうした営利目的のゴシックはまた,デイヴィッド・プンター(1980)がゴシックの「差し迫った政治性」と呼ぶ説を裏付けている。というのも,恐怖をあおる話し方がB級映画からアメリカの政治の場そして日々のメディアやニュース作りの中に入り込んできたからである,ティモシー・マクヴェイや,より最近ではオサマ・ビン・ラディンの例に見られるように,いったん世間が彼らに怪物の烙印を押してしまうと,あとの法的手続はみな,怪物だからやつらは生きるに値しないというすでに下された判決をただ追認するものにすぎなくなってしまう。「怪物」という言葉には注意するべきだ。それはわかりやすく認識論的な明瞭さを持った言葉であると考えられているが,実際のところどんなメッセージを伝えようとしているのだろうか。その言葉はいろいろなものを指していて複雑であり,一見した所よりもずっと広い幅を持つこの「怪物]という分類は,現代の政治においてどのような意味を持っているのだろうか。本論文は,「怪物」の社会言語学的伝統を研究するものである。怪物のレトリックは古代以来,イデオロギー的な機能を果たしてきた。それらが達成しようとする権力や報復は常に,宗教,国家,文明の三者から成る権威によって保護されている。遺伝上の偶発的変異として生まれた怪物を社会的な寓話として読めば,それは人間の都市に門を据え,その通行を規制するものである。社会が自らを統治するために組み合わせる風習や慣行のレトリックにおいて,怪物は,イデオロギーが必要とするものが目に見える負の形をとって現われたものであり,烙印を押され,共同体が自意識を持つために必要な拒絶されるべきものとして立ちあらわれる。この言葉をめぐる議論の歴史を概観することで分かってくることはマクヴェイやビン・ラディンを怪物であるとするなら,皮肉にも,その言葉がもともと意味するものとは遠くかけ離れた意味においてであるということである。
著者
井口 治夫
出版者
上智大学
雑誌
アメリカ・カナダ研究 (ISSN:09148035)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.75-105, 2007

エルバート・トーマス(Elbert Thomas)は、1933年から1951年までユタ州選出の連邦上院議員(民主党)であった。当時の連邦議会には中国通のウォルター・ジャッド(Walter Judd)下院議員と元大学教員(東アジア史)のマイク・マンスフィールド(Mike Mansfield)下院議員(のちに上院議員、駐日大使)がいたが、当時の議会では東アジア情勢に詳しい議員はこの3人しかいなかった。彼らのうち、トーマスが最も注目された政治家であり、また、米国の東アジア政策をめぐる議論で足跡を残したのであった。トーマスは、日露戦争直後にモルモン教の宣教師として妻とともに来日し、6年ほどの滞在中に日本社会に溶け込んだのであった。トーマスとその白人の妻は日本で生まれた長女にチヨという日本人名をつけたのであった。トーマスは帰国後、上院議員になるまでの時期の大半をユタ大学で東アジア研究の教授として教鞭をとっていた。本論文は、トーマスの日米関係、太平洋戦争、対日原爆投下、対日占領に対する考えを、太平洋戦争に看護婦として従軍した娘チヨとの書簡、トーマス文書、トーマスの著書、演説そして論評を通じて考察したり、分析を行う。トーマスは、(1)日米関係が悪化していった1930年代前半軍拡競争ではなく日米文化交流の活性化を推進すべきであると提唱したり、(2)対日原爆投下直後に原爆使用の意味を歴史的洞察力に富んだ論文で考察している。こうしたトーマスの考えや行動は、人道主義的であり、また、国際連合と国際法に立脚した世界秩序を支持するリベラルな国際主義を反映していた。彼の日本に対する見方は、彼の滞日経験に基づいた日本社会と文化に対する親近感と、典型的なウィルソン主義的使命感(日本を含めた全世界に米国が提唱する価値と規範を受容させていく考え)が並存していた。トーマスは、その突然の死の直前、40年ぶりに訪日しており、そのさい、靖国神社を参拝していた。
著者
工藤 裕美
出版者
上智大学
雑誌
上智アジア学 (ISSN:02891417)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.157-185, 2003-12-27

<特集>南アジアの宗教・政治・文化(The Religion, Politics, and Culture of South Asia)
著者
佐藤 紘彰
出版者
上智大学
雑誌
アメリカ・カナダ研究 (ISSN:09148035)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.71-89, 1993-04-30

In appealing to his lover or trying to "facilitate the study of the Japanese text, " Arthur Waley translated the 5-7-5-7-7-syllable tanka in five lines, often padding his translations in the manner of Robert Brower and Earl Miner. But in translating The Tale of Genji and Murasaki's Diary he incorporated most of the tanka into the prose, so that an inadvertant reader may never know that Genji contains nearly 800 tanka. Reading Waley's tanka translations incorporated into the prose text, one wonders if it may not be more natural to translate this verse form in one line. After all, unlike most English translators of tanka who believe with Waley that "the tanka is a poem of five lines, " most Japanese tanka writers, Tawara Machi of Sarada Kinenbi fame included, regard it as a "one-line poem." If one function of translation is to reproduce the original, shouldn't the attempt to do so include the line formation as well? Or if the breakup of the five syllabic units is to be stressed, why not go a step further and stress the syllabic count as well? What about the flow of the original? This paper looks at these questions by citing translations of Waley, Brower and Miner, Seidensticker, Bowring, Heinrich, Shinoda and Goldstein, Watson, LaFleur, Rodd and Hen-kenius, McCullough, and Carpenter against Sato's own monolinear translations.
著者
Slater David FULCO FLAVIA
出版者
上智大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-11-09

Dr. Fulco’s research was meaningful for the progress of the project“Voices of Tohoku”. Her interdisciplinary approach between humanities and social sciences was particularly successful in emphasizing the importance of individual and collective memory to build more resilient communities.She established her fieldwork in Minamisanriku (Miyagi) to follow the activities of a group of kataribe (storytellers of the disaster), and analyze the connection that they have with their community. She conducted one-to-one interviews with kataribe practitioners and other people involved in the recovery process to collect background data.Through participant observation and interviews, she attempted a classification of who they are, how they assume this role in their community and which are their preferred audiences. Analyzing the practice of kataribe identified which and whose are the stories they tell during the tours. To diffuse the partial results of her research during the fellowship she participated in several international conferences both abroad and in Japan. She was invited to conduct three lectures in Japan. She is currently working on three journal articles and one book chapter that will be soon ready for peer-review. She also started a project to explore and promote cultural practices in post-disaster areas involving photography. As part of this project she organized an exhibition at the Italian Institute of Culture in Osaka.
著者
黒田 卓
出版者
上智大学
雑誌
上智アジア学 (ISSN:02891417)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.197-220, 2007

〈特集〉イラン世界とその周辺地域 : その形成と展開