著者
金本 めぐみ 鷲尾 澪子
出版者
上智大学
雑誌
上智大学体育 (ISSN:02870568)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.63-77, 1990-03-25
被引用文献数
1

大学1・2年生580名を対象として,身体意識に関する調査を行い,次のような結果を得た。1. 調査対象者の体格は, 客観的評価からみれば, 男子4割, 女子3割が「痩身型」, 「やや痩せ型」に分類されるが自己評価では, 男子3割強, 女子1割強の者が「痩せている」「痩せている方である」に評価している。このことから客観的評価と自己評価に差があることがわかる。2. 日常の食習慣については, 男子に比べ, 女子の方が3食規則的に食事を摂取している。欠食状況は, 男女ともに「普通」から「太っている方である」に自己評価している者に, 朝食ぬきの傾向がみられる。3. 運動経験と身体の自己評価との関連は, 運動経験有りよりも運動経験無しの方が, 男女ともに「太っている方である」に自己評価している者が多い。4. 自分の身体について気にしている部位は, 男子は身体全体にわたッており, 女子は下半身に集中している。気にしている部位を今後どうしたいかについては, 男子は身長はより高く, 上半身は筋肉をつけて逞しくしたいという反面, 脚は長く細くなりたいという願望が強い。女子では脚, ウエスト, 腹部, ヒップなど下半身を細くしたいという願望が圧倒的に多くみられる。5. 身体に対する今後の願望については, 男子では現状維持が過半数を占めたが, 女子は現在より痩せたいが7割を占め, 女子の痩せることへの願望は顕著である。男子に比べ女子の極端な痩せ指向ということが, 本調査で明らかになった。これは, 思春期を過ぎた女子学生が美しくなりたい, 美しくみせたいと思う現れであろう。このような願望を持つことは, 自然なことでありそれ自体問題はないが, 痩せすぎのために, 女性としての生理機能にまで影響を及ぼすならば, 深刻な問題となってくるであろう。今後, 女子学生が極端な「痩せ指向」を望むのではなく, 美しく, はつらつとした健康的な身体づくりに目を向けられるよう, 体育指導者の一人として考えていく必要があると思われる。

1 0 0 0 赦しの織物

著者
小菅 信子
出版者
上智大学
雑誌
ソフィア (ISSN:04896432)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.262-269, 2007
著者
青山 英夫
出版者
上智大学
雑誌
ソフィア (ISSN:04896432)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.p207-212, 1980
著者
青山 英夫
出版者
上智大学
雑誌
ソフィア (ISSN:04896432)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.p207-212, 1980
著者
羽生 香織
出版者
上智大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

嫡出推定制度は、嫡出否認を併せて、妻の産んだ子と妻の夫との間に一定の基準で父子関係を設定し、その父子関係が覆される場合を限定することにより、早期に父を確保し、子の養育環境を安定化させる要請に応える意義を有する。科学技術の進歩により、嫡出推定制度は、法律上の親子関係と生物学上の親子関係との一致を志向する潮流との葛藤に直面している。確かに、個別具体的な事例においては、子の養育責任を負う親を決定するに際し、子の利益の観点から、法を解釈適用し、問題解決を図ることが求められるであろう。しかし、身分法秩序の安定性の観点からは、一義的に明確な基準を有する制度でなければならない。
著者
フランシス R. ダグラス
出版者
上智大学
雑誌
アメリカ・カナダ研究 (ISSN:09148035)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.19-36, 1992-11-30

本論文は, 「フロンティア理論」の観点からカナダとアメリカの西部を「国境を越えた」比較をしようとする試みである。フレデリック・ジャクソン・ターナーの「フロンティア理論」を利用しつつ, アメリカ史のフロンティア理論の中に描かれる西部のイメージが, 定住期のカナダ・プレィリー西部での移民に対する宣伝や大衆文学に同様に現れているかどうかが検証される。まず, ターナーのフロンティア理論に見られるフロンティア精神の神話, 及びそれに内在する, アメリカ西部とそこへの早期の移住者の本質に関する仮説が紹介される。次に, 定住期(およそ1870年代から1914年まで)のカナダ政府, カナディアン・パシフィック鉄道会社, 不動産会社が打ち出した移民に対する宣伝の中に見られるカナダ西部のイメージを検証し, カナダ西部に同様のフロンティア。イメージが現れている度合いを見る。その結果, 同様のフロンティア・イメージがカナダ西部, アメリカ西部両方に相当程度存在していたことが証明されたが, 同時に顕著な例外も少なからず観察できた。このような差異は, アメリカ西部との比較においてカナダ西部が特異な性質を有していたことの反映であると考えられる。
著者
フランク スコットハウエル 猪俣 芳栄 橋本 剛 スコット ハウエル 猪俣 芳栄
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

次の二つの観点より「化学英語論文における複合名詞」の研究を行った。1.Inorganic Chemistry誌中、英語圏の化学者と日本人が執筆した論文の各章の複合名詞(NCs)の使用頻度を比較した。両地域のNCsの利用頻度はほぼ同じで、日本人のNCs用法は適切であることがわかった。更に、NCs中に隠された表現を検討した。2.Dalton Transactions誌の英語圏化学者の論文中で使用されている頻出NCsをPERCコーパスで検索し、用法を調べた。その結果、NCs の従属部は単数形をとること、「名詞+名詞」と「形容詞+名詞」が同じ意味をとる場合、前者は意味を限定する役割があることがわかった。
著者
三輪 公忠
出版者
上智大学
雑誌
ソフィア (ISSN:04896432)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, 1964-04
著者
足立 匡 小池 洋二 渡邊 功雄
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

鉄系、銅系超伝導体におけるスピン相関と超伝導の関連を明らかにするために、不純物を置換した鉄系Fe1-y(Co,Ni,Zn)ySe0.3Te0.7(Fe系)と銅系電子型Pr1.3-xLa0.7CexCuO4+d(Pr系)の高品質単結晶を用いてミュオンスピン緩和測定を行った。その結果、Fe系では不純物によるスピン相関の著しい発達を見出し、超伝導電子対の形成には軌道のゆらぎが効いている可能性が高く、スピン相関の効果は弱いと結論した。一方、Pr系では、低温で超伝導と短距離磁気秩序が共存することを見出し銅系ではスピン相関が電子対の形成に効いていると結論した。
著者
西村 聡生
出版者
上智大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

以下の4研究を行い、他者の行為に関連した表象が自己の課題遂行に及ぼす影響に関する研究成果を得た。1.他者の指差し行為を示す課題とは無関係な画像が、観察者の反応行為に及ぼす自動的な影響について検討した。指差し方向での観察者の行為の促進がみられた。また、左手での指差し画像は左手での、右手での指差し画像は右手での反応を促進したが、この効果器プライミングの生起には時間を要した。他者の行為を知覚すると、自己の課題遂行に対して、その行為の記号的な意味と行為に関連した身体特徴に基づく影響が同時に、異なる時間特性を示しながら独立して自動的に生じることを明らかにした。2.隣接する他者と分担して課題を遂行する場合の認知表象特性について検討した。呈示された刺激に基づき自分の側での単純反応を行うかどうか判断する課題においては、隣接する他者の課題や両者の行動タイミングの相補性によらず、他者がもう片方の反応を担当していれば、刺激が自分の側に呈示された方が相手の側に呈示された場合よりも反応がはやかった。-一方、両者がそれぞれ異なる2反応を担当し選択反応課題を行う場合には、相互の課題間干渉は観察されなかった。他者と隣接して課題を遂行する場合、他者の課題や行為者のタイミングではなく行為そのものが表象され、自身の反応位置を空間的に定義する基準となることで、自己の課題遂行に影響することが示唆された。3.知覚と行為の相互作用において、刺激の知覚が反応行為に自動的に及ぼす影響についての知見を整理し、知覚と行為の表象特性が課題遂行に影響するメカニズムを明らかにし、個人内相互作用と個人間相互作用との異同の解明のための基準を明らかにした。4.行為と知覚およびそれらをつなぐ課題ルールの表象特性に関して明らかにするために、構えの準備、ルールの実現、行動決定とその評価に関連する神経メカニズムについて機能的MRIを用いて検討した。
著者
カセラ ドンナ
出版者
上智大学
雑誌
アメリカ・カナダ研究 (ISSN:09148035)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.133-144, 1990-03-30

1945年8月6日人類史上はじめての原子力爆弾が広島に投下された日, 被爆者として生き残った人々は, その人生に大きな変化を余儀なくされた。1960年代に至るまで被爆による死者が出ているし, 社会的差別の原因となった後遺症に悩む人々も多い。あの日以来, 人々の肉体も精神も, そして国も脅え続けているとさえいえるのである。1988年12月に筆者の行なった被爆者の口述調査は, 被爆という事件と, それを生き抜いた人々にとって, 新しい重要な意味をもつものとなるはずである。話すことは経験を再現することであり, 当人にとっての残酷な体験を内包しつつも, 単なる個人としての思い出話を証言集として再構築することができた。特に被爆のような劇的体験は個人の経験にとどまらず, 一つの文化全体の経験の記録となる。調査の結果, 個々人の人生とそれをとりまく文化の相方にとって原爆投下は一つのきっかけとなった。つまり以前のありかたは終焉をむかえ, 別の新しいもののはじまりがあったことが明らかとなった。その経験は被爆者たちに新しい価値や認識の方法, 記憶といったそれまでと異なった人生へのアプローチを与えたのである。彼らのうちには, その悲惨をきわめる経験ゆえに, 自分たちが平和の使者となりうるという自覚や真実を伝えていかねばならないという責任感とが共存している。これは, 20人におよぶ被爆者や被爆二世の証言にもとづいた「新たな人生の始まり」の記録である。
著者
鈴木 江津子
出版者
上智大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

記憶の生理学的基礎と考えられている海馬長期増強は、生体内ではあまり見られない高頻度な電気刺激をシナプ部に与えることにより誘導されることが多く、内在性の誘導メカニズムは明確ではない。本研究では、内在性の長期増強誘導メカニズムとしてのアセチルコリン受容体およびカリウムイオンチャネルの可能性を検討することを目的とした。ラット海馬スライス標本を用い、内在性のアセチルコリン放出による海馬長期増強調節作用メカニズムについて検討した。海馬CA1への海馬内入力線維であるシャファー側枝に対し、高頻度刺激を与える30秒前に中隔からのアセチルコリン入力線維のあるCA1上昇層に対し電気刺激を行うことにより、高頻度刺激によるCA1長期増強の程度が有意に増加することが確認された。この長期増強の増大は、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)阻害薬投与により阻害された。一方で、Kv7/M型カリウムイオンチャネル阻害薬を、mAChR阻害薬と同時投与することにより、上昇層刺激による高頻度刺激誘導性長期増強の増大が認められた。また、Kv7/M型カリウムイオンチャネル阻害下では、上昇層への先行刺激なしに、高頻度刺激のみでも長期増強の程度が増大した。カリウムイオンチャネルの不活性化は細胞膜の脱分極を引き起こすことから、膜電位依存性カルシウムイオンチャネル活性化により細胞内にカルシウムイオンが流入し、長期増強増大が生じている可能性を検討するため、T/R型カルシウムイオンチャネル阻害薬を投与したところ、上昇層刺激による高頻度刺激誘導性長期増強増大が阻害された。このことから、内在性アセチルコリン放出による長期増強増大には、mAChR活性化およびKv7/M型カリウムイオンチャネル不活性化とそれに伴う膜電位依存性カルシウムイオンチャネル活性化が関与していることが示された。
著者
吉崎 勇
出版者
上智大学
雑誌
上智大学体育 (ISSN:02870568)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.72-77, 1993-03-25
被引用文献数
2

鷲尾澪子教授退任記念号