著者
宇佐美 文理
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 <人間情報学科編>
巻号頁・発行日
vol.33, pp.37-60, 1999-02-25 (Released:2015-09-18)
著者
山本 英二
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
no.37, pp.157-174, 2003-03

人文科学論集 人間情報学科 37: 157-174 (2003)
著者
長谷川 孝治 小向 佳乃
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 = Shinshu studies in humanities (ISSN:24238910)
巻号頁・発行日
no.6, pp.71-82, 2019-03

本研究は,Twitter のフォロワーに対する類似性認知が他者への不寛容性を促進させるのかを検討することを目的として行われた。インターネット調査会社のモニター127名に対するWeb 調査の結果,フォロワーに対する類似性認知が高いほど,彼/彼女らに対する不寛容性も高いことが示された。また,この傾向は,孤独感の高さや自己肯定感の低さによって,調整されていた。すなわち,孤独感が高い人や自己肯定感が低い人は,フォロワーに対する類似性を高く認知するほど,それらの人々と意見の食い違いが生じた際に,不寛容性が高くなることが示された。さらに,そのような際に,フォローを解除したり,ミュートしたりする拒否行動をとるのは,不寛容性が高い人であることも示された。これらのことから,SNSを通してコミュニケーションが円滑になる反面,そこでの同質性の追求が,他者に対する寛容性を下げることにつながることが示唆された。
著者
佐倉 由泰
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 <文化コミュニケーション学科編> (ISSN:02880555)
巻号頁・発行日
no.30, pp.191-214, 1996-03-01

ArticleStudies_in_Humanities_C30: 191-214(1996)
著者
髙瀬 弘樹 根本 正和
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 (ISSN:13422790)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.53-65, 2021-03-15

本実験は,弓道動作における姿勢の安定性,姿勢と呼吸,動作と呼吸がどのように協調しているのかを検討したものである。熟練者と初心者の弓道動作を比較した結果,発射直前の2000ms間の矢状面方向の身体重心COGᴀᴘ(的と参加者を結ぶ線と垂直方向)の動揺は,熟練者の方が初心者よりも小さく,姿勢の安定性が高いことが示された。また,弓を持つ左手の動揺についても,熟練者の方が初心者よりも小さく,左手の安定性が高いことが示された。熟練者は手の安定性が姿勢の安定性に支えられて実現され得ること,手の動揺は身体各部の補償によって減少させられている可能性が示唆された。呼吸については,"離れ"動作時に,熟練者において呼吸を停止させる比率が高いことが示された。熟練者は呼吸を停止させることによって呼吸によるノイズに抵抗して的中率を上昇させていると考えられた。動作と呼吸の協調的関係は,"大三"動作において熟練者の方が協調的関係の現れる比率が高くなった。"打ち起こし"動作では,熟練者では吸気,初心者では呼気の比率が高くなった。"打ち起こし"動作は前に姿勢が傾くが,熟練者では吸気と協調させることで抑制させていると推測された。本実験の結果から,弓道においては,姿勢の安定性と呼吸による動揺をどのように克服するか,動作と呼吸の協調がどのように組織化されるのかが鍵であり,熟達に大きな影響を及ぼしていることが示唆された。
著者
磯部 美穂
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 = Shinshu studies in humanities (ISSN:24238910)
巻号頁・発行日
no.7, pp.69-82, 2019-09

Dieser Beitrag beschäftigt sich mit den semantischen Oppositionstypen Antonymie und Komplementarität, die durch die Präfigierung mit un- entstehen . Die Wortbildungsbedeutung des Präfixes un- wird in der bisherigen Forschungsliteratur (Fleischer/Barz 20124, 115; Motsch 1999, 311ff.; Noiri/Tashiro 2002, 146) trotz seiner hohen Produktivität als Affix und seiner häufigen Verwendung aus rethorischen Gründen lediglich mit der Verneinung der Bedeutung eines Basiswortes erklärt, wodurch das Präfix un- „Privativpräfix" genannt wird. Seine Ableitungen struktuieren sich jedoch morphosemantisch so unterschiedlich, dass sie genaugenommen nicht in einer semantisch oppositionellen Beziehung mit ihren Basiswörtern stehen. Die einen stehen in einer Beziehung der Antonymie mit ihren Basiswörtern (z. B. unklug und klug). Die anderen dienen als semantisch komplementäre Opposition gegen ihre Basiswörter (z. B. unfähig und fähig). Dieser präzisere, aber auch aus didaktischer Sicht zu erklärende Unterschied ist in erster Linie auf die Bedeutungen der Basiswörter zurückzuführen. Allerdings wirken auch die gebundenen Morpheme der Basiswörter wie die Suffixe -lich, -bar oder -sam mit der Bedeutung des präfigierten Wortes zusammen, denn sie behalten selbst eine andere Wortbildungsbedeutung als die des Präfixes un- bei. Die Ableitungen mit un- lassen sich dennoch mit einem verallgemeinerten Wortbildungsmodell interpretieren, das sich nur mit einer morphologisch-syntaktischen Struktur konstruiert, ohne die jeweiligen Morpheme der Basiswörter zu unterscheiden.Aus Rücksicht dieser Wortbildungslehre zieht die vorliegende Arbeit die Ableitungen mit un- möglichst systematisch sowie umfassend in Betracht. Die Stichwörter mit dem Präfix un- werden zunächst aus einem Deutsch-Japanischen Wörterbuch ausgesucht, um sie nach ihrer Wortart und ihrem gebundenen Morphem zu klassifizieren. Aufgrund dieser morphologischen Klassifizierung wird die japanische Formulierung der jeweiligen Wortbedeutung vor Augen geführt. Aus der didaktischen Sicht wird verdeutlicht, wie sich die Wortbildungsbedeutung des Präfixes un- im Japanischen wiederspiegeln kann.
著者
杉浦 義典 杉浦 知子 丹野 義彦
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.33-46, 2006-03-15

This study examined the psychometric properties of the scales intended to measure constructs related to Morita Therapy. Such scales are expected to be useful for empirical comparison of Morita Therapy with different but similar interventions (e.g., cognitive behavior therapy). Two scales were completed by college students: Self Report Morita -Neuroticism Inventory (SRMNI) and Self and Anxiety Questionnaire (SAQ). SRMNI is intended to measure vulnerability to neurosis (anxiety disorders); SAQ is intended to measure beliefs about anxiety, which is relevant to development, maintenance, and treatment of anxiety. Correlations with personality traits, anxiety, and depression revealed the psychometric properties of the subscales of each inventory. Morita-Neuroticism of SRMNI reflected per. 森田療法で仮定される病理学的要因や治療における変化プロセスを捉えることを目的とした尺度の心理測定的性質を検討した。このような尺度は森田療法を認知行動療法など他の心理療法と実証的に比較するために有用である。具体的には,神経症(不安障害)の素因とされる森田神経質を測定する神経質自己調査票,および「とらわれ」や「あるがまま」といった概念と密接にかかわる不安への態度を測定する自己と不安の質問紙を取り上げた。大学生データをもとに,他のパーソナリティ特性や不安や抑うつ症状との関連を検討した。神経質自己調査票の下位尺度である神経質傾向度は完全主義的傾向を反映しており,いわゆる神経症傾向(ネガティブ情動)とは異なった側面を捉えていた。一方,幼弱性という傾向が症状と一貫した関連を示した。幼弱性は,自己中心性や依存性を反映する。一方,自己と不安の質問紙については,不安感や不安を感じる自己を受容できる傾向および問題に対処する効力感が,特性不安などと負の相関を示した。神経質自己調査票の神経質傾向度や理知-感覚傾向度,自己と不安の質問紙の感情制御欲求は本研究では症状との関連が見いだされなかったが,理論的に有用な次元であると考えられた。それぞれの尺度は一定の妥当性を示したため,森田療法の関連概念を測定する研究は今後も継続する価値があると考えられる。しかし,尺度の項目など今後の洗練が必要であろう。
著者
山田 健三
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.229-245, 2020-03-15
著者
佐々木 明
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編
巻号頁・発行日
vol.45, pp.165-188, 2011-03-15

The temperature-culture change parallelism during the period 0.6-1.0k A.D., of which description is the purpose of this paper, is summarized as (1) the 610 A.D. warming and succeeding microhypsithermal improved the middle and high latitudinal agriculture and economy and increased polarward migration, though desiccation in the low and middle latitudinal dry zones damaged the regional development, especially in the Fertile Crescent, resulting in the Islam expansion, (2) the 740 A.D. cooling and following microhypothermal mildly disordered the middle and high latitudinal societies, augmenting equatorward migration, but disdesiccation in the Fertile Crescent led the Islam empire to the zenith, (3) the 800 A.D. warming and subsequent microhypsithermal revived the middle and high latitudinal development, while nominalizing the droughty Islam empire, and (4) the 900 A.D. cooling, having started the medieval hypothermal, disordered the middle-high latitudinal cultures, and caused semiglobal changes in the low-middle latitudinal areas which the temperature oscillation would have affected minimally, if the equatorward migrants from the polarwardly adjoining areas had not increased, but the low-middle latitudinal dry zones experienced favorable disdesiccation, the trans-Sahara trade prosperity being the typical example. In the terminal paragraphs are outlined the construction and deterioration of the Japanese kingdom (18.7), the inseparable premodern complex of small population, militarism and discrimination (18.8), and the Subboreal palaeotemperature (18.9).本論の目的は前稿(佐々木,2010)に続く 4 百年間の気温変動と世界史の相関的記述にある。当期は全体的には高温期だったが,8c. 後半は軽度の低温期,10c. は中世低温の開始期だった。やや詳しく述べると冒頭の約10年間に先行期末の低温が続いた後に (i) 急激な温暖化があり,弱い寒冷化傾向はあったが,先行期にはなかった本格的高温が続いた。(ii) 740 年代の寒冷化で軽度の低温が出現したが,(iii) 800年頃の温暖化で本格的な高温が戻った。8c. 後半の低温が軽度で,長く続かなかったので,ここまでは巨視的には高温期だったが,(iv) 900 年頃の寒冷化が中世低温期を開始させた。本論の末尾では日本列島の状況 (18.7),前近代人口の小規模性と好戦主義,差別 (18.8),Subboreal期の気温変動 (18.9) を論じる。