著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.49, pp.15-36, 2014-12-24

青森県とキリスト教の最初の出会いは、キリシタンの世紀後半であり、舞台は津軽である。そこには二つの局面がある。一つは、津軽藩を築いた津軽為信とその息子信建と信牧が、京都、大坂でキリスト教に触れ、為信は受洗に至らなかったが二人の息子が受洗したことである。もう一つは徳川家康の禁教令により、京都・大坂・加賀の士族信者が津軽に流刑となったことである。本稿では、二つの局面のうち、第一の津軽為信父子とキリスト教との接点に焦点を当て、中でも津軽為信がキリスト教に接近することになった「契機」と「動機」について考察する。前半である本稿(1)では、先行研究を検証し「動機」について考察を行う。
著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.50, pp.61-81, 2015-03-31

1596年のイエズス会年報では、津軽藩の初代領主である津軽為信は、大坂で修道士から信仰の手ほどきを受け、説教を聞き、洗礼を望んでいたとされる。また1607(慶長12)年の年報では、長男信建が自ら司祭を訪ね受洗した後に死を迎えたことが伝えられている 。津軽氏とキリシタンを扱う主要な文献は、基本的に上記の二つの年報に依拠している。そのような中、1591年度の年報には、インド副王使節として都に居たヴァリニャーノ巡察師を訪問した人物に、「奥州の大名」がいたとする記述がある。「奥州の大名」は高山右近を通じて説教を聞くことを望んだとされる。この人物が為信であれば彼のキリスト教接近の「契機」にキリシタン大名高山右近の存在が浮かび上がってくる。本稿はこの仮説について検証した。
著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.50, pp.61-81, 2015-03-31

1596年のイエズス会年報では、津軽藩の初代領主である津軽為信は、大坂で修道士から信仰の手ほどきを受け、説教を聞き、洗礼を望んでいたとされる。また1607(慶長12)年の年報では、長男信建が自ら司祭を訪ね受洗した後に死を迎えたことが伝えられている 。津軽氏とキリシタンを扱う主要な文献は、基本的に上記の二つの年報に依拠している。そのような中、1591年度の年報には、インド副王使節として都に居たヴァリニャーノ巡察師を訪問した人物に、「奥州の大名」がいたとする記述がある。「奥州の大名」は高山右近を通じて説教を聞くことを望んだとされる。この人物が為信であれば彼のキリスト教接近の「契機」にキリシタン大名高山右近の存在が浮かび上がってくる。本稿はこの仮説について検証した。Tamenobu is the feudal lord in Tsugaru, in the times when Missionaries of the Society of Jesus had enhanced the propagation of Christianity. He was interested in Christianity, and his two sons were baptized. Most literature about them and Christianity wrote on the basis of The Japan Annual Report of Jesuit in 1596 and in1607. However, in these materials, it is not known for the opportunity that Tamenobu became close Christianity. Jesuit missionary Luis Frois wrote in The Japan Annual Report of Jesuit in 1591, that "a lord of Oshu" has been led to Christianity by Ukon TAKAYAMA, who is the famous Christian feudal lord. I verified the possibility that this person "a lord of Oshu" is Tamenobu through the spatial and temporal relation between Tamenobu and Ukon.
著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.49, pp.15-36, 2014-12-24

青森県とキリスト教の最初の出会いは、キリシタンの世紀後半であり、舞台は津軽である。そこには二つの局面がある。一つは、津軽藩を築いた津軽為信とその息子信建と信牧が、京都、大坂でキリスト教に触れ、為信は受洗に至らなかったが二人の息子が受洗したことである。もう一つは徳川家康の禁教令により、京都・大坂・加賀の士族信者が津軽に流刑となったことである。本稿では、二つの局面のうち、第一の津軽為信父子とキリスト教との接点に焦点を当て、中でも津軽為信がキリスト教に接近することになった「契機」と「動機」について考察する。前半である本稿(1)では、先行研究を検証し「動機」について考察を行う。Tamenobu Tsugaru is the first feudal lord of the Tsugaru clan. He met Society of Jesus propagator at the end of 16th century and accessed Christianity. His two sons were baptized. Most literature about them and Christianity wrote on the basis of The Japan Annual Report of Jesuit in 1596 and in1607. However, in these materials, it is not known for the "an opportunity" and "the motive" that Tamenobu became close Christianity. I clarified about these, inspecting some precedent studies.
著者
杉山 幸一
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.50, pp.31-43, 2015-03-31

税金は国家に納めるものである。我々国民は憲法によって納税の義務を課されている。とはいえ、税金というと消極的、否定的なイメージであり、また権力によって強制されるものであるといえる。 そもそもなぜ税金を納めるのか、それは「租税を論じることは、一面で、国家を論じることに他ならない。」 というように、国家を考えないと、税という概念を考えらない。国家が生きていけないということは、国家以前に有するものとされる人々の権利や自由を維持することが難しくなってしまう。前国家的権利である権利や自由を保持するために人々は国家という社会を維持する必要があるといえよう。それゆえ、国家の構成員たる国民に対して義務が課されると考えられる。
著者
村本 卓
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.58, pp.71-75, 2019-03-29

本研究では、VRコンテンツの特性(没入感、リアリティ、臨場感など)に基づいて観光スポットを分析し、新たな視点でVRコンテンツを制作することで、地域の観光スポットを再確認し、観光資源発見の可能性について考察を行った。VRコンテンツ制作は、ユーザ体験を考慮した撮影など、従来の手法とは異なる部分も多い。本稿では、VRコンテンツの撮影・編集・配信に関する先行研究・事例から得た知見を元に、種差海岸の観光資源のVRコンテンツ企画について提案する。
著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.50, pp.83-93, 2015-03-31

幕末維新期に、新しい生き方を模索した東北の士族階級の中に、各地に設けられた開港地で宣教師らに学ぶ者が現われた。彼らはキリスト教信仰を新しい精神的支柱とし、社会的な活動に携わっていった。その中のひとりに、八戸藩出身の士族、源晟(みなもと・あきら)がいる。彼もまた、維新期にキリスト教に感化され、やはり自由民権運動に参与して地元政界で活躍した人物である。彼が入信したキリスト教は明治期に函館から宣教を開始したハリストス正教会(ロシア正教会)であった。一時期八戸には、ハリストス正教会の教会も存在した。本稿では、明治期の八戸地域におけるハリストス正教会の宣教の経緯と、これに関わった人々の動向について、関連史料と先行文献をもとに整理する。
著者
瀧澤 透 反町 吉秀
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.48, pp.43-50, 2014-03-31

自殺者に占める精神疾患の割合は少なくないが、その実態はあまり明らかにされていない。自殺統計には警察統計と人口動態統計があるが、現状ではそのどちらも精神疾患の実態把握に対して整備すべき点がある。警察統計では「原因・動機」についての選択肢の見直しであり、人口動態統計では死体検案書の死因欄の記載についてである。これらデータを起こす際、担当した警察および警察医らによって集められた情報が自殺対策に反映できるような仕組みづくりが求められる。現在、内閣府で「死因究明等推進計画検討会」が開催されているが、そこで検討されている「死因究明機構」等の組織において臨床心理士らを配置・提携をすれば、心理社会的な背景要因の把握も可能となると思われた。
著者
小澤 昭夫
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.57, pp.81-93, 2018-12-21

アイルハルト・フォン・オーベルクによる『トリストラントとイザルデ』の散文訳。 翻訳の底本には、Buschingerの編集による写本Hに基づくテキスト:Eilhart von Oberg. Tristrant und Isalde(nach der Heiderberger Handschrift Cod. Pal. Germ. 346). Herausgegeben von Danielle Buschinger. Berlin 2004.を使用。 Buschinger版のテキスト全9722行のうち、その(1)として「モーロルトとの戦い」の途中までの819行。
著者
松井 克明
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.61, pp.21-35, 2020-12-18

本稿は、青森県三戸郡田子町にゆかりのある映画監督相米慎二の映画作品を分析し、相米監督は地方(とくに北海道、東北地方)についてどう考え、どう描いていたのかを考察する。大間町を舞台とした『魚影の群れ』(1983年)では南部藩の「抑圧された側への目線」、『光る女』(1987年)、『風花』(2001年)では北海道に希望を描き、「ユートピア的開墾地」に地方の原風景を見た。
著者
土屋 靖明
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.47, pp.1-6, 2013-12-24

本研究は、フランスの哲学者アンリ・ベルクソンにおける<運>と<偶然>について、主に『道徳と宗教の二源泉』の記述に基いて考察を行った。ベルクソンはまた、二世紀のアリストテレス註釈家でもあるアブロディシアスのアレクサンドロスの運命論についても、関心を持っていたようである。ベルクソンは<運>を幸運ないし好運として、<偶然>をアクシデントないし事故として考えていた。しかも、<運>は努力を継続していなければ転がり込んでは来ないもの、或いはそれを掴んだとしても程なくして逃げてしまうものと認識していた。<運>を持続させるためには、陰徳を積みながら下積みすることが重要であるということになる次第である。
著者
樺 克裕
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-10, 2016-12-24

本稿では、回帰分析を行い、審議会の委員構成が財政指標に与える影響について検証した。財政制度等審議会について、名簿の登載回数の平均値が増加し委員の経験度が上昇すると、公債依存度を引き下げることを確認した。女性委員比率が高まると財務省予算の全体に占める割合を増やす傾向にあることが分かった。産業構造審議会について、女性委員比率が高まると予算を抑制することが分かった。研究者比率、経済団体・業界団体比率は被説明変数によって、係数が正、負と分かれる結果となった。研究者比率、経済団体・業界団体比率の係数は、女性委員比率の係数よりも値が大きく、特に研究者比率は予算に与える影響が大きいことが分かった。
著者
壬生 寿子 日當 ひとみ
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.54, pp.27-37, 2017-03-31

人生の最終段階における医療に対する選択肢も多様化してきている。人生の最終段階における医療は、高齢者だけではなく、子どもからすべての年齢層の人々を対象とし、人生のQOLに焦点をあてた「人生の最期までその人らしく生きること」を前提にした考え方が重要である。人々の生死の問題を支える医療モデルから、その人の住む地域でどのように誰と生活するかを見据えた生活支援・家族支援を含む生活モデルを重視し、医療・看護・福祉が連携し、生活を統合する包括的ケアが求められてきている。そして、療養者にとって最善の医療が受けられるように、療養者の尊厳を守り、看護実践の中で、意思決定の支援などを家族とともに考え、支援していくことが在宅看護の果たす役割であると考える。The choices to end of life care are diversifying. End of life care should care people of all ages from children to senior citizens, and have to focus on QOL that the patients are able to live their own life until their last moment.Moreover, it has been demanded that the medical treatment, nursing, and welfare should be united with patients' life as well as Life/death problem and support of patients' family are equally emphasized.In my conclusion, the role of home care is to respect patients' dignity, and to support their family can make right decision on patients' medical treatment, so that the patients can receive the best treatment they want.
著者
羽入雪子
出版者
八戸学院大学
雑誌
産業文化研究
巻号頁・発行日
no.26, 2017-03
著者
高橋 正知
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.60, pp.21-39, 2020-03-27

近年、受動喫煙の害が問題となってきていることから、新型のタバコに換える喫煙者が増加している。日本で世界に先駆けて発売された加熱式タバコのアイコスをはじめとして、その後グローやプルーム・テックなどの新型タバコは、煙が少なくタバコの匂いがしないことから急速に普及している。日本ではニコチン入りの電子タバコは販売されていないが、紙巻タバコに比べてニコチンやタールが9割以上減っており、健康に対する影響が軽減されるような印象がある。しかし、ニコチンやタール以外の有害物質が含まれており、がんや呼吸器疾患を引き起こす可能性があるという報告が増加しつつある。アメリカでは若年者が電子タバコの喫煙により肺疾患を起こし、命に係わる有害事象が多発している。本稿では、新型タバコの特徴や種類、現在まで分っている能動喫煙による健康リスクおよび受動喫煙の影響について文献的考察を加えて述べる。
著者
Gregory C. ANTHONY
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.62, pp.57-83, 2021-03-26

新型コロナウイルスの感染増加の中、世界中の教育者に新たな課題と制限をもたらし、さまざまな形で使用されるeラーニングテクノロジーの採用を飛躍的に加速させました。この研究レポートでは、日本の大学におけるEFLブレンディッドラーニング教室での「English Central」eラーニングプラットフォームの実施について紹介し、概要を説明します。この調査では、この特定のプラットフォームでの学生の報告された経験と活動の受容性を調べます。
著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.56, pp.61-85, 2018-03-30

本稿の目的は、明治初期に八戸で最初のハリストス正教の洗礼を受けたパウェル源が、やがて自由民権運動に参画し、青森県会議員、そして衆議院議員として活躍した様子をできるかぎり具体的に跡づけることである。その際、第一に、明治初期の正教入信者が「国家の革新」という大志を抱き、西洋近代の思想を摂取する過程で受洗したのに対して、ニコライがもたらしたロシア正教は彼らが向かって行った「近代化」や「西洋化」に抗する宗教であったこと、そして第二に、日清戦争後に高まった反ロシア的な国民感情の中で正教徒が直面した受難に着目し、そのような事情がパウェル源の事例にどのように当てはまるかについて考察する。
著者
小沢 久美子 久保 宣子 蛭田 由美
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.61, pp.47-53, 2020-12-18

本研究は,看護大学生の学士力獲得における現状を4年間の経年的変化に着目して検討することにより、本学の学士課程教育における今後の課題を検証することを目的に看護学科学生58名に4年間縦断的に質問紙調査を行った。その結果、学士力を構成する4つの要素と学年間の比較では、『態度・志向性』は4つの要素の中で、入学時および全学年修了時のすべてにおいて最も得点が高かった。学士力の15項目と学年間の比較では、入学時および全学年修了時で得点が高かった項目は「倫理観」、低かった項目は順に「コミュニケーションスキル(外国語)」「数量的スキル」であった。今後は、「コミュニケーションスキル(外国語)」「数量的スキル」を高めるための教育的かかわりが必要と示唆された。
著者
土屋 靖明
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.47, pp.1-6, 2013-12-24

本研究は、フランスの哲学者アンリ・ベルクソンにおける<運>と<偶然>について、主に『道徳と宗教の二源泉』の記述に基いて考察を行った。ベルクソンはまた、二世紀のアリストテレス註釈家でもあるアブロディシアスのアレクサンドロスの運命論についても、関心を持っていたようである。ベルクソンは<運>を幸運ないし好運として、<偶然>をアクシデントないし事故として考えていた。しかも、<運>は努力を継続していなければ転がり込んでは来ないもの、或いはそれを掴んだとしても程なくして逃げてしまうものと認識していた。<運>を持続させるためには、陰徳を積みながら下積みすることが重要であるということになる次第である。
著者
山本 雄大 山本 潤美
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.57, pp.53-64, 2018-12-21

本研究の目的は,日本社会において配偶者も恋人もいないシングルへの否定的ステレオタイプを検討することである。研究1ではGreitemeyer(2009)の追試を行い,シングルのターゲットが、パートナーのいるターゲットよりも,パーソナリティ,生活満足感,身体的魅力を否定的な評価を受けることを明らかにした。さらに,研究2ではシングリズムを生み出す心理過程について検討した。本研究では,結婚願望信念がシングルに対する否定的評価を導くと仮説を立てた。その結果,結婚願望信念を強く抱く人ほどシングルの外向性を否定的に評価した。