著者
山内 豊聡
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, 1977-03-15

本文は, 最近のシラスに関する調査, 研究に基づき災害を起こしやすい特殊土の一つであるシラスの特性と問題点を述べ, さらに, シラスの豪雨災害と地震災害についての災害の実態からみて, 自然斜面と切土斜面の崩壊の特徴を指摘している。シラスの斜面崩壊は, 地表水, 浸透水などによるガリ侵食洗掘の影響が非常に大きいこと, 斜面全体の回転スベリを起こさないこと, 流末崩壊が連鎖的に起き"浮きシラス"となって流下することによって被害が広範囲に及ぶこと, また, 地震時には, "よい粒度"のシラスでも液状化が発生しやすいことが特徴であることを指摘している。さらに, 災害の原因と防災対策確立の観点から, シラスの侵食特性, セン断強さ特性(セン断特性, 液状化), 有限要素解析による静的, 地震時における地山斜面の応力分布, シラス地盤の動的特性およびそれらの問題点に関する最近の地質学的, 力学的基礎的研究のあらましを論述している。
著者
陶浪 貞彦 三浦 康夫 井手 齊
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, 1974-09-15

直径2 m, 先端深さGL-31 mのベノトグイの先端スライム処理に有機高分子凝集剤を用いたF-P工法の実例について紹介する。施工の要点はつぎのとおりである。掘削完了と同時にハンマーグラブを引き上げ, ホースを孔の底から引き上げながら凝集剤(アニオン系コーナンフロックSKH 5)を孔内水量に対し18 ppm散布し, ハンマーグラブでカクハンする。水中に浮遊する微粒子は10〜20分の間にフロック状となり沈殿するので孔底に水中ポンプを投入してフロックを排出する。ついでハンマーグラブにより底の粗粒分をさらい, 鉄筋をそう入してトレミー管でコンクリートを打設する。この方法ではフロックの生成および排出が完全に行なわれる必要があり, 泥水採取器で孔底の泥水を採取するほかポンプから吐出される泥水の状態をチェックする必要がある。直径2 mでは10 cm径の水中ポンプを10個所以上移動させてフロックを排出する必要があり, 今後大口径グイに適したポンプの開発が望まれる。直径2 m, 深さ10 mの試験施工の結果孔底に幾分かのフロックが残存したが実用上は支障のない成果が得られた。
著者
西林 清茂 藤原 紀夫
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, 1983-12-15

この稿では解析例として, 某地下鉄工事における有限要素解析, 大阪の地下鉄工事における被圧水圧の測定とその処置, 岐阜市十六銀行ビル基礎工事に関する電気アナログ法について述べている。まず有限要素解析においては, 地盤を5つのケースに分けて解析し, 得られた結果がボイリングを起こす限界になったので, 排水工法を実施している。次に大阪の地下鉄工事の場合には, 井戸が滞水層を貫通している場合の揚水量計算式を用い, その結果と照らし合わせてウェルポイントを打設して, 被圧水圧と排水量の経日変化図を示している。電気アナログ法に関しては, 筆者らがよく行う方法で, ここでは, 施工場所が大量の湧水が懸念されるために, 有効かつ経済的な止水壁長を計画する目的で行った解析と実際の工事結果について述べている。ここで, 解析値は実測値より若干小さめの値となっているが, よく一致している。また滞水層厚に関して, 電気アナログ法を使い二次元解析を行い, 流量と滞水層厚の関係を掘削幅, 掘削深さを考慮して, グラフに表している。
著者
寺林 優 越智 信 仲谷 英夫
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.B6-B7, 37-39, 2005-01-01
被引用文献数
1

The coastal Takamatsu-city was flooded by the storm surge by the typhoon 0416 The maximum tide T P+2 46 m was recorded at the Takamatsu Port at 23 00 in Aug 30, 2004 The authors started the observation from the beginning of the flood by storm surge in the western Takamatsu-city The flood depth was measured at more than 700 points from flood marks, and the maximum depth is 172 centimeters The process of inflow from the coast to the inland through the underpass, has been clarified by the observation and the hearing research The flood districts were not controlled by the sea level and/or back current along river but the presence of channel such as underpass
著者
沖塩 静正 日野原 三郎
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, 1983-12-15

工事場所は, 平均勾配約20度の山岳傾斜地でエスカレーターの設置, 大理石等の内装を施し, 途中には直径約25m, 天井高さ約10mの円形ドーム状のホールをもった, ボックスカルバート型式のゴージャスな地下通路を築造する工事であった。地形は多数の火山活動によって造られた地形であり, 標準的な土層断面については表で示してある。構造物の設計については基本形態, 構造物の継手, 傾斜構造物の安定計算, 傾斜したボックスカルバートの計算, 埋戻し土砂の安定などの基本事項について図や表を用いて詳しく説明している。施工においては傾斜面をもった作業面で, 傾斜角度をもった構造物を築造するためかなりの苦労があったらしい。そしてまず, 資材の搬出入, 掘削土の運搬についてふれ, 仮設工事について, 斜面の掘削および土砂処理, 斜面上でのコンクリート打設について, そして当現場で開発した自走式運搬車を用いた場内資材運搬などについて写真を用して説明している。
著者
Garga V. K. Seraphim L. A.
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, 1977-09-15

リオデジャネイロ付近の30 m高の切取りから採取した2種類の混成岩風化残積土(A, B)の土性, 力学特性の試験報告である。この土は黒雲母と長石の含有成分に差があり, 土Aは石英と長石に富み, 土Bは雲母に富んでいる。締め固めた状態, 乱さぬ状態について飽和, 不飽和土の排水セン断を直接セン断試験で行なった。Lambeの提示に従いセン断速度は2.5+10^<-4>cm/secとしている。土Aと異なり土Bのセン断特性は締固めた場合が乱さぬものより大きいが, 締固め土の強度に及ぼす含水比の影響は土Bにおいて少ないこと, また締め固めた土の破壊ヒズミは最適含水比と最小であり, このとき粒子破砕の兆候が認められたこと, 風化土層の物性を各種の方法で調べたが, 風化とともに粒径や粒子比重が段々減少することが認識されたことなどを述べている。
著者
山内 禎子
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.70-71, 1990-02-25