- 著者
-
鮫島 輝美
竹内 みちる
- 出版者
- 公益財団法人 集団力学研究所
- 雑誌
- 集団力学 (ISSN:21872872)
- 巻号頁・発行日
- vol.31, pp.98-123, 2014-12-28 (Released:2014-02-07)
- 参考文献数
- 27
本研究は,介護を負担と見なすことの問題点を指摘し,その問題点を克服する認知症介護の実践事例を考察することで,要介護者・家族介護者・支援者の「共育」を軸とする新しい介護のあり方を提起する。従来の認知症介護支援では,要介護者は,認知機能が欠損している状態,社会的・職業的機能水準の著しい低下状態とされ,その機能を補うだけの「介護力」が前提とされている。この特徴は,近代医療の特徴とパラレルである。 筆者らは,発症から24 年間,在宅で認知症の妻Kさんの介護を行ってきたT氏の取り組みの中に,新しい認知症介護における一つの方策を見いだした。T氏は,妻の病気を問題とするのではなく,ⅰ)支援の方向性を「妻が楽しくなるような介護」と定め,ヘルパーたちに支援を求めた。そして,支援者たちは,T氏の介護力不足を問題とするのではなく,ⅱ)今,必要な支援を「課題」とし,その課題解決を試みた。また,在宅での認知症介護が一般化される前から,ⅲ)支援者たちはKさんやT氏に寄り添いながら,日常生活の問題に共に向き合い,Kさん–T氏−支援者たちの間で溶け合う関係を通じた支援が長期にわたって行われていた。 以上の具体的実践から,大澤のポスト近代論を援用して,溶け合う関係を通じた支援によって,「介護=負担」という等式が崩壊し,介護関係が「『支援があればできる』認知症を生きる人」と「それを支援する人」という新たな関係を生成することを提示する。また,認知症を生きる人の世界とは,「未だ歩んだことのない新しい道」であり,在宅介護の現場は,規範(意味)の原初的形成の場となり,共に成長する「共育」的関係を醸成していることを提示する。次に,認知症を生きる人は,〈プロレタリアートの身体を生きる〉のであり,彼らの願いとは「よく生きること」である。そのため支援の発動点は常に要介護者側にあり,それを支援側が自覚する必要性を述べる。最後に,支援者に要請されている【専門性】とは,自らの生活世界から出て,相手の生活世界に飛び込み,そこから必要な支援を考える態度であり,支援者が「専門家」という視座をおり,要介護者との「溶け合う関係」を楽しむ姿勢が,支援者と要介護者,家族介護者との関係性を変化させ,新たな支援を生み出す可能性に開かれていることを示す。