著者
永田 素彦 吉岡 崇仁 大川 智船
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.170-179, 2010 (Released:2010-02-20)
参考文献数
18

環境開発における住民参加手法の一つとして,シナリオアンケートを開発し実施した。シナリオアンケートは,環境開発がもたらす環境の多様な属性の変化についての自然科学的情報を提供し,かつ,それらの環境の属性の変化に対する人々の選好および複数の環境開発シナリオへの相対的支持率を明らかにすることができるアンケート手法である。シナリオアンケートの開発にあたっては,社会科学者と自然科学者が緊密に連携した。開発したシナリオアンケートは,研究フィールドである北海道幌加内町の朱鞠内湖集水域を対象地域として,幌加内町住民を対象として実施した。コンジョイント分析の結果,森林伐採がもたらす水質悪化や植生の変化が最も懸念されていることが明らかになった。最後に,シナリオアンケートの,環境開発における住民参加への貢献可能性について考察した。
著者
永田 素彦 日比野 愛子
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.73-83, 2008-06-30 (Released:2021-08-01)

The present study examines determinants of the public's attitude formation toward biotechnological applications in Japan, the United Kingdom, Germany, and France. Specifically, using quantitative survey data, we examine the relative influence of perceived benefit, risk, and moral acceptability on overall support or rejection of biotechnological applications, as well as the typical logic underlying public support or opposition of these applications. The study resulted in three major findings: (i)people distinguish sharply between different applications, and the level of support varies across each application according to different assessment of its benefit, risk and moral acceptability; (ii) perceived risk was much less influential to the overall decision of supporting or rejecting biotechnological applications than moral acceptability and perceived benefit; (iii) four prototypical logics of supporting/opposing biotechnological applications were identified. Taking all the results together, perceived moral acceptability appeared to act as a veto over deciding to support each application. Finally, we discuss the need for moral communication rather than risk communication.
著者
日比野 愛子 永田 素彦
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.59-72, 2008-06-30 (Released:2021-08-01)

The present study examined how media discourse on biotechnology using genetic engineering has changed in Japan. Specifically, using the online database of the Asahi newspaper, the annual numbers of articles concerning biotechnology were counted, and an analysis of the content was conducted. The results show three major findings: (i) the number of articles has gradually decreased since 2001, (ii) the frame of economic prospect has been considerably dominant since 2001, (iii) patterns of media discourse on "regulation," "food," and "concern" of biotechnology have dramatically changed, while patterns of media discourse on "medical issues," "generic research," and "economics" have remained stable. The discussion focuses on how biotechnology has been accepted as an accomplished fact under the frame of economic prospect by media discourse in Japan.
著者
永田 素彦 矢守 克也
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.197-218, 1996-12-10 (Released:2010-06-04)
参考文献数
42
被引用文献数
2

本研究は, 人々の昭和57年長崎大水害をめぐる災害イメージについて, その特徴を検討したものである。具体的には, まず, 災害イメージについての基本的な考察をし, 災害イメージの基底的なタクソノミー-「事象」 「事態」-を提示した。前者は災害の知覚現場を基盤にしており, 後者は抽象的な概念体系をその存立根拠としている。そして, それに基づいて, 今なお強固に災害イメージを保持していると考えられる長崎市在住の4つのグループ (行政 (市役所), 市民団体M会, A自治会, B自治会) の, 長崎大水害をめぐる会話を分析した。その結果, 行政とM会は長崎大水害を事態化していること, 一方, A, B両自治会は事象化していることを明らかにし, さらに, 各グループの災害イメージの内実的特徴を別出した。最後に, 災害イメージを形成することの意味を明らかにし, そのことが 「防災意識の風化」と呼ばれる現象に対してもつ含意を考察した。災害イメージを長期にわたって維持するには, 単に 「事象化」するだけでも (A, B自治会) 単に 「事態化」するだけでも (行政) 不十分であり, 両者をリンクさせた形で災害イメージを形成することが必要であることが明らかになった。
著者
河合 直樹 永田 素彦
出版者
公益財団法人 集団力学研究所
雑誌
集団力学
巻号頁・発行日
vol.33, pp.25-48, 2016

<p><tt> 本研究は,東日本大震災(</tt>2011 <tt>年)の被災地で開催している「書道教室」が,被災住民の内発的復興を促す可能性を,アクションリサーチを通じて検討したものである。書道教室は、被災地の一つである岩手県野田村において,</tt>2012 <tt>年</tt>10 <tt>月からほぼ毎月開催してきた。この実践の大きな特徴は,活動のなかで「復興」という目的を明示しないという点にある。第一著者は,講師役としてこの書道教室を主宰し,参加者および関係者の言動を参与観察した。</tt> <tt><br> 書道教室は,これまで交流のなかった多様な住民が集う新たな共同体となった。すなわち,参加者は,主体的に書道を楽しむだけでなく,それをとおして新たな人間関係を構築した。このことは,書道教室が,生活の立て直しに追われるばかりだった住民にとっての貴重な機会となったことを示唆している。</tt> <tt><br> そのうえで,正統的周辺参加論(レイヴ&ウェンガー</tt>, 1993/1991<tt>)の観点から,書道教室が「復興といわない復興支援」として被災地の内発的復興を促す可能性を論じた。具体的には,次の</tt>3 <tt>点を考察した。(</tt>1<tt>)既存の復興支援活動は,復興を強調することによって「受援者」という受動的な役割を被災者に獲得させてしまう傾向があった;(</tt>2<tt>)それに対して書道教室は,被災者が主体性を取り戻すための新たな共同体として機能した;(</tt>3<tt>)その共同体では,「復興」や「受援者」を強調する支配的な言説に対して,住民が主体的に物事に取り組む姿勢を喚起する新たな言説が創出された。</tt></p>
著者
永田 素彦 杉万 俊夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.48-64, 1993

"Conflict analysis", a kind of meta-game theory, was applied to a conflict which occurred in the development of the Kyoto terminal building. Through a review of relevant newspaper articles and a series of intensive interviews with the players involved (i.e., Kyoto Station Building Development Co., Ltd., Kyoto Buddhism Association, an anti-development citizen's group, and a collection of ordinary citizens), the options available to each player and their preference for possible outcomes were determined. The most plausible solution to the conflict was then predicted in terms of equilibrium solutions. The results show that conflict analysis can be a valuable method for examining the macrostructure of a conflict situation.