著者
眞鍋 えみ子 和泉 美枝 岩佐 弘一
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

産後における適正体重、適正体脂肪率の維持を目的に、自宅における体重・体脂肪率維持の支援策としてのプログラムを作成し、その効果を検討した。プログラムは、日常生活習慣や精神状態のコントロールのセルフモニタリングとライフコーダーによる活動量のモニタリングから構成した。その効果を検討したところ、プログラム実施群には交感神経活動の活性化が認められたが、体重、体脂肪率、筋肉量などの身体組成では効果が認められなかった。本研究成果は、プログラム実施期間の再検討、実施されたセルフモニタリングへのフードバック方法の検討が課題であり、その展開が期待される。
著者
加藤 敦 三宅 えり子
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

第1に結婚・子育てによるキャリア中断を余儀なくされた女性が起業家精神並びに知識・スキルを育む過程を、周囲の環境と照らし明らかにした。女性起業家に対する面接調査を進め類型化・分析する一方、質問調査票にもとづく量的調査を実施し、女性起業家の生涯にわたる起業家精神の成長を「見える化」した。第2にNPO法人など非営利団体を主宰する女性経営者の起業家精神の醸成について、面接調査並びにNPO法人の事業報告書・財務報告書を分析し、明らかにした。第3に教育機関、特に女子大学・短大などにおける起業家精神の育成に向けた教育について、文献調査を踏まえ、米国、台湾、韓国の現地調査を行い、我が国と比較検証した。
著者
森 公一 真下 武久 二瓶 晃 砥綿 正之 精山 明敏
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、脳波測定実験によってヒトの快・不快情動を検出する方法を探るとともに、この実験結果をふまえたメディアアート作品《rendezvous》を制作・発表した。作品は、二人の鑑賞者を対象に、色彩と音響の変化を与えるものである。鑑賞者の頭部に脳波測定装置を装着し、刻々と変化する脳波パターンを測定。それぞれの脳波パターンから情動の判定を行い、快情動が得られた場合、その時に提示している色や音を継続させる。一方、快情動が検出されない場合には、PCによって色と音のバリエーションをランダムに選択し、再び快情動が確認されるまで提示し続けるシステムを構築した。
著者
赤澤 真理
出版者
同志社女子大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

本研究は、平安時代の皇后・内親王が参加した行事に着目し、調度や装束による舗設を含めた催しの空間を明らかにする。特に、歌合及び御遊(楽奏)に着目し、『うつほ物語』『源氏物語』『栄花物語』等の王朝文学と古記録の記述を抽出した。皇后・内親王・女房は、寝殿の母屋及び廂に着座し、御簾・屏風・几帳・女房装束の打出により行事の空間を演出した。南廂及び渡殿に公卿が、簀子に殿上人が着座する。打出は、当初は、行事時に高貴な女性に仕える女房の座所周辺を装飾したものが、11世紀後半から12世紀には、公卿の儀礼空間や使者を迎える妻戸等に設置される。すなわち、打出の舗設としての機能や故実が院政期に確立した。
著者
笠間 浩幸
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

幼児期の子どもの砂遊びについて、同一の幼児に対する発達的な視点からみる継続観察、保育者の関わりと砂遊びの変化・発展の様子、保育者の砂遊びに関する意識と保育カリキュラムにおける砂遊びの位置、さらに砂場の保育文化史的視点及び遊びの環境構成論からの研究を行った。その結果として幼児期における砂遊びの特徴と砂場という遊び環境構築の重要性について明らかにした。また保育者の役割と遊びの発展についての解明を行った。
著者
枝澤 康代
出版者
同志社女子大学
雑誌
総合文化研究所紀要 (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.64-74, 2005-03-31

研究プロジェクト・論文 (Final research project reports)
著者
松野 浩之 石崎 明
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

未分化間葉系細胞は、再生医療に置いて多種多様な可能性を秘めている。分化誘導を制御する因子は、PPARγなど見いだされているが細胞間隙を構築する因子について明確な関わりを示したものはない。本研究では、細胞間隙(Collagen, Vitronectinなど)やタンパク質を溶解する因子として生体内の恒常的に発現しているPlasminogenに注目し研究計画を立案した。その結果、本研究機関にいくつかの点か解明された。1:細胞レベルでの線溶系因子の関与病態における線溶系因子の活性化は、細胞表面にアンカーされている生理活性物質を瞬時に切り離すことで生理学的、生化学的反応を遂行することが見いだされた。2:サイトカインの制御機構の可能性分化誘導・増殖という過程においてサイトカインは重要な機構を担っている。TGF-β、TNF-α、VEGFなどの急激な反応について細胞表面からの切り出しに関与している事が見いだされた。3:α2-antiplasminの機能線溶系の中心であるplasminは、生体内で特的阻害因子であるα2-antiplasminによって瞬時に非活性化される。遺伝的にα2-antiplasminの欠損状態を形成したマウスでは、これらの作用が消失しサイトカインなどの誘導が増幅される事が確認された。4:uPARの特異性本研究期間において、最終的に結論に至らなかった大きなテーマにuPARが挙げられる。脂肪細胞の分化誘導に深く関与し、その生理学的特異性が注目される。すなわち、可溶性受容体であり細胞膜アンカー型で膜貫通生を持たずplasminによって切り離された部分はリガンドとして機能する可能性を示している。これらについて継続的な研究が、19年度の文部省科学研究費基盤研究C(脂肪細胞の分化・誘導における線溶系因子の機能解明と治療戦略的ストラテジーの確立)として承認された。本研究成果を元に、さらに発展していくものと考えられる。
著者
若本 夏美
出版者
同志社女子大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究を通して、外国語環境下にある日本人英語学習者のための新たなストラテジー・トレーニング・モデルの理論的及び実践的基礎の構築を試みた。具体的には、研究の知見に基づきつつ(1)外向性・内向性という学習スタイルに注視し、(2)学習者同士のインターラクションを組み込み、これまでにない新たなストラテジー・トレーニング・モデルの初期モデルを構築することができた。
著者
伊藤 節子
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

食物アレルギーの治療の原則は、正しい抗原診断に基づく必要最小限の食品除去である。京都市内保育園児における調査では、乳児の10.4%が食品除去をしていたが、加齢とともに減少し、除去食品は卵、牛乳、小麦が全体の75%以上を占めていた。そこで加熱調理による卵、牛乳、小麦の抗原性の変化を定量的に検討したところ、加熱や副材料により卵の抗原性は低下させることができ、負荷試験後の食事指導に使用可能な卵アレルゲン食品交換表が作成できた。主な食品の調理による抗原性の変化を加味した食事指導指針を作成した。
著者
越智 祐子
出版者
同志社女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、ふたご等の育児(多胎育児)者が感じる育児困難について、当事者と協働で多胎育児支援を啓発する映像表現をおこなう過程を通して考察した。妊娠・出産・育児の暗黙の基準は単胎のものであり、多胎育児者は自分の感情や経験という「目の前の現実」とは合わないことにとまどい、不全感を抱いていた。本研究の成果は、映像作品および同作品を用いた専門職向け研修プログラムとして、広く一般に提供される。
著者
椎名 亮輔
出版者
同志社女子大学
雑誌
総合文化研究所紀要 (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.93-107, 2002-03-31

The strategy of Luc Ferrari (1929 -), a French contemporary composer, in bewildering his listeners, consists among other things, of scattering autobiographical references in his work. As Philippe Lejeune points out, in reading an autobiography we must make contract with the author : we must acknowledge that the author really exists, and that it was he who realized these texts. Here we encounter the reality that extends behind the artistic work itself. With Ferrari, through his autobiography, we are led to an extra-musical world. His interest in the extra-musical world had already begun with his early "concrete" works in the 50's. The "musique concrete" is constructed with sound material from the real environment, material that the composer records, manipulates and fixes directly on disk or tape. Although manipulated in this way, the sounds keep their original character : the listeners easily understand which sounds he uses, so that the sounds do not remain a merely physically but are carriers of some meaning. Ferrari takes advantage of the variety of meanings, carried in this way by the auto-biographical, or the "concrete" character of the sounds. But this is not all : our tendency to listen to music as absolute music - to listen only to the sounds without reading the literal explanation in the case of lieder, operas or program music - is of no use, because our attention is immediately disturbed by the pornographic photos on the jacket of his LP disk, Cellule 75,for example. If Mikel Dufrenne is right saying that before the appiarance of writing the arts had their origin in the memory, and that the mother of arts is at the same time the goddess of memory (Mnemosyne, mother of Muses), the position of Ferrari is very significant because he continuously tries to bring the maximum of the senses to the sound works, despising the written level : surcharging the meaning of sounds, written texts, photos, films, radio dramas, installations... as if he returned to the origin of the music, memory. As for memory, according to the research of Paul Ricoeur, the Greeks distinguished two kinds : mneme, simple remembering, and anamnesis, recollection, i. e. spiritual movement for recollecting. The Greeks were conscious of the fact that it is us who make the memory, not the memory which returns to us, a fact on which, in the domain of neuro-psychology, Israel Rosenfield is insisting today. And in the artistic domain, we can say that there are authors who create so to say "new memory" for us, who appreciate it and experience it as if we lived this memory, as "our" autobiography. Among others it is Luc Ferrari and his music which bring us this kind of artistic experience, out of the traditional esthetic criteria.