著者
仲万 美子 三島 郁
出版者
同志社女子大学
雑誌
総合文化研究所紀要 (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.145-164, 2005-03-31

For about ten years, Kishi Koichi (1909-1937) was active both in Japan and abroad as a musician and composer. In this paper we focus on his third extended stay in Berlin, which we believe was the most important because it was during the period that he created his concept of "Japanese Western music" based on Western principles. As research materials we have used items which were donated to the Kishi Koichi Memorial Room by his bereaved family as well as other resources in German institutions such as the Ufa-Kinemathek Foundation in Berlin. We have analyzed and compared two of Kishi's essays in which he demonstrated his concept of "Japanese music" newspaper and articles about a concert titled "Japanisher Abend (Japanese evening)," which he held in 1934. We also examined Kishi's attitude toward production, the German public's reaction to his works, and the significance of a Japanese musician performing in the West at he beginning of the 20th century. As a result, we have found much consistency between the Japanese and German source materials and have been able to clearly determine how important Kishi was in establishing a dialogue between Eastern and Western culture.論文 (Articles)
著者
荒木 寿友
出版者
同志社女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究の目的は、学校コミュニティの形成を図る一つの方法としてL.コールバーグ(Lawrence Kohlberg: 1927-87)のジャスト・コミュニティアプローチ(Just Community Approach)を用いることによって、様々な学校教育階梯におけるコミュニティ形成のためのカリキュラムをデザインすることにあった。ここでいうカリキュラム・デザインとは、教育課程編成を意味するだけではなく、隠れたカリキュラム、及びコミュニティの空間等のデザインも含まれる包括的な用語である。総括にあたる本年度は、とりわけこどもの「学び」が現実の生活の中で実感できるためのカリキュラムデザインについて研究を行った。本年度は、昨年度に引き続き、ワークショップを行った(2007年7月1日実施)。本ワークショップでは、大学近隣のこども(3歳から12歳まで)35名を大学へ招き、ダンボールを媒介として、こどもの遊びを中心とした活動を行った。具体的には、ダンボールでフロアに巨大迷路を造り、それぞれポイントとなる場所に子どもたち自身に「秘密基地」をつくってもらうという活動である。本ワークショップを通じて、人と人、人とモノの関わり合いの中から、こどもにとっての「学び」を捉えることができた。つまり、「学び」とは決して自分自身がモノと向き合うだけで成立するものではなく、そこには他者との関わりが必要であるし、またそれによって過去の自分がイメージしていたことをより具体的に表現することなのである。
著者
有賀 妙子 吉田 智子 真下 武久
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

男女ともに同様な関心と意欲をもってプログラミング学習に取り組める、インクルーシブ教材を開発する。それをWeb上で公開し、高等学校の情報、大学の一般情報教育のプログラミング教育において、たとえ教員がプログラミングに詳しくなくても、学生・生徒が性別に関係なくワクワクするクラスの教材として活用できる、活用しやすい環境を整えることを目指す。教材や実施成果を公開し、教育内容の普及を図る。教材の題材として、ジェスチャや表情、音声によるインタラクションを使ったメディアコンテンツあるいはインスタレーション作品を制作するプロジェクトを中心に据えた教育プログラムを開発する。
著者
金子 雄太
出版者
同志社女子大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、顧客動線データなどのパスデータをオンライン/オフライン環境の視座から体系化し、購買に関する消費者行動モデルを組むことでマーケティング変数の有効性を評価する。顧客の購買行動に着目し、売場訪問や購買意欲、購買行為にマーケティング変数が与える影響について調べていく。
著者
丸山 敬介
出版者
同志社女子大学
雑誌
総合文化研究所紀要 (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.60-76, 2002

This paper examines the syllabi of basic JFL (Japanese as a Foreign Language) textbooks concerning the teaching order of grammatical items. For this purpose the use of 15 main grammatical items on the basic level was analyzed in 40 textbooks published between 1980 and 2000. The conclusion demonstrates the following 5 points : 1. The teaching order of grammatical items is divided into the first introductory stage, the second introductory stage, the development stage, and the final stage. 2. In the first introductory stage, the copula, basic verbs, and adjectives are taught. In the second introductory stage, particles and tense of verbs are taught. In the development stage, aspect and conditional expressions are taught. In the final stage, voice expressions and polite verbs are taught. 3. It takes about 30 class hours to finish the first introductory stage and 220 class hours to reach the final stage. 4. Some items from the development and final stages are taught in the introductory stage in order to help students to cope with conversations in offices and shops. 5. The items in 4. are : a. expressions that are frequently used in daily life; b. expressions that have basic functions such as introducing, requesting and asking advice ; c. expressions that have too much information to complete in a single lesson.
著者
高橋 幸平 日高 佳紀 大浦 康介 久保 昭博 河田 学
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2018年度は以下の各項目の通り研究を進め、その進捗を隔月の研究会(偶数月、計6回開催)で報告した。1.西洋のフィクション論の整理・把握 フィクション論の基本文献として、ヘイドン・ホワイト『メタヒストリー 19世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力』を取り上げ、その内容をフィクション論との関わりから検討した。また、竹内敏雄『アリストテレスの藝術理論』の分析を通じて竹内のアリストテレス解釈を現代のフィクション論の観点から再評価した。さらに西田谷洋『村上春樹のフィクション』について著者を交えてワークショップを行い、現代日本小説をフィクション論的に分析することの意義と困難さについて議論した。2.日本近現代における文学作品とそれをめぐる現象のフィクション論的分析 2017年度に行ったフィクション論の理論的研究と整理および1.での理論的な考察を経て、小島信夫・松浦理英子・小川洋子・筒井康隆・村上春樹について、各作家の作品や評論らをフィクション論的な視点から分析し再記述した。特に小川洋子「百科事典少女」は西田谷洋氏、松浦理英子『最愛の子ども』は飯田祐子氏による講演を研究会で行い、広く日本文学とフィクション論とに関する議論を行った。3.研究成果の海外での発表・意見交流 8月に開催されたタイ国日本研究国際シンポジウム2018(チュラーロンコーン大学)において、高橋・日高が「フィクション論と現代日本文学 -筒井康隆と村上春樹-」、久保・西川が「事実への欲望 -1920-30年代の『実話』ジャンルをめぐって-」と題してパネル発表を行った。5.研究成果の論集発刊 令和2年度の発刊に向けて、すでにフィクション論に関する編著がある大浦・久保・河田と高橋・日高とを中心に、論集の内容や構成、メンバーの執筆項目について検討し、論集の内容や執筆者をおよそ確定した。
著者
杉原 百合子 武地 一 山本 晃輔 岩崎 陽子 横光 健吾
出版者
同志社女子大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2019-10-07

健常な高齢者あるいはMCIの段階からの、効果的・実用的な認知症予防プログラム開発が、わが国のみならず世界的にも喫緊の課題である。本研究では、①日本・スウェーデン共同で「嗅覚感応デジタルデバイスゲームを応用した認知症予防プログラム」を開発すること、②開発した認知症予防プログラムの高齢者に対する効果を縦断的に測定すること、を目的とする。そのために、スウェーデンで構築されている「嗅覚ゲーム」の研究チームに、日本から認知症診療・ケアを専門とする医学・看護学の研究者および「嗅覚」を専門とする研究者グループが参画し、認知症の人の特性等を考慮した予防プログラムの開発及び効果測定に主導的な役割を果たす。
著者
藤原 孝章
出版者
同志社女子大学
雑誌
同志社女子大學學術研究年報 (ISSN:04180038)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.89-106, 2008-12-26

Recently a proposal and some implementations about citizenship education have been tried in Japan with response to the UK. They are the report of citizenship education by a research group sponsored by the Ministry of Economy, Trade and Industry, the attached Ikeda Junior High School of Osaka University of Education, primary and Junior high schools governed by the local authority of Shinagawa-Ku, Tokyo, and the attached primary school of Ochanomizu University. This research analyses those implementations and curricula from the perspective of subject education and research, and indicates some viewpoints on citizenship education in schools. The contents of this research consist of four parts: (1) examining citizenship at the national level and competency of citizens in contemporary society, (2) analyzing implementations and curricula at the attached Ikeda Junior High School, the local authority of Shinagawa-Ku and the attached primary school of Ochanomizu, (3) indicating some viewpoints on citizenship education in Japan compared with the UK, (4) proposing citizenship studies as comprehensive social studies in schools.論文 (Article)