著者
末森 明夫 高橋 和夫
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.137-148, 2015

「高宗諒陰三年不言」論争は服喪説と非服喪説が主流を占めてきたものの、非服喪説においても疾病説は等閑に付されてきた。本稿では障害学的視座に立脚し、疾病説(言語障害・聴覚障害)の再検証をおこなうと共に、文献に見られる「作書」という文脈に意志疎通手段における障害学的見解を照射し、「三年不言」という文脈の解釈における外延を図った。本稿の眼目は疾病説の妥当性の主張にはなく、疾病説が論争の傍流に甘んじてきた背景を障害学的視座に立脚して再検証し、論争の主流を占めてきた訓詁学と疾病説の派生的連続性を前景化し、古代中国文献学や古代中国福祉体系の探求に資することにある。 There has been controversy about the word "ryôin (諒陰)" and the sentence "Kôsô did not speak for three years( 高宗三年不言)" in a Chinese historical passage, as many hold the opinion that Kôsô had been mourning or deliberating apolitically; however, another opinion has been neglected, namely, that Kôsô was only temporarily mute. We therefore re-examined thise controversial issue from the viewpoints of speech impairment and/or hearing impairment based on disability studies, suggesting the derivative continuity between the opinions based on disability studies and exegetics of the passage, and contributing studies on welfare in ancient Chinese society.
著者
末森 明夫
出版者
九州大学大学院比較社会文化研究院
雑誌
障害史研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.41-62, 2021-03-25

従来の障害史研究は文字史料に偏っており、非文字史料を活用し切れていないという反省に立ち、障害史研究の展開における歴史図像学の援用をはかるべく、中世日本絵画史料の《融通念仏縁起絵》《遊行上人縁起絵》《聖徳太子絵伝》にみる不具や癩の描写の変化をたどり、中世日本の信仰の世界にみる障害認識の変容を明らかにすることを通して障害史研究に資することを試みた。 / まず《遊行上人縁起絵》諸本〈甚目寺施行〉にみる不具や癩の図様ないし構図の対比をおこなった。不具描写には躄跛や盲がみられたものの、いずれも乞食非人の輪の周縁に描かれており、乞食や不具の層の内部に階層性が存在することが窺われた。続いて《聖徳太子絵伝》諸本の〈無遮会〉にみる不具・癩描写の対比をおこなった。鎌倉時代以降の南都および真宗系諸本には癩描写がみられた他、南都系諸本には躄や跛の描写もみられた。最後に《融通念仏縁起絵》諸本の〈念仏勧進開始〉にみる不具や癩描写の対比をおこなった。祖本の影響が強く見られる甲系諸本よりも乙系諸本のほうが躄が早く描かれる傾向が窺われたものの、明徳版本ではさまざまな不具や癩の描写が同じ円座の下に描かれるようになる経緯が窺われた。 / 《遊行上人縁起絵》《聖徳太子絵伝》《融通念仏縁起絵》にみる不具や癩の描写は時代が下ると共に、階層性が薄れていく様相が窺われ、穢れを始めとする中世日本にみる不具・癩に対する認識の収斂と分岐が平行して生じていることが窺われた。一方、聾や瘖瘂に関する記述は文字史料には普通にみられるにも拘わらず、《融通念仏縁起絵》《遊行上人縁起絵》《聖徳太子絵伝》に聾や瘖瘂の図像を認めることはできず、不具描写にみる顕性的ないし潜性的不具図像とでもいうべき特性の違いがみられた。This note canvasses transitions of disabilities and/or lepers depicted in medieval manuscripts comprised three well-known pictures, "Yugyō Shōnin Engi", "Shōtoku Taishi Eden", and "Yūzū Nembutsu Engi" in Japan to contribute to the historical iconography from the viewpoints of changes of social recognition for the disabilities and/or lepers. / First, we compared design/layout of disabilities and/or lepers depicted in scenes of "Jimoku-Ji Segyō(tr. Charity for the poor, beggars, disabilities, and lepers)" concluded in the "Yugyō Shōnin Engi", indicating only cripples and blind persons who were portrayed around a communal dining circle for beggars. This arrangement strongly suggested visually a hierarchy in the class of beggars and disabilities. Second, measuring scenes of "Mushae(tr. Charity)" in manuscripts of the "Shōtoku Taishi Eden", providing new knowledge that disabilities and lepers had become popular as a subject painted in the scenes in addition to the poor and beggars since the late middle ages. Finally, observing scenes "Nembutsu Kanjin (tr. a mass in Buddhism)" concluded in the "Yūzū Nembutsu Engi", uncovering a change that disabilities and lepers were equally arranged with un-disabled beggars in a communal dining circle in the latest manuscript, however, that the disabilities had painted prior to the lepers in early manuscripts. / The finding regarding the layout of the disabilities and lepers in the medieval pictures profoundly indicated reduction of the hierarchy in the poor, beggars, disabilities, and lepers with the times in the middle ages because of the changes, which comprised the convergence and divergence, of recognition for the disabilities and/or lepers. However, the deaf or deaf-mute was not observed in above mentioned pictures, suggesting an aporia that there were dominant icons for the disabilities such as the cripple or blind persons and recessive ones like the deaf or deaf-mute.
著者
末森 明夫
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.411-428, 2020 (Released:2021-12-31)
参考文献数
56
被引用文献数
1

本稿はアクターネットワーク論および存在様態論を基盤とする非近代主義を援用し,徳川時代より大正時代に至る史料にみる日本聾唖教育言説の変遷の追跡を通して,明治時代における日本聾唖教育制度の欧米化という事象を相対化し,徳川時代と明治時代の間における日本聾唖教育言説の連続性を前景化し,日本聾唖教育史に新たな地平を築くことを眼目とした.具体的には,徳川時代の史料にみる唖ないし仕形(=手話)に関連する記述を分析し,唖の周囲に配置された唖教育に携わる人たち(=人間的要素)や庶民教化政策,手習塾,徒弟制度(=非人間的要素)が異種混淆的に関係性を構築し,唖が諸要素との関係性の下に実在化していく様相を明らかにした.また,仕形を唖の周囲に配置された人間的要素および非人間的要素の動態的関係性として把握し,聾文化論にみる「聞こえない身体」と「手話を使う身体」の不可分的関係性は,「聞こえない身体」と「手話を使う身体」の関係性が一時的に一義的関係性を伴う仲介項に変化し外在化(=純化)したものであることを明らかにした.さらに,徳川時代の日本社会において,唖や仕形をはじめとする諸要素の関係性が変化し続け,明治時代を経て現在の聾文化論が内包する諸問題にもつながっていることを明らかにし,非近代主義に則った日本聾唖教育史の再布置をはかった.
著者
末森 明夫
出版者
九州大学大学院比較社会文化研究院
雑誌
障害史研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.99-110, 2021-03-25

本稿は上古・中古日本の文献および先秦より宋明期にいたる中国の文献にみる啞字彙・啞語彙の位相を対照し、唐代中期の啞語彙位相と上古・中古日本の啞語彙位相のずれに焦点をあて、その中に『日本書紀』「巻27天智天皇紀」にみる建王関連記述「啞不能語」の位置づけをはかった。その結果、「啞不能語」の「啞」は日本の文献において《不言》の意味で用いられた「啞」の最初期用例であると共に、《笑声》と《オフシ》という意味の二重性を内包する可能性が窺われた。This paper focuses a Chinese character 啞 in a sentence, citing a deaf member of the imperial family in Japan, Takeru-no-Miko, in a historical chronicle "Nihon Shoki" on the basis of comparison between history of words related to the deaf-mute in Japan and China in the ancient and middle ages. The consideration suggests that the sentence was the earliest example as the 啞 meaning the deaf-mute observed in historical documents in Japan, and that the 啞 would be used as a polysemic word implying not only the deaf-mute but also smiling.
著者
末森 明夫 斉藤 くるみ
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.109-125, 2022-03

This paper describes a morphonological analysis of compound signsconnecting with fingerspelling-letters in Japanese Sign Language. The criticalanalysis revealed that fingerspelling–letters connected with signs indicatedfunctions like phonetic complements, which are observed in the hieroglyphs orthe Mayan scripts. Interesetingly, the patterns of fingerspelling-letters are alsosimilar to sutegana observed in written Japanese in the early modern ages. Theanalysis of mechanisms of compound signs connecting with fingerspelling-lettersuncovered that an initial Kana of a Japanese word corresponded to a certain signis connected before the sign as the phonetic complement, whereas a terminalKana is connected after the sign, suggesting the bi-linearity of fingerspellingletters as the phonetic complement, which is considered to derive from writtenJapanese. The initial fingerspelling-letter connected before a sign tends tobe subsequently converted to a handshape of the sign, however, the terminalfingerspelling-letter is not converted to the handshape of the sign, suggestingthat the bi-linearity of the initial and terminal fingerspelling-letters as thephonetic complement differs each other.本稿では日本手話語彙にみる指文字を含む複合語群の音韻形態論的分析をおこない、複合語群に含まれる指文字が聖刻文字やマヤ文字にみる音声補字に該当する機能を持つことを明らかにした。またこの形式は近世書記日本語にみる捨て仮名ともよく似ていることが窺われた。指文字を含む複合語群の造語機序については、手話単語に対応づけられた日本語の語頭に位置する仮名は手話単語の前につなげられるのに対し、日本語の語尾に位置する仮名は手話単語の後につなげられるという顕著な傾向があり、書記日本語にみる線条性が指文字を含む複合語群にも存在することが窺われた。尤も手話単語の前につなげられた指文字が、手話単語と指文字の空間的共起ないし手話単語の構成要素[手形]への変換を示す傾向を見せたのに対し、手話単語の後につなげられた指文字にはそのような傾向はみられなかった。
著者
末森 明夫
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.411-428, 2020

<p>本稿はアクターネットワーク論および存在様態論を基盤とする非近代主義を援用し,徳川時代より大正時代に至る史料にみる日本聾唖教育言説の変遷の追跡を通して,明治時代における日本聾唖教育制度の欧米化という事象を相対化し,徳川時代と明治時代の間における日本聾唖教育言説の連続性を前景化し,日本聾唖教育史に新たな地平を築くことを眼目とした.具体的には,徳川時代の史料にみる唖ないし仕形(=手話)に関連する記述を分析し,唖の周囲に配置された唖教育に携わる人たち(=人間的要素)や庶民教化政策,手習塾,徒弟制度(=非人間的要素)が異種混淆的に関係性を構築し,唖が諸要素との関係性の下に実在化していく様相を明らかにした.また,仕形を唖の周囲に配置された人間的要素および非人間的要素の動態的関係性として把握し,聾文化論にみる「聞こえない身体」と「手話を使う身体」の不可分的関係性は,「聞こえない身体」と「手話を使う身体」の関係性が一時的に一義的関係性を伴う仲介項に変化し外在化(=純化)したものであることを明らかにした.さらに,徳川時代の日本社会において,唖や仕形をはじめとする諸要素の関係性が変化し続け,明治時代を経て現在の聾文化論が内包する諸問題にもつながっていることを明らかにし,非近代主義に則った日本聾唖教育史の再布置をはかった.</p>
著者
末森 明夫
出版者
日本手話学会
雑誌
手話学研究 (ISSN:18843204)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-7, 2017-12-01 (Released:2018-12-21)
参考文献数
18
著者
末森 明夫
出版者
日本手話学会
雑誌
手話学研究 (ISSN:18843204)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.25-52, 2017

<p>In this paper, we analysed terms related to the deaf-mute and the gestural language in primitive sutras translated into Pali, Sanskrit, Chinese, English, or Japanese based on systematic, functional linguistics including genre analysis, register analysis, cognitive lexicology comprising semasiology and onomagiology, and translation theory. This indicated how early Buddhism was organised and the diverse Buddhist terms that were utilised in this context at the time. The text mining shows that the diverse terms related to the deaf-mute were observed onomagiologically in the primitive sutras in Pali; however, few were observed semasiologically in the primitive Chinese sutras. Additionally, terms related to the sign (i.e. argot) were observed only in contexts related to commandments in the primitive sutras in Pali; however, they were extended semantically to the gestural language in primitive Chinese sutras. Based on these observations, the contexts showing the interaction of terms related to the deaf-mute and the gestural language were investigated. The analysis revealed that the conceptual system of the deaf-mute and the gestural language in ancient Indian or Chinese societies was symbolised through the translation of the primitive sutras.</p>