著者
宗 未来
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

抑うつ者の大半は診断閾値未満の軽症である。人数が多く遷延しやすいため社会的損失はうつ病に匹敵するが、通常は医療の対象外である。認知行動療法(CBT)に期待が集まるが、治療者不足の上、費用対効果が悪い。効率重視のインターネットCBT(iCBT)やグループCBT(GCBT)では、前者は実地では不人気で広がらず、後者は費用対効果や脱落率で優れていても、参加人数に制限がある。就労者は平日昼間や遠隔地からの参加が難しい。赤の他人と同席する煩わしさも敬遠される。本研究では、ウェブ上のVR(仮想現実)空間で参加者がアバター(分身)となり参加するVR-GCBTによるiCBTの抗うつ効果増強を探索的に検討する。
著者
山中 あゆみ
出版者
東京歯科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

実験的バイオフィルムにおいて、ペリクルに最初に付着する細菌は口腔レンサ球菌で、つづいてPorphyromonas gingivalis、actinomycetemcomitans、Prevotella intermediaなどの歯周病原性細菌がバイオフィルム構成菌として現れてくると考えられている。そこで齲蝕原性細菌を含む初期付着細菌と後期付着細菌をそれぞれ96穴マイクロプレートにおける単一菌のバィオフィルム形成量を調べた。バィオフィルム形成量の評価は、形成したバイオフィルムを蒸留水で洗浄、室温にて乾燥後、0.1%のクリスタルバイオレットで15分間染色、余分な染色液を洗浄後、99%エタノールで色素を抽出し吸光度を測定して行った。そのデーターをもとに、クランベリーのポリフェノールによるバイオフィルム形成への阻害効果を調べた。初期付着細菌としてStreptococcus mutans 2株、S.sobrinus, S.criceti, S.mitis, S.sanguinis, S.oralis, Actinomyces viscosus、後期付着菌である歯周病原性細菌としてPorphymonas gigivalis 3株、Porphyromonas macacae, Prevotella intermedia, P.loescheii, Actinobacillus actinomycetemcomitans 2株、合計12菌種を用いて実験を行った。ポリフェノール添加培地中での各々の細菌のバイオフィルム形成量をポリフェノール無添加培地をコントロールとして比較検討した。使用した菌株全てにおいて、ポリフェノールは濃度依存的にバイオフィルム形成を有意に阻害した。P.gingivalis電子顕微鏡写真においてもバイオフィルム形成阻害が示された。現在混合菌種における評価を行うべく準備を進めている。
著者
中島 貴子 山崎 和久 齋藤 淳 森田 英利
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

歯周病は動脈硬化性疾患、代謝性疾患、自己免疫疾患などのリスクを高めるといわれている。また、それらの疾患は腸内細菌の乱れとも関連するという報告がある。これまでの動物実験で示した、嚥下した歯周病原細菌が腸内細菌を変化させるというデータに基づき、ヒトでの実証を試みた。本研究課題では歯周炎患者腸内細菌叢が健常者と有意に異なることを初めて明らかにし、歯周病と全身疾患を関連づける新たなメカニズムを示した。
著者
Tsukasa Kurahashi Miki Kitagawa Takashi Matsukubo
出版者
東京歯科大学
雑誌
The Bulletin of Tokyo Dental College (ISSN:00408891)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.85-94, 2017 (Released:2017-07-19)
参考文献数
63
被引用文献数
1

The purpose of this study was to identify which factors were associated with number of present teeth (PT) in older adults as their clarification might contribute to maintaining the number of PT in this population. These factors were investigated by means of a questionnaire on oral health condition, general health behavior, and anamnesis of diabetes mellitus together with a dental examination. Data were obtained from a total of 7,741 Japanese subjects (2,623 males and 5,118 females), all of whom were aged 40, 50, or 60 years. Significant differences were observed in the mean number of PT between a positive or negative response to questions on anamnesis of diabetes mellitus, current smoking, and having loose teeth in all age groups in males; significant differences were also observed for current smoking, lower intake of dairy milk products, having loose teeth, no experience of tooth brushing instruction, and poor oral hygiene status in all age groups in females. Stepwise logistic regression analysis revealed having loose teeth (odds ratio [OR], 1.82), gingival swelling (OR, 1.40), an anamnesis of diabetes mellitus (OR, 1.72), current smoking (OR, 1.86), lower intake of dairy milk products (OR, 1.22), preference for salty seasonings (OR, 1.23), frequent sweet intake (OR, 1.29), no experience of tooth brushing instruction (OR, 1.38), and poor oral hygiene (OR, 2.04) as significant risk factors for the number of PT being <24 after adjusting for age and sex. These results indicate that an anamnesis of diabetes mellitus, a history of smoking, the presence of loose teeth, and poor oral hygiene status in a self-reported evaluation of oral health might correlate with <24 PT in older adults.
著者
高瀬 保晶 平井 義人 石川 達也 牛木 猛雄
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

金型と同一試料模型の光学式三次元座標入力装置にて得られた三次元点群データとを比較検討した結果,三次元計測では傾斜の大きな軸面部,また鋭角な隅角部の計測精度は劣り,形状計測装置の計測ステップ,また照射,受光素子を配した光学系の配置にも影響を受けていると思われた.ニューロの応用により平滑面での誤差は移動平均に比較してほぼ全体にわたり良好な補正が可能であることが分かったが,ショルダータイプマージンから軸面への立ち上がり部分,'また軸面から咬合面部への移行部分では両者の差は認められず,学習効果による補正効果が認められない症例も多かった.ただし,移動平均法ではどの症例でも丸みを帯びて補正しているのに比較し,誤差は含むものの明瞭なエッジを形成する傾向を示した.H-NeTを用いた曲線補間においても,部分的な精度の向上が認められない場合もあり,パラメータの変更を行い,解析を行う必要性が示唆された.さらに光学読みとり装置,読みとり方法などの改善が必要であると考えられた.
著者
松久保 隆 杉原 直樹 須山 祐之 古賀 寛
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、学齢期(学校歯科保健)における食育の推進に口腔に関連した要因がどのように関連しているかを検討することを目的とした。また、医師会が行った生活習慣病リスクに口腔に関連した要因がどのように関連しているかについても検討し、次の結果をえた。(1)う蝕有病に関連する要因は、朝食の欠食であり、歯肉炎の有無(口腔清掃状態と関係する、ついでう蝕原因菌であるS. mutansとLactobacilliのレベル、歯列不正、就寝前の飲食などであった。(2)生活習慣病のリスクは、運動が嫌い、朝食の欠食、S. mutansレベル(10^5以上)であった。S. mutansレベルが関連しているのは、食生活の乱れを示していると考えらた。(3)小学校4、5年生の食べられる食品の多さに関連する要因(食品受容応答)は、保健行動に関連する知識(生活習慣病の知識、朝食(欠食)、フッ化物配合歯磨剤を使用、歯科医院での歯口清掃指導の有無)や習慣と口腔内の機能的な状態である唾液分泌速度や咬合状態が関連していた。検討したすべての項目で朝食の欠食が強く関連する要因であることが示された。これは規則的な食習慣は、う蝕のみならず、生活習慣病のリスクを大きく下げることを示唆するもので、学校保健活動における食育の重要性を示すものと考えられた。
著者
北村 啓
出版者
東京歯科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

近年の超高齢化に伴い、老化による運動機能低下が誤嚥を惹起する原因として問題になっている。申請者は献体を対象とした研究から、喉頭蓋谷の粘膜下が舌筋と喉頭蓋軟骨、それらを接合する腱により構成されていることを見い出した。この結果から、『老化による舌筋の器質的な変化 → 舌筋の筋力 低下による喉頭蓋の後傾 → 喉頭蓋谷後壁の平坦化』 という安静時の誤嚥の新たな 発症機序を考えた。本申請課題の目的は、加齢による舌筋ー腱ー喉頭蓋軟骨の形態変化が嚥下機能に与える影響を解明することである。また、喉頭蓋谷の加齢変化を基礎医学的に 解明することで誤嚥防止に貢献をし、健康寿命の延長にも波及効果があると考える。
著者
三浦 直 小田 由香里 志澤 泰彦 塚越 絵里
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

歯科の研究領域では、現在のところサツマイモを材料とした研究はない。ヒトに対するう蝕予防効果や歯周病の発生を予防でき、低コストで、人体に対して無害で使用回数にも制限がないような天然物由来の物質が、口腔ケア組成物として望まれている。そこで本研究課題では、普段の食生活で利用している国産サツマイモに着目し、口腔ケアとりわけ歯周病予防の応用につながる物質を探索し、その成分を特定することを目的としている。現段階では歯周病原菌に対する増殖抑制の効果を示す、活性成分を探索し、これを特定することを目標としている。
著者
木下 英明
出版者
東京歯科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

歯科インプラント治療において神経や血管の損傷などの手術手技関連の偶発症の発生の防止と、インプラントの診断基準の一つである「骨質」の定量化はともにインプラント治療を行う上で重要な課題である。本研究では、申請者がこれまで「力覚体感型インプラントシミュレーター」を通じて培ってきたヒト顎骨の三次元的な構造解析のノウハウを応用させ、海綿骨領域における骨梁構造の個体差および固体内分布に起因する生体力学的な特性の一部が明らかとなった。さらには解剖学的な構造の理解に加えて定量的な骨質の診断を可能にする「骨質反映型インプラント実習用模型」を作製し、インプラント学教育の一端を構築することができた。
著者
森本 光明
出版者
東京歯科大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

目的:歯科用金属アレルギーの検査として、リンパ球幼若化反応に注目し、金属の種類や濃度について検討を加えた。方法:金属アレルギーが疑われ皮膚貼付試験陽性を示した皮膚粘膜疾患患者44名を陽性群とし、金属アレルギーの既往が無く皮膚貼付試験陰性であった学生45名を陰性群とした。Hg,Ni,CO,Pdの皮膚貼付試験の試薬を抗原とし、50、250、1250、6250、31250,156250倍の6段階に希釈した濃度系列を用いた。抗原添加時の^3H-チミジンの取り込み量を非添加^3H-チミジンの取り込み量で除した百分率により得た値を判定した。結果:1,0.1%HgCI^2の場合は50倍希釈で陽性群(961.9±504%)、陰性群(652.9±463.8%)ともに最も強い反応を示し、陰性群で200%を越したことにより非特異的なリンパ球幼若化反応を認めた。両群間において250倍希釈時にのみ有意差を認めた。臨床上250倍の濃度の値が重要と考えられた。2,5%NiSO_4の場合は1250倍希釈において陽性群(779.2±564.9%)、陰性群(214.6±107.8%)ともに最も強い反応を示し1250、250倍希釈時に両群間において有意差を認めた。3,2%CoCI_2の場合は6250倍希釈において陽性群(337±225.5%)で最も強い反応を示し、156250、31250、6250、1250倍希釈時に両群間において有意差を認め、6250倍が臨床上重用と考えられた。4,1%PdCI_2の場合は250倍希釈において陽性群(256.0±207.5%)で最も強い反応を示し、両群間において有意差を認めた。この濃度が臨床上有用と考えられた。5.リンパ球幼若化反応において至適濃度の存在が示唆された。現在その他の金属(Ti,Cu,Cr,Zn)についても検討中である。また、今回培養日数を3日で行ったが日数延長することによってより検査の感受性が高まるデータも得ている。
著者
兼子 智 高松 潔 吉田 丈児 小川 真里子
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は精子側技術の向上、媒精環境の効率化によりICSIに依存することなく受精胚を得ることを目的として、授精に供するDNA断片化陰性精子の高精度分画、2. DNA断片化初期像、頭部空胞、先体反応誘起能観察による精子品質管理、3.卵管様微少流路内で運動精子分離、先体反応誘起、受精を同時に行う人工卵管法により、媒精に要する精子の質的向上と量的な下限値の低下を図ることに成功した。本法を顕微授精反復不成功例(250例、406周期)施行し57症例が妊娠し、49例が分娩に到った。ICSI反復不成功例が本研究で確立した高効率媒精システムにより妊娠に至る可能性があることが示された。
著者
矢島 安朝 伊藤 太一 古谷 義隆 本間 慎也 佐々木 穂高 鈴木 憲久
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

近年、インプラント治療患者の年齢層が高齢化により口腔癌の好発年齢に一致してきている。「field cancerization」という概念より、常に慢性炎症の環境下にあるインプラント周囲上皮は、発癌のリスクが高いと考えられる。この仮説をもとに我々は、4NQOを用いた自然発癌モデルラットを使用し、インプラント周囲口腔粘膜と癌の相関性について検討した。6ヶ月間の4NQO投与によってインプラント周囲上皮の発癌は認められなかったが、対象群と比較して、N/C比の増大や異型核分裂などの細胞異型が多く見られた。この結果から、インプラント周囲上皮は発癌リスクが高い可能性が示唆され、さらに長期的な観察によって明らかになると考えられた。
著者
Lopes Murilo Baena Consani Simonides Gonini-Júnior Alcides Moura Sandra Kiss McCabe John Francis
出版者
東京歯科大学
雑誌
The Bulletin of Tokyo Dental College
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.111-116, 2009
被引用文献数
10

Microleakage in human and bovine teeth was compared. Cavities were prepared on the buccal surface in 20 human and 20 bovine teeth (3mm&times;2mm in depth). The teeth were divided into 4 groups (n=10) according to the substrate and adhesive (CLEARFIL SE Bond-CF or Scotchbond 1-SB1). Resin composite (Wave) was applied in two increments, each cured for 30 sec. Specimens were stored in 100% relative humidity at 37&deg;C for 24 hr and submitted to 1,000 thermal cycles, followed by immersion in 0.6% aqueous rhodamine for 48 hr. Specimens were rinsed and sectioned at the center. Microleakage length was measured and the score recorded using the following scale: 0-none, 1-up to enamel junction, 2-up to pulp wall, 3-in pulp wall, 4-beneath pulp wall. Percentage of leakage penetration into the cavity was submitted to an ANOVA and Tukey's test (5%) and the scores submitted to the Kruskal-Wallis and Dunn's multiple comparison tests (5%). When bovine teeth were used, SB1 (87.76%) showed a statistically higher penetration mean than CF (66.22%). When human teeth were used, no difference was found between SB1 (47.35%) and CF (36.01%). When scores were analyzed, SB1 showed no difference to CF. The differences found should be taken into consideration when evaluating adhesive microleakage using bovine teeth.
著者
Kitagawa Miki Kurahashi Tsukasa Matsukubo Takashi
出版者
東京歯科大学
雑誌
The Bulletin of Tokyo Dental College
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-8, 2017
被引用文献数
16

<p>The aim of this study was to investigate how general health, oral conditions, and lifestyle were associated with periodontal disease in adults, as clarifying this relationship may be useful in preventing periodontal disease. Medical checkups were conducted on individuals aged 40, 50, or 60 years. Data were obtained for analysis on a total of 36,110 patients (men, 12,784; women, 22,896). A stepwise logistic regression model was used to calculate the odds ratio (OR) for patients who were ≥code 3 according to the Community Periodontal Index (CPI). Approximately 40, 60, and 70% of men aged 40, 50, and 60 years, respectively, had a CPI score of ≥3. There were 10% fewer women than men at each age. Stepwise logistic regression revealed a BMI score of ≥30 kg/m<sup>2</sup>(OR, 1.44; 95% confidence interval [95%CI], 1.20–1.73); systolic blood pressure of ≥140 mmHg (OR, 1.09; 95%CI, 1.02–1.18); a fasting blood sugar level of ≥110 mg/dl (OR, 1.17; 95%CI, 1.04–1.30); high-density lipoprotein cholesterol level of <40 mg/dl (OR, 1.21; 95%CI, 1.06–1.37); smoker (OR, 1.59; 95%CI, 1.48–1.71); drinking ≥3 cups of Japanese <i>sake</i> per day (OR, 1.09; 95%CI, 1.05–1.14); use of salts for seasoning (OR, 1.17; 95%CI, 1.07–1.28); and fair and poor oral hygiene (OR, 2.27; 95%CI, 2.08–2.47) as significant risk factors for a CPI score of ≥3. These results suggest that smoking, oral hygiene status, and factors associated with metabolic syndrome are associated with periodontitis. This indicates that health guidance on tooth brushing, the importance of quitting smoking, and control of obesity may be effective in preventing the development of periodontal disease in adults.</p>
著者
YASUTOMO YAJIMA HIROYASU NOMA KIYOHIRO KASAHARA EIZO TAKEDA
出版者
東京歯科大学
雑誌
The Bulletin of Tokyo Dental College (ISSN:00408891)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.187-194, 2000 (Released:2007-02-01)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4

Systemic inflammatory response syndrome (SIRS) symptoms immediately after surgery have lately been regarded as potential warnings of impending postoperative complications and multiple organ failure. Reports discussing the relationship between operative stress and SIRS are found in the field of digestive surgery, but not in that of oral surgery. Forty oral cancer cases who had undergone neck dissection (Level III or higher) from January 1998 to June 1999 were involved in this study. We assigned 16 cases who met two of the several diagnostic criteria for SIRS and continued to meet them for at least 24 hours after surgery to the SIRS group. The other 24 patients were assigned to the non-SIRS group. Postoperative complications occurred in 56.3% of the SIRS group and 8.3% of the non-SIRS group (p<0.05). In two cases, the postoperative fluctuation of IL-6 level was evaluated. These results suggest the importance of careful management of postoperative SIRS patients to prevent complications.
著者
鶴木 隆
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

下顎前突症において、軽度〜中等度の上顎後退を合併する患者の数は多い。手術には下顎枝矢状分割法による下顎後退術単独(one jaw surgery)、あるいはLe Fort I型骨切り術による上顎前方移動を併用する場合(two jaw surgery)とがある。その選択の要因には、歯・骨格の変異度、機能的問題、顔貌の美的評価、手術侵襲、術者/患者の選択などがあり、適切な判断が必要とされる。これらの要因を考慮して治療されたone jaw群とtwo jaw群の長期顎位安定性について比較を行った。one jaw群13例、two jaw群12例について、術前(T1)、術直後(T2)、術後1年(T3)、術後2年以上経過(T4)の各々の時期の側面頭部X線規格写真を分析した。(結果)術前形態では、two jaw群がone jaw群より形態変異が有意に大きかった。手術変化では、B点の後方移動量はone jaw群:8.67mm、two jaw群:6.19mm(上顎前方移動量はANSで1.73mm、合計7.92mm)であり、one jaw群で有意に大きかった。長期変化で後戻り率をみるとSNBではone jaw群:11.6%、two jaw群:4.1%(SNAでは9.1%)であった。有意差がみられたのは、各群間でone jaw群のB点とover jet、two jaw群でover jetであった。両群間ではB点、U1、L1であった。(考察)術前形態はtwo jaw群の方が変異が大であった。B点でみるとone jaw群は手術移動量が大きく、また後戻り量も大きかった。しかし上顎の手術移動量を合算するとone jaw群とtwo jaw群で後戻りに差異はないと思われた。
著者
服部 雅之
出版者
東京歯科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

チタン-銅(10%含有)合金が、チタンの融点低下ならびに研削性向上の観点から有用なことは既に報告している。しかしながら歯科鋳造用として臨床応用するには機械的性質、特に延性の改善が必須である。研究代表者らは現在までに数種類の添加元素に着目し、三元合金化による改善を試みてきた。なかでもチタン-銅(10%含有)合金にクロムやパラジウムを数%添加した試作合金鋳造体の機械的性質を評価したところ、延性の向上が認められたが何れも3〜4%程度であった。本年度においては、延性のさらなる改善のために、パラジウム添加量を増加させた試作合金の特性評価を行った。これは、前年度までの研究成果からパラジウムの添加量が増すにつれ伸びの増加が著明であることに着目したことによる。パラジウム添加量を7.5mass%、10.0mass%とし、Ti-Cu-Pd三元合金を溶製し、歯科鋳造法により試料を作製した。引張試験の結果から、パラジウム添加量7.5%(Ti-10.0Cu-7.5Pd合金)および10.0%(Ti-10.0Cu-10.0Pd合金)鋳造体の引張強さはそれぞれ885MPa,893MPaであった。また、0.2%耐力はそれぞれ736MPa,735MPaであった。昨年度までの結果(1.0,3.0,5.0%添加試料およびTi-Cu二元合金)と比較すると、それぞれの強さに変化は認められなかった。伸びは、7.5%添加試料で4.5%、10.0%添加試料で3.5%を示し、Ti-Cu二元合金の値と比較し、有意に大きな値を示した。以上の結果よりTi-10.0Cu合金の延性の低下は、パラジウムの添加により強度が低下することなく、改善されることが明らかとなった。チタンへのパラジウムの添加により耐食性も向上するとの報告がある。現在、歯科鋳造用合金として市場で入手可能なのは、Ti-6Al-7Nb合金のみであるが、今回の結果は、新たな歯科鋳造用合金を開発していく上で有益なものであると考えられる。臨床応用への課題としては、いくつかの問題もあるが、今後の検討課題として取り組んでいく予定である。
著者
木崎 治俊 太田 一正 谷本 豊
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

超螺旋構造を持つクロマチンDNAのトポロジーをDNAトポイソメラーゼ(I,II)の阻害剤により変化させ,初期に変化する遺伝子を検索し,二つの遺伝子が特異的に減少することを明かにした.一つは,hnRNPA1であり,mRNAのプロセッシングに関わるタンパクhnRNP A1をコードしていた.もう一つは新規の遺伝子であり,トポイソメラーゼ阻害剤により特異的に抑えられることからTISと命名した.本遺伝子の構造を明かにし,唾液腺癌細胞(HSG)をトポイソメラーゼ阻害剤や,レチノイン酸(tRA),ジブチリルcAMP(bt2cAMP)によりそれぞれ異なった細胞群に分化させ,その過程での本遺伝子の機能について解析した.tRAによりトポイソメラーゼIのmRNAの発現は抑制され,トポイソメラーゼIタンパクはわずかな減少がみられた.bt2cAMPではそのmRNA,タンパクの発現には大きな変化は見られなかった.トポイソメラーゼIIαのmRNAの減少とタンパクの減少がみられ,特にtRAの処理により顕著にみられた(図2).分化誘導剤によるこの酵素の減少は,増殖抑制と分化のトリガーとなるとも考えられる.トポイソメラーゼIIβはタンパクレベルでは検出できず,mRNAの発現も極めて低く,その機能はトポイソメラーゼIIαに比べて明かではなかった.TIS遺伝子の発現は分化誘導剤により初期に抑制され,非常に初期の遺伝子発現の制御に関与していることが示唆された.HSGは多分化能を有する細胞であるが,均一に全ての細胞が分化していくのではなく,分化初期の変動遺伝子を今回のような方法で確認するにいは難しい細胞系といわざるを得ない.そのため,トポイソメラーゼIIβやTISの変動が明確に観察されなかったのではないかと考えている.今後は均一な細胞系で,分化マーカーの確立細胞系を試料としたトポロジーの変化と分化との関連性を明かにする必要があると考える.今回は、トポイソメラーゼの阻害とアポトーシスとの関わりが示唆され,その際の新規なPKCδアイソホームを確認することができ,その機能の解析の重要性が示唆された.