著者
後藤 邦夫
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.77-118, 1996-01-30

"Science and Technology." We are accustomed to accept this phrase as a single integrated concept, though the words "science" and "technology" have rather independent meanings in history. This is one of the remarkable characteristics of our time, now in a big transition. Since the 1970s, a newly emerging research area, science and technology studies, or science, technology and society, say "STS", has become evident. Scholarly activity in this area is increasing, but it is not yet as clearly defined as many established disciplines. Some of this research is likely an expression of critical concerns about contemporary science and technology and its social consequences, while others are often policy studies linked with government administrations. But, in any case, the important and actual concern of studies concentrates on the study of science and technology in a social context, or in social relations. As early as the 1930s, some important works had appeared to study the politics of science and technology. During World War II, wartime mobilization of scientists and engineers gave a new social character to science and technology. As a result, the social relations of science became an important issue among many scientists. Nevertheless, the recent increase of interest in STS has some special meanings. The situation is much different from the past, when the corresponding research was supported by a few scientists with their personal endeavors. On the other hand, while STS studies came to be accepted by the scientific community as a newly established discipline, the conception of science and technology has changed from those views prevalent in the 1930s and 1940s to the current conceptions; i. e. from an enlightened view to a relativist view. Thus, there are very diverse views on the nature of the progress of science and technology, in contrast to older views, in which progress was automatically accepted as good. This very diversification is bringing a kind of fancy goods store, or an intellectual climate of "anything goes", into the research. While this situation is an expression of activity in the emerging state of learning, some improvement will be necessary in the further development of these new studies. Once, this writer has published a monograph, "Science, Technology, and Society: a Japanese Perspective, 1993, IC2 Institute University of Texas at Austin", to express his opinion on these problems. He also proposed a framework to promote research activity in this important area. This series of articles composes an improved Japanese version of the monograph. This writer would select two parts from the four in original English version, and would complement them with some expla-nations for readers who are not always belonging to any science and technology community. Part one of this series offers a general outlook for STS and a proposal for a framework for the integration of existing ideas and methods to give a fundamental methodology of STS. Part two is to comprehend twentieth century science and technology as an application of that methodology. This is not a description of twentieth century science and technology itself, but a research program for further investigation. This article has first two chapters of the series: Chapter one addresses the need for STS and the key question of the integration of science and technology. Characteristics of modern science are transferred into the modern technology, and with thus acquired features of science and technology the modern society has been largely influenced. This is a particular condition of contemporary STS research. Chapter two summarizes the results of STS research including some historical description. History, philosophy, and sociology provide core methods in most STS studies in programs of universities in the United States and Europe. But these disciplines are widely diversified. The problem is in deciding what parts of these vast areas of knowledge are essential. Efforts to integrate multidisciplinary achievements are also discussed.
著者
青野 正明
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.129-142, 2008-03-18

"Korean Divination and Prophecy" was written by MURAYAMA Chijun (村山智順) in 1933 as one of a series of investigation reports presented to the Japanese Government-General of Korea. In the present paper I suggest where we should place the report about Korean divination and prophecy in the investigation project of the Government-General, also I extract MURAYAMA's understanding of Korean prophecy from the report so as to analyze how its result is reflected in the suppressing policy of new religions, which started just after the report's publication.
著者
小田 亮
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.143-157, 1992-03-31
著者
杉原 久仁子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.307-336, 2011-03-28

People with dementia in the prime time of life are faced with many problems, one of which is the working problem. This paper aims to quest for better methods of the working support for people with dementia in the prime time of life. First, I introduce some working problems by referring to findings of an opinion survey for families of persons with dementia, talking of a person with dementia, and an interview with a person who has experiences of supporting a person with dementia at a working place. Second, tasks in the working support are extracted from a case study of a person with dementia who works while being supported by working support centers. Third, I try to show new directions in methods of the working support for people with dementia through examining first and second discussions.
著者
石田 あゆう
出版者
桃山学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

平成19年度は、昭和30年代に起きた、女性たちを取り巻く雑誌メディアの変容について考察した。1941年、戦時の用紙統制から女性雑誌の統廃合が起き、その際形成された女性雑誌の出版体制は戦後に引き継がれた。新雑誌の創刊もあったが、女性雑誌では、戦前から続く婦入雑誌の人気は変わらず、女性雑誌の中枢を担っていた。つまり昭和45年以後の「新しい」タイプの女性誌『anan』『non-no』創刊までは、長らく四大婦人雑誌の時代として語られるのが通説であった。だが、昭和45年=1970年代以前と以後とで比較してしまうと、昭和30年代のBG(OL)を中心とする「若い女性」のための新雑誌の登場現象を見逃してしまう。それは、テレビが普及した時代でもあり、「テレビ雑誌」と呼ばれるビジュアル重視の女性誌が新しく考えられるようになった時代であった。雑誌のビジュアル重視の傾向は、「若い女性」たちを読者として意識することでより高まる。女性誌メディアは、「若さ」を意識してその情報内容のみならず形式的にも変化を遂げ、昭和20年代とは一線を画す新しい雑誌となっていった。その影響は、とくにファッション情報をめぐって顕著であり、女性の生活の一部としての「洋裁」が、ジャーナリズムへと組み込まれていくことになった。女性向け雑誌メディアの歴史では、昭和30年代はこれまであまり注目されていなかった。しかし、1970年代以降の新女性誌の傾向として指摘されるビジュアル化は、すでに昭和30年代に進んでいたのみならず、女性向け雑誌の世界が「若い女性」を想定するようになったことで、より「見た目」を重視する感性のメディアとなっていったことは、女性が牽引する公共圏を考える上で、大きな変化の時代であったといえるだろう。
著者
種田 明
出版者
桃山学院大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

技術の制度化とは、本研究においては、技術の高等研究教育機関の発展・展開と、技術の「時代と社会」への浸透いいかえれば技術の社会的受容との、2つの側面をさしている。現代技術文明の核心は、生産する技術と廃棄物を処理する技術がバランスをとらなくてはならない(加藤尚武『技術と人間の倫理』)ところにある。機能や効率ばかりを重視していては、人間のための技術は生まれないし社会的にも受容されないであろう。19世紀末ドイツで、「制度化」してゆく大学「問題」は政治・経済・社会に大きな影響を与えた。大略にはイ)科学技術研究の装置・設備が巨大化し、それにともない研究組織も拡大し財政支出も巨額化していったことロ)科学技術の社会的受容、すなわち技術者の社会的地位の向上と市民の科学技術への期待の増大、が進捗したハ)技術の数量的確大、すなわち学生数・大学/企業研究所数の増加;政治・経済・社会との接点の増加(兵器、自動車、家電製品など);貿易・海外取引の多角化/国際化が加速したこと、を挙げることができよう。20世紀後半から世紀末の日本では、これら19世紀ドイツ・ヨーロッパそしてアメリカに基盤をもつ現状技術文明の負の側面と危機管理の脆さを露呈する事故が陸続している(高速増殖炉もんじゅ事故、阪神淡路大震災など)。一方で、19世紀末に技術者を含む全職業世界に「資格社会」の枠組みを成立させたドイツは、20世紀後半にはEU(欧州連合)の中のドイツを目指している。他方、日本は生産工場の海外移転を促進するのみで、未だアジアの中に技術文明の地歩を築きえないでいる。しかし日本にも、1995年11月「科学技術基本法」が成立した。技術文明はいまや、企業やエリート職業人技術者のみが担うものではなく、全世界の人びと・環境に関わるものとなっているのである。
著者
足立 明久
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.175-194, 1975-03-01

本研究の目的は組織風土の変革について心理学的見地より実験的な調査を行ない,組織開発の実践に具体的かつ実証的な論拠を得ようとすることである。それに伴う問題は二つある。第一は組織風土の把握に関する問題であり,他はリアルな組織開発の実践面をいかなる形で実験的に計画するかという問題である。前者は心理学の認知論的アプローチの立場から組織風土を操作的に把握することにし,後者は今日,組織開発の実践特に組織風土の変革において最も有効な方法だと考えられている職場ぐるみ訓練(ファミリートレーニング)が実施された。具体的な方法としては,内容とすすめ方を一定に統制した職場ぐるみ訓練を大阪にある金融機関N社のA支店とB支店に実施し,各支店の組織風土が訓練の直前と終了直後に本研究用に作成された調査用紙で測定された。結果と考察は次のように要約される。組織風土の変革の状態を把握するためには,どのような風土が新しく形成されたのかという形成面と,どのように良くなったのかという改善面の両方の次元から統合的に見ていかねばならない。その形成面は訓練の実施前と実施後の分散の変化でその状態が把握でき,改善面は同様に平均値の変化で把握できるであろう。そういう観点から職場ぐるみ訓練の一般的な効果を抽出するために,A,B両支店に共通して有意な変化を示したものをそれぞれあげれば下記の通りである。形成面では「危険負担」の指標が強く形成され,改善面では「葛藤の処理」「目標水準」「グループへの一体感」の指標が著しく改善されるといえる。そして,A,B両支店に共通して形成面も改善面もともに有意に変化しているものは「方法を考えるとき新しいアイデアを出しあおうとする」という測定項目であった。この項目は危険負担の指標に入るものであるが,一般的にいって職場ぐるみ訓練を実施すれば,この項目を頂点としかつ以上にあげた各指標がそれに関連するというひとつの体系的な組織風土の姿が職場には新しくできるがると考えられるのである。これが本研究の目的とするもの,即ち組織開発の実践における具体的かつ実証的な論拠となるものである。
著者
Iyoda Mitsuhiko Matthews Kent
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.57-75, 2001-07-10

This paper constructs a Kalecki type Kaldorian model to examine features of the Japanese business cycle and a number of stylized facts. The model aims to explain the changes in the macro-economic variables associated with the business cycle. The model is tested by simulation to reproduce the observed statistical properties of the economy. The model is successful in reproducing the trend element in the key variables and is moderately successful in reproducing the dynamic path. The model is successful in mimicking the cyclical pattern of productivity and real wages, but is less successful in the cases of the labour share, the profit rate and the mark-up rate.