著者
國領 二郎
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.105-116, 2017-07-28 (Released:2018-01-26)
参考文献数
21

An analysis is offered on the relationship between traceability and sharing economy. Here, sharing economy is synonymous with "expansion of the right of use sales (as opposed to ownership)-oriented business model." Traceability is defined as "a state where the principle owner of property rights or product liability for some physical or intellectual property is able to continuously confirm the state of the property and who is using it." Under low traceability environments, businesses have no choice but to use the right of ownership sales-oriented business model. However, if advances in ICT realize high traceability environments, they will be able to adopt a model in which products are not sold and transferred, but in which only use rights are granted for a specified time in various form including rentals. Impact of barcodes and mobiles devices are analyzed to illustrate how traceability increased the level of sharing in supply chains.

1 0 0 0 OA 特集によせて

著者
児玉 充
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.102-104, 2017-07-28 (Released:2018-01-26)
参考文献数
3

In recent years, ICT innovation is progressing more and more, such as the rapid popularization of smartphones, the increase of various information contents, the spread of services / applications such as SNS, the emergence of new collaboration tools called unified communication, the ubiquitous revolution by IoT. The development of such ICT is changing the creation of new business models, the work style in corporate organization and the lifestyle of human society. This sophistication of ICT will have a positive impact on the expansion of business opportunities of creation of new business models, as well as new employment and economic growth. However, on the other hand, it will also influence the essence of corporate management, organizational structure, organizational culture and even people̓s way of life. This special issue mainly focuses on keywords such as ICT industry, business model, change (or innovation), mainly on discussions from business & management such as information management, corporate strategy and venture business.

1 0 0 0 OA Un-captured GDP

著者
渡辺 千仭
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.100-101, 2017-07-28 (Released:2018-01-26)

The US Council on Competitiveness published a report "No Recovery – An Analysis of Long-term US Productivity Decline" in 2016 and suggested a measurement illusion.ICT advancement can be attributed to the dramatic advancement of the Internet which reacts to decrease prices of ICT due to its freebies, easy copying and mass standardization nature. It provides extraordinary services with a free culture but cannot be captured through GDP, leading to increasing dependency on un-captured GDP. This dependency corresponds to people preference shift from economic value to socio-cultural value that induces further advancement of the Internet and accelerates dependence on un-captured GDP.An ICT-driven disruptive business model is based on this new stream which has been demonstrated by Uber's ride-sharing revolution, transformation of education in the digitally-rich learning environments, resurgence of live-concert streaming music and co-evolution between gender balance improvement and ICT advancement in Finland.This special issue examines such disruptive innovation.
著者
枝村 一磨
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.293-294, 2017-10-28

一般講演要旨
著者
山﨑 宏之
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.278-283, 2017-10-28

一般講演要旨
著者
飯嶋 秀樹 山口 栄一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, pp.691-694, 2014-10-18

2000 年代になって世界では日本だけが論文数を伸ばさなかった。「研究成果を論文発表することは、最も創造的な営みのひとつ」であるから、これは日本の創造性が衰退し始めた兆候と考えてよいだろう。本研究の目的は、論文数の減少がなぜ問題なのかを考えながら、日本の論文数が2000年代に伸びを失った原因を明らかにし、日本の科学研究が創造的な発展を遂げるための方策を探ることである。日本の論文数の推移を研究分野ごとに詳細に分析した結果、物理、物質科学、生化学・分子生物学などサイエンス型産業を支える基幹科学の論文数が2003年前後を境に急減し、一方、サイエンス型産業の一翼を担う化学の論文数が急減しなかったことを見出した。日本全体の論文数の停滞と、物理と化学の論文数の増減パターンの違いの原因を明らかにするために、論文数と博士課程学生数との相関性を比較検討した。日本全体の論文数と博士課程学生数とのあいだには非常に高い相関性がみられたが、物理では、学生数の変動が6年後の論文数と高い相関性があることを見出した。2000年代初頭に物理論文が急減した原因は、1990年代後半のサイエンス型産業(特に半導体)の衰退が引き金となって、物理専攻の博士課程学生数の減少を招き、数年後の若手研究者の減少という事態に至る連鎖的反応であることが分かった。
著者
峯畑 昌道
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.270-273, 2017-10-28

一般講演要旨
著者
八木岡 しおり
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.267-269, 2017-10-28

一般講演要旨
著者
津田 憂子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.258-262, 2017-10-28

一般講演要旨
著者
冨田 英美
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.254-257, 2017-10-28

一般講演要旨
著者
周 少丹
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.250-253, 2017-10-28

一般講演要旨
著者
林 和弘
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.247-249, 2017-10-28

一般講演要旨