著者
梅田 孝男 岩尾 徹也 丸山 和博
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要. 第一部 (ISSN:02868571)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.217-224, 2004-03-20

Trials for exploitation of solar cell using organic dye substances were undertaken. The natural organic dye substance isolated from broccoli leaves, and synthetic dyes such as 1,10-phenanthroline dicarboxylic acid derivatives were examined as the typical of organic dye substances. Fine powdered titanium oxide grains adsorbed the dyes described above were sintered on fluorine-doped stannic oxide glass. A variety of devices for preparing solar cells was done to result a solid and constant value of produced electricity.
著者
岩尾 徹也 梅田 孝男 丸山 和博
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要 (ISSN:02868571)
巻号頁・発行日
no.35, pp.215-222, 2005

Trial for exploitation of solar cell using organic dye substances were undertaken. 17 synthetic porphyrins and 4 ratural porphyrins were estimated to use as a dye of dye-sensitized TiO_2 solar cell. To increase the PM(power max) of phytochlorin cell(F-cell) that has highest capacity among the porphrin cells mentioned above, two approach were chosen. One was to make use of auxiliary substances such as hydropuinone, quinone A, L-(-)- phenylalanine which increased PM of F-cell. PM enhancement up to 47% was realized. The other approach was to make use of synergy effect of other porphyrin (red) and auxiliary substances such as hydroquinone. There components system enhonces PM of F-cell up to 60%. Prelininary experiments were executed to make hybrid solar cells composed of organic sensitizers and inorganic materials such as phtalocyanine-porphyrin-silicon of hybrid cells.
著者
大西 徹 畠山 兵衛
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要. 第一部 (ISSN:02868571)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.171-178, 2006-03-18

Sodium cellulose sulfate (NaCS)-based polyurethane (PU) hydrogels were prepared from the solution of NaCS and hexamethylene diisocyanate (HDI). Water content (W_c) of the obtained PU hydrogels was less than 3.0 g g^<-1> and NCO/OH ratio was varied from 0.05 to 0.6 mol mol^<-1>. Phase transitions of NaCS and NaCS-PU hydrogels were measured by differential scanning calorimetry (DSC). From DSC curves, glass transition temperature (T_g), melting peak at low temperature (T_<ml>), melting peak at high temperature (T_<mh>) and liquid crystal transition temperature (T_<lc>) were obtained. It was also confirmed that there were three kinds of water, non-freezing water, freezing bound water, and freezing water. T_g decreased in a W_c from 0.05 to 1.0 g g^<-1>, reached a minimum and then increased W_c from 1.0 to 3.0 g g^<-1>. The T_g lowest value increased with increasing NCO/OH ratio indicating that molecular motion was restricted by cross-linking. The nano level structures of NaCS and NaCS-PU hydrogels were observed by atomic force microscopy (AFM).
著者
深尾 昌一郎 橋口 浩之
出版者
福井工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

熱や物質の鉛直輸送に重要な寄与をするとされる大気乱流とその主要因であるケルビン・ヘルムホルツ(KH)不安定はそのスケールが小さいことから直接観測はこれまで困難であった。これをMUレーダーのイメージングモードによる超高分解能観測に加えて、多周波数帯レーダーとライダー観測を援用して、総合的に解析した。自由大気中におけるKH不安定の構造をかつてない高分解能映像観測で解析し、KHIと風速シアとの関係が明らかとなった。
著者
山西 輝也 大熊 一正 杉原 一臣
出版者
福井工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は,次世代を担うICT人材を育成するために,ロボカップサッカーの競技部門の一つであるMixed Realityシミュレーションリーグで用いられたマイクロロボットを小・中・高校生向けの教材として利用し,学校間の垣根を越えた協調学習を通じて協働作業の大切さを理解させるような体験授業の考案を目的として実施された。この結果,ロボットシステムの整備とサッカーエージェントの開発が行われ,小学生でもグラフィカル・ユーザ・インターフェースを利用することにより,ロボット動作のプログラムが生成できる環境が整備された。
著者
永野 元彦 小早川 恵三 政池 明
出版者
福井工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

超高エネルギー宇宙線を観測する方法として、超高エネルギー宇宙線が大気中で作る空気シャワー中の電子が窒素分子を励起して発する蛍光を、遠く離れた場所に設置した望遠鏡で観測する方法が実施されている。また観測有効面積をより大きくするため、国際宇宙ステーションに望遠鏡を設置し観測するEUSO計画が日、欧、米の共同研究として推進されている。これらの観測で宇宙線のエネルギーを決定するには、大気中での電子による窒素分子の発光効率が基本であるが、十分なデータは存在しなかった。本研究は大気を模したチェンバー内で、電子による発光効率、発光時間の気圧依存性を測定することを目的とする。実験は、放射性同位元素^<90>Sr→^<90>Y→^<90>Zrのβ崩壊を利用して行った。N^+_2及びN_2の主な発光波長315,337,357,381,391,400nmを中心としたバンド幅10nmの干渉フィルターをとりつけた6波長領域で測定をおこなった。本測定中に乾燥空気中の値が従来の結果とかなり差があることが判明したため、乾燥空気中での再測定をおこない、結果をAstroparticle Physicsに投稿した。主な結果は以下のとおりである。(1)バンド幅中に2本のラインが入っている場合には、それぞれの観測光子数と発光時間の気圧依存性から、二成分解析をおこない、計7本のラインにつき発光効率及びその密度、温度依存関数のパラメータを決定した。(2)宇宙線観測に必要な300-410nmでの発光光子数は1気圧、20℃の大気中で、1電子、1mあたり3.75±0.15である。この値はこれまで実験で使用されていた値より17%大きい。(3)この結果を使うと、Fly's EyeやHiRes実験で決めた宇宙線のエネルギーは平均10%大きく見積もっている。
著者
下川 勇
出版者
福井工業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

平成19年度は、平成17年度から行ってきたイタリア現地での建物の実測、建物に関連する資料の収集について、データ整理と資料の読解を実施した。そもそも本研究は、スカモッツィの建築作品がルネサンス後期、マニエリスム期、バロック前期の狭間に計画されたものであることから、その作品に時代の思想や様式の変化を見出すことを目的として開始された。現在のところ、スカモッツィの作品は、前期、中期、後期に分類でき、はっきりと表面化するものではないが、確かに時代の狭間に計画された、すなわち混沌とした時代の痕跡が建築様式に表れていることを見出している。今後の研究としては、この基本研究を継続していき、建築様式の系統化、そしてそれを裏付ける思想の中身を明らかにしていきたいと考えている。
著者
草桶 秀夫 酒井 宏晃
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要. 第一部 (ISSN:02868571)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.191-196, 2005-03-18

Luciferase gene (Luc) was introdeced into plants by using praticle gun methods and expression of the luciferase gene in the trasgenic Tobacco cells and leaves was studied by bonitoring lumineascence agter feeding the dsubstarate, luciferin. Luminescence in the cells and leaves transformed with pBE2113-luc vector, which contains a duplicated enhancer of caulifolwer mosaic virus 35s high expression promoter, was markedly stronger than that with pBI-luc and pMLH2113-Luc. The luminescence in the ransgenic Begonia leaves transhormed with pBE2113-luc vector using gold particle of 1.0 μm in deametor was higher than that using gold particle of 0.6 μm in deametor.