著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.11-23, 2014-12-01

[要約] アルフレッド・チャンドラーは「組織は戦略に従う」という仮説を作って, 経営学界に注目された. その後, イゴール・アンゾフは「戦略は組織に従う」を提唱して, 経営学界で議論を引き起こした. 筆者は, 戦略と組織はどちらが優先にするかをめぐる議論に加えるつもりはないが, 実例をもって検証したい. そのため, 筆者は近年台頭している三一重工という中国企業の成長から経営戦略の形成プロセスを検証した. それによると, 実のビジネス社会では, 経営戦略を持たなかった時期も, 意図的ではないにもかかわらず技術戦略を作った時期もある一方, 競争に勝って持続的に成長するために, 必然的に事業戦略と国際化戦略を作った時期もあることが分かった. [Abstract] Formulating the hypothesis of "Organization follows strategy", Alfred D. Chandler, Jr. was noted in management academia. Seventeen years later, H. Igor Ansoff proposed the hypothesis of "Strategy follows the structure of organization",which caused controversy in the same academic world. The author has no intention to join in that debate on which should come before which; instead, he investigated a practical example. The author researched the formation process of a management strategy by looking into the growth of Sany Heavy Industry, a Chinese company that has been on the rise in recent years. The research showed that in the real society, the company sometimes had no management strategy and at other times it ended up adopting a technological strategy although it did not plan to do so. Furthermore, the research revealed that there were times when the Chinese enterprise, aiming to win competitions and sustain its growth, developed business and global strategies.
著者
谷口 智彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.371-396, 2014-12

[概要] 本研究の目的は, 代表的な出稼ぎ者である日系ブラジル人労働者を対象に, 日本企業でのキャリアを考察するための学問領域および理論を整理することにある. 様々な研究領域を紐解くと, 日系ブラジル人を含む外国人労働者に関する日本での研究は, 経済学, 社会学など広く跨っており学際的である. 彼ら(彼女ら)のキャリアを考察するためには, そうした学際的な知見を活かし, 歴史・文化といった民族的背景を踏まえながら, 労働市場, 企業組織の制度や仕組み, 職場といった状況レベルでの障害と支援の影響を考察すること, 加えて, 子どもの有無を含めた家族の状況, 地域コミュニティとの関わり方といった生活面での文脈にも注意を向ける必要がある. [Abstract] This article examines a wide range of academic disciplines and theories to consider the careers of Japanese Brazilian migrant workers, who are the second largest group of the foreign work force, following Chinese. The researches of foreign workers in Japan are extensive and interdisciplinary, which include contributions from the fields of economics, sociology, and so on. It is important to use what we have learned from them to describe their careers. The previous researches suggest that we need to examine the influence of perceived career barriers and supports in the contexts of labor market, human resource systems in organizations, and workplace relations from the view of their racial history and culture. In addition, we also need to pay attention to different life contexts, for example family and community.
著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.129-142, 2019-07-31

[要約]数十年前,パナソニックの創業者である松下幸之助はそのずばぬけた経営手腕と素晴らしい経営理念のため「経営の神様」と称賛された。今日,日本には松下幸之助に匹敵する経営者がいるのか。その答えは「いる」。すなわち京セラと KDDI の創業者である稲盛和夫である。本稿は,まず技術者,経営者,哲学者と三つの視点から稲盛和夫という人間を考察した。その上で,ヒトの心を中心とする経営,モノの真髄を追求する経営,カネの価値を高める経営と三つの視点から稲盛経営哲学とは何かについて考察した。後,国内外の学界・産業界の新しい動向に注目して稲盛経営哲学への展望を述べた。[Abstract]Several decades ago, Kounosuke Matsushita, the founder of Panasonic, was praised as“God of Business”for his unrivaled management skills and a wonderful management philosophy. Today, does Japan have a comparable top manager to Kounosuke Matsushita ? The answer is“Yes”. That is, Kazuo Inamori, the founder of Kyocera and KDDI. This paper first examined the human being, Kazuo Inamori, from the three viewpoints: engineer, manager and philosopher. And then, it considered what the Inamori Management Philosophy is from the three viewpoints of the management centered on human heart, the management pursuing the essence of goods, and the management raising the value of money. Finally, it described the prospects for the Inamori Management Philosophy, focusing on new trends in academia and industry both in Japan and abroad.
著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.129-142, 2019-07

[要約]数十年前,パナソニックの創業者である松下幸之助はそのずばぬけた経営手腕と素晴らしい経営理念のため「経営の神様」と称賛された。今日,日本には松下幸之助に匹敵する経営者がいるのか。その答えは「いる」。すなわち京セラと KDDI の創業者である稲盛和夫である。本稿は,まず技術者,経営者,哲学者と三つの視点から稲盛和夫という人間を考察した。その上で,ヒトの心を中心とする経営,モノの真髄を追求する経営,カネの価値を高める経営と三つの視点から稲盛経営哲学とは何かについて考察した。後,国内外の学界・産業界の新しい動向に注目して稲盛経営哲学への展望を述べた。[Abstract]Several decades ago, Kounosuke Matsushita, the founder of Panasonic, was praised as"God of Business"for his unrivaled management skills and a wonderful management philosophy. Today, does Japan have a comparable top manager to Kounosuke Matsushita ? The answer is"Yes". That is, Kazuo Inamori, the founder of Kyocera and KDDI. This paper first examined the human being, Kazuo Inamori, from the three viewpoints: engineer, manager and philosopher. And then, it considered what the Inamori Management Philosophy is from the three viewpoints of the management centered on human heart, the management pursuing the essence of goods, and the management raising the value of money. Finally, it described the prospects for the Inamori Management Philosophy, focusing on new trends in academia and industry both in Japan and abroad.
著者
西村 栄治
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.15-32, 2005-03-01

【概要】わが国のスーパーマーケットが何時から出現したかということはいろいろ議論のあるところであるが, 日本のスーパーマーケットの端緒は,丸和フードセンターである。 丸和フードセンターは, 主婦の店運動というボランタリー・チェーン運動を起こすのである。 主婦の店運動は反生協対策としての中小小売商の対抗運動である。 中小小売商運動は, 生協問題を解決していくが, 自ら生み出したスーパーマーケットに影響を受けるという自己矛盾に陥るのである。 このような中小小売商運動のパラドックスが日本のスーパーマーケットを生み出したのである。 【Abstract】 There are many opinions about the first opening of supermarket in Japan. It is commonly accepted that the first supermarket in Japan is Maruwa Food center in March 1956. Maruwa Food center started voluntary chain (retailer co-operatives), that is, Shufunomise (Housewife Shop) movement for working together to gain mutual benefits. Shufunomise movement (food chain) was a countermeasure against consumer cooperatives for the protection and benefit of small-and-medium-sized merchants. Small-and-medium-sized merchants settled some problems of opposition movement against consumer cooperatives, but confronted with another problems. Those problems were large store problems, that is, supermarket problems. Supermarket hat a big impact on sales of the small-and medium sized merchants. Those merchants were hurt by supermarket, began to do Anti-large store movements.
著者
中岡 孝剛
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.279-297, 2019-03-31

[要旨]金融危機などのテールイベントに対するリスクエクスポージャーを評価することは事業継続の観点から重要である。しかし,事業活動において,企業が直面するテールリスクを定量的に把握することは難しく,モデルの開発が進んでいない。本稿では,アーニングス・アット・リスク(EaR)の概念を用いて,企業が事業収益において直面するテールリスクの簡便的な定量化方法を紹介する。この方法は複数のリスクドライバーの導入などモデル精緻化あるいは拡張が可能であり,実務的にも応用が可能なものである。 [Abstract]Measuring the risk exposure to tail-events like the global financial crisis that was happened in 2008 has become a vital role for the principle of business continuity. However, it is not easy to quantitatively perceive the tail risk that firms may face in their businesses. In this paper, I provide a simple model which allows us to measure the tail risk by applying the concept of“ Earnings at Risk(EaR)”. This model can be ameliorated or expanded to include multiple risk-drivers, and applicable to the practical analysis.
著者
李 超
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.137-158, 2018-11-30

[要旨]近年,チーム作りやチームワークの良し悪しが組織の成否を規定するとされ,チームビルディングに関する研究が多く行われている。そしてチームワークの良し悪しはチーム成員のダイアログに依存するとされ,ダイアログに関する研究も行われている。W. N. アイザックス(Isaacs)は,ダイアログの問題について包括的に検討し,その原則やその発展過程を明らかにしている。本稿は,彼のダイアログの特徴を概略的に示し,チーム作りに必要なダイアログが何かを明らかにする。しかし,アイザックスはダイアログの原則や特徴を明らかにしても,チームを有効にするダイアログの役割については十分に分析していない。そこで,本稿では,集団を有効に機能させる要因は何か,ダイアログとは何か,集団にどのように働きかけることで有効なチームが形成されるかを検討して,有効なチーム作りにおけるダイアログ・コミュニケーションの役割を解明することを意図している。[Abstract]Recently there are many studies about team building to make an effective organization. And there are many studies about the role of dialogue in team building. For example, W. N. Isaacs defines dialogue as a sustained collective inquiry into the processes, assumption, and certainties that compose everyday experience. He also discusses dialogue as an emerging and potentially powerful mode of inquiry and collective learning for teams. But he does not clarify the relationship between dialogue and effective team building. If dialogue plays an important role in building effective teams, it is necessary to elucidate the relationship between dialogue and effective team building. Therefore,this article is intended to elucidate the role of dialogue communication in team building.
著者
李 超 狩俣 正雄
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.321-355, 2017-12-31

[要旨]近年,働く職場において長時間労働,過労死,過度のストレス,鬱などの問題が生じ,これらの問題をどのように解決し,働きがいのある最高の職場を作るかが大きな研究課題になり,そのような組織の特徴も明らかにされてきている。また組織活性化の決め手として,有効なチーム作りに関する研究も行われてきている。しかし,最高の組織と有効なチーム作りがどのように関係するか,あるいは最高の組織はどのようなチームによって形成されるかについては十分に検討されていない。そこで,本稿は,働きがいのある最高の組織がどのような特徴を持っているかを明らかにし,集団の特徴やチームの発展過程,およびチームビルディングにおけるリーダーの役割を検討して,働きがいのある最高の組織につながる有効なチーム作りの条件を解明している。[Abstract]Recently there are many studies being performed in order to solve issues, such as death from overwork, long hours of hard work, overstress, depression, and so on.Those studies have elucidated characteristics of great organizations or abundant organizations which are worth working. On the other hand, there are many studies on effective teams in workplaces which improve their productivity, performance, and job satisfaction.But there is little research which clarifies the relationship between great organizations and effective team building. Therefore, this article is intended to elucidate the relationship between great organizations and effective teams, and the conditions of team effectiveness which facilitate building great organizations by discussing the role of leadership in effective team building.
著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.305-317, 2014-12

[要約] アルフレッド・チャンドラーは「組織は戦略に従う」という仮説を作って, 経営学界に注目された. その後, イゴール・アンゾフは「戦略は組織に従う」を提唱して, 経営学界で議論を引き起こした. 筆者は, 戦略と組織はどちらが優先にするかをめぐる議論に加えるつもりはないが, 実例をもって検証したい. そのため, 筆者は近年台頭している三一重工という中国企業の成長から経営戦略の形成プロセスを検証した. それによると, 実のビジネス社会では, 経営戦略を持たなかった時期も, 意図的ではないにもかかわらず技術戦略を作った時期もある一方, 競争に勝って持続的に成長するために, 必然的に事業戦略と国際化戦略を作った時期もあることが分かった. [Abstract] Formulating the hypothesis of "Organization follows strategy", Alfred D. Chandler, Jr. was noted in management academia. Seventeen years later, H. Igor Ansoff proposed the hypothesis of "Strategy follows the structure of organization",which caused controversy in the same academic world. The author has no intention to join in that debate on which should come before which; instead, he investigated a practical example. The author researched the formation process of a management strategy by looking into the growth of Sany Heavy Industry, a Chinese company that has been on the rise in recent years. The research showed that in the real society, the company sometimes had no management strategy and at other times it ended up adopting a technological strategy although it did not plan to do so. Furthermore, the research revealed that there were times when the Chinese enterprise, aiming to win competitions and sustain its growth, developed business and global strategies.
著者
稲葉 浩幸
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Kinki University journal of business and economics (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.1-18, 2003-12-20

"本稿では, ファイアマークの図案を分析し, その由来や意図を検証することを目的とする。ファイアマークとは火災保険契約の証として, 被保険者宅に取り付けられたプレートのことであり, わが国では1887年に設立された東京火災のファイアマークが最古のものである。ファイアマークの役割は, 消防組織が消火活動を行う際の目印また保険会社の広告・宣伝という実益的な機能がクローズアップされるが, そのデザインには「水」や「魔除け」といった図案が多用され, 防火の「お守り」としての側面も見られる。こうしたファイアマークの歴史的・文化的価値を評価し, わずかに現存するファイアマークを保存していく必要がある。HIROYUKI INABA. Features of Fire Marks in Japanese Insurance Companies. In this paper, fire marks' designs are analyzed and it aims at verifying those origins and intentions. Fire marks are the plates attached in the insured's houses as a proof of a fire insurance contract, and the fire mark of the Tokyo fire insurance company founded in 1887 is the oldest thing in Japan. As fire marks' roles, there are utility-functions of the mark at the time of a firefighting organization performing fire-extinguishing activities and the advertisement of insurance companies. However, designs, such as ""water"" and a ""talisman"", are used abundantly and the side as a ""charm"" of fire prevention is also looked at by Japanese fire marks. It is necessary to evaluate such fire marks' historical value and cultural worth, and to save the fire marks who are slightly living."
著者
中岡 孝剛 上小城 伸幸
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.519-545, 2017-03

[要旨]事業の多角化は企業が持続的に成長する上で,重要な戦略となっている。経営戦略やコーポレート・ファイナンスの分野で,多くの研究が蓄積されている。しかし,多角化が企業のパフォーマンスにもたらす影響である多角化効果については依然として合意が形成されていない。本研究では企業が多角化戦略を採用する動機について整理を行い,多角化効果が生じる背景について明確にする。また,多角化戦略の経済的な帰結について整理を行い,多角化効果の中身について議論を行う。[Abstract] Diversifying the business is a vital strategy for companies to achieve sustainable growth. There exist enormous papers which are investigated the whether the corporate diversification effects on the performance. However, it remains controversial. The purpose of this paper is to summarize the motives for the diversification from the view point of the theory of management strategy and corporate finance. This may be allowed us to clarify the background of the economic consequences resulted from the diversification.
著者
井出 文紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.133-151, 2016-07

[概要] 2015年10月, TPP 交渉の大筋合意が発表された。World Bank [2016]によるとマレーシアとベトナムの両国は TPP 参加により最も利益を受ける国であるとされている。しかしながら,両国は,井出[2014b]でも指摘したように,国有もしくは公企業の役割と位置づけの大きさ,政府調達における国内企業ヘの優先的な配分,市場開放が十分にされていない分野の存在など, TPP参加に伴う国内制度ヘの影響も大きい。本稿では, TPP交渉ヘの参加とその大筋合意を受け,両国国内でどのような影響が予想されているのか,またそれに対してどのような反応が起きているのか,メディア等の報道状況ならびに現地の反対運動の状況,政府の影響分析調査などを基に考察する。[Abstract] The Trans-Pacific Partnership (TPP) is a comprehensive regional free trade agreement (FTA) among 12 countries: Australia, Brunei, Canada, Chile, Japan, Malaysia, Mexico, New Zealand, Peru, Singapore, the United States, and Vietnam. According to World Bank [2016], Malaysia and Vietnam would be among the TPP member countries benefiting most. However, TPP has also significant impact to the local industries or development policies in Malaysia and Vietnam. This paper examines the conclusion of TPP Negotiations and reactions in both countries from local media, government studies, and "Anti-TPPA" movement.
著者
布施 匡章 三松 孝嘉
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.101-109, 2018-07-31

[Abstract]本稿ではサービスデザインの考えを用いて,世界的な問題である食品ロスを減らす方法のひとつとして,コンビニエンスストアにおけるおにぎりの新しい販売方法を提案した。意識啓発や企業努力によらず,簡単な手法で実行可能である点が社会的な貢献である。約一週間の実店舗における販売実証実験の結果,おにぎりの食品ロスを大幅に減少することができたことに加えて,仕掛けを施していない棚への波及効果も確認した。また,実施に当たっての課題についてもまとめた。[Abstract] In this paper, as a method to reduce food loss, which is a worldwide problem, we proposed a new way to sell rice balls at convenience stores using the idea of service design. The fact that this can be executed with a simple method that is independent from raising awareness or the company’s efforts, is what contributes to society. As a result of sales demonstration experiments in real stores for about a week, in addition to being able to drastically reduce the food loss of rice balls, we also confirmed a ripple effect on the shelves that weren’t manipulated. We also summarized the issues we faced in implementing.
著者
李 超 狩俣 正雄
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.131-159, 2018-07

[要旨]近年,働く人々にとって最高の職場,充実した組織,意識の高い会社など働きがいのある職場や組織に関する研究が数多く行われている。これらの研究は最高の組織の特徴を明らかにしても,経営者がどのような意識の発達段階でそのような組織が形成されるかについては十分に明らかにしていない。F. ラルー(Lalouz)は,人間の意識の発達段階と組織発展のモデルの関係を検討して,意識が高度に発達した段階のティール組織の特徴を示している。しかし,彼は,経営者がどのように働きかけることでティール組織が形成されるかについては十分に明らかにしていない。そこで,本稿は,経営者の意識の発達段階にどのようなレベルがあるかを検討し,働きがいのある理想的な組織作りの条件を明らかにしている。[Abstract] Recently there are many studies which elucidate the characteristics of great organizations or abundant organizations which are worth working for. But those studies do not elucidate the relationship between the consciousness development of managers and great organizations. F. Lalouz examines the relationship between the development of human consciousness and the organizational models, and shows the characteristics of the evolutionary type of organization for the stage when consciousness developed highly. But he does not clarify enough how the evolutionary type of organizations or the Teal organizations are formed by the leadership of managers. Therefore, this article aims to elucidate the relationship between the consciousness development of managers and great organizations, and the conditions of the building of great organizations which are worth working for.
著者
松山 一紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.83-106, 2013-09

[概要] 組織にとって, 従業員の組織に対する帰属意識は重要な管理項目のうちの一つである。 そこで, 本稿では, モラールや忠誠心などの類似概念を検討することによって, 組織に対する帰属意識について考える。 日本における帰属意識研究は組織コミットメント概念の登場により, 劇的に進んだが, 日本人労働者の帰属意識を明らかにするためには, 忠誠心について理解することが必要であることを論じる。 [Abstract ] The employee's sense of belonging to the organization is one of the important control points for the company. The purpose of this paper is, therefore, to explore the sense of belonging to the organization by a review of similar concepts like "morale" and "loyalty." Appearance of the concept of organizational commitment has led a large step forward in the study of a sense of belonging in Japan. To clarify the Japanese employee's sense of belonging, however, requires a deep understanding of the loyalty.
著者
伊吹 勇亮
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.87-98, 2017-12-31

[概要]本稿は,広告会社を PSFs(専門サービス企業)として捉えた上で,それらが競争優位を確立するためにはどのようなことを行わなければならないかについて,概念的に考察したものである。PSFs に所属する専門家をマネジメントすることは,時に「猫の世話をする」と形容されることがあるが,広告においては「優れた広告をより効率的に創り上げるための組織的な環境づくり」である広告クリエイティブ・マネジメントを実施する必要があることを意味する。また,広告会社は短サイクルでイノベーションを起こし続ける必要があるため,個人レベルならびに組織レベルでダイナミック・ケイパビリティーを涵養する必要がある。 [Abstract]This paper investigates conceptually how to gain competitive advantage in advertising industry, with the perspective of professional service firms(PSFs). Often mentioned as"cat herding," advertising agencies must carry on the advertising creative management, which develops the favorable organizational environment to produce valuable advertising efficiently. To do so,advertising agencies nurture their dynamic capability, both individual level and organizational level.
著者
大内 秀二郎
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.169-189, 2004-07-01

【概要】日本では, 1950年代の電気洗濯機普及初期において, いわゆる家電メーカー以外の参入が多く見られた。 中でも日本電装(株)は, 参入以来1953年までは電気洗濯機市場において大きな成功を収め, 一時は業界第1位の市場シェアを獲得した。 しかし, 1954年以降, 激化する企業間競争の中で市場における地位を低下させ, 1958年に業界から撤退する。 本稿の目的は, 日本電装のマーケティング活動の分析を通じて, 1960年代以降電気洗濯機市場において大手家電メーカー間の寡占競争が展開されることになった要因を検討する上での示唆を提供することにある。【Abstract】 In 1950s, many 'non-electric goods makers' were entering the electric washing machine industry. Above all, Nippondenso Co., Ltd. (ND) had achieved brilliant success since its entry until 1953. However, after 1954, ND lost its market share and finally pulled out of the market in 1958. Through the case of ND, this paper aims to analyze the reason why non-electric makers had to withdraw from the electric washing machine industry, and to give suggestion as to what brought forth oligopolistic competition only between electric goods makers in 1960s.
著者
稲葉 浩幸
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-30, 2010-07

本稿では, わが国に近代的保険業が誕生した明治期に創刊された, 宮武外骨による諷刺雑誌『滑稽新聞』と北沢楽天による漫画雑誌『東京パック』の中から, 保険について書かれた記事を抜粋し, 創成期の保険業の状況を解読することを目的とする。特に, 当時人気を博した諷刺漫画は, 辛らつかつ滑稽味に溢れた作風で保険の制度や保険会社を鋭く調刺した。 (英文) This paper looks at Gaikotsu Miyatake 'Kokkei Newspaper' and Rakuten Kitazawa 'Tokyo Pack' from the viewpoint of insurance after Meiji era in Japan. Especially, the popular caricatures sharply satirized the system of insurance and the insurance company at Meiji ear by the style that had sense of humor and bitter irony.
著者
井口 益之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1-12, 2012-12-01

[概要] カウンセラーには, その責務に基づき順守すべき倫理綱領といくつかの倫理項目がある。 しかし企業団体に勤務するカウンセラーには, 組織の一員として業務命令に従う義務もあり, そこにクライエントと組織の間の利益相反による葛藤が生じることになる。 地域社会で業務を行うカウンセラーには, 日常クライエントと遭遇したり, 慣習的な社交を余儀なくされ今後のカウンセリング関係に悩むこともあろう。 またカウンセラーが同僚を啓発すべき際に, その方法について葛藤を感じることもある。 本稿ではそれらの倫理葛藤(ジレンマ)の解決方法を代表的事例により考察をすると共に, 解決するにあたりカウンセラーが保持すべき付加的能力について考察した。 [Abstract] Counselors have responsibility to follow the code of ethics based on their moral duty. But employed counselors also have to follow the rules of the enterprise. Under these circumstances, they may fall into a dilemma of conflict of interest between the client and the enterprise. Community counselors often may be compelled to join the client in the social relation. Therefore, they may be worried about the relation with the client from now on. And other counselors may be worried about how to enlighten their colleagues. So,this paper clarifies through a few case studies how to resolve above-mentioned dilemmas, and additional abilities for resolving them.
著者
光山 秀行
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1-16, 2017-03-31

[概要]近畿大学体育会バレーボール部は平成27年度関西大学バレーポール連盟男子1部春季リーグ戦において全勝優勝を果たした。対称的に同年度秋季リーグ戦では1次リーグ戦を 1位通過するが,上位リーグでは優勝を逃し4位という結果となった。これらの結果の相違は戦術がどのように機能するかという点を分析する上でよい題材になる。そこで本研究では,JVISデータを用い,サーブレシーブ(SR)の成功率,アタック(A)決定率,そしてブロック(B)本数(1セット当たり平均)の3つのプレーにおいて分析し各大学との対戦別に比較・考察を行った。その結果,3つのプレーにおいてブロックが勝敗を左右するということが明らかになった。[Abstract] Kindai University volleyball team won the championship in a complete victory in the 2015 Spring League, hosted by Kansai University Volleyball Federation. However, in the Autumn League of the same year, the team lost the championships, and ranked 4th, even though they had won all the games in the preliminary games before the final league. This big gap in the results between the two leagues can be the sources to find out how the strategies worked. Using the JVIS data, this study analyzes three categories; The success rate of the Serve Receives (SR), Attack (A), and the number of Blocks (B) Average per one set by game matches against different collegiate teams to investigate the play style of Kindai University volleyball team. As the result, we found that Blocks influence victory or defeat most in 3 plays.