著者
Yoshiro Kusano
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.132-137, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

A 52-year-old woman was transported for reduced consciousness. Her blood glucose was only 19 mg/dL, but her blood immunoreactive insulin and insulin antibody levels were high at 250 μU/mL and 50 U/mL, respectively. She had no history of insulin treatment, but she had been taking coenzyme Q10 supplements for three months. Her human leukocyte antigen serotype was DR4. After stopping coenzyme Q10, her hypoglycemia disappeared and immunoreactive insulin and insulin antibody levels normalized. Based on the above, she was diagnosed with insulin autoimmune syndrome caused by coenzyme Q10. It is necessary to be aware of the onset of insulin autoimmune syndrome due to coenzyme Q10. Its pathogenesis requires clarification.
著者
Yuki Kato Miho Shimizu Shinsuke Hori Kenta Ushida Yoshinori Yamamoto Ken Muramatsu Ryo Momosaki
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.73-78, 2022 (Released:2022-04-06)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Objectives: This study aimed to determine the relationship between the number of board-certified physiatrists and the amount of inpatient rehabilitation delivered.Materials and Methods: We analyzed open data from 2017 in the National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan and compared the volume of inpatient rehabilitation services between prefectures to examine regional disparities. We also examined the relationship between the volume of rehabilitation services provided and the number of board-certified physiatrists.Results: The population-adjusted number of inpatient rehabilitation units per prefecture ranged from a maximum of 659,951 to a minimum of 172,097, a disparity of 3.8-fold. The population-adjusted number of board-certified physiatrists was 4.8 in the highest region and 0.8 in the lowest region, a disparity of 5.8-fold. The population-adjusted number of board-certified physiatrists was significantly correlated with the population-adjusted total number of inpatient rehabilitation units (r=0.600, P<0.001). Correlations were between the number of board-certified physiatrists and the number of rehabilitation units in cerebrovascular and orthopedic services, but not in cardiovascular, respiratory, or oncology services.Conclusion: Large regional disparities manifested in the amount of inpatient rehabilitation provided in Japan. An association was found between the number of board-certified physiatrists and rehabilitation units delivered. It may be necessary to train more BCPs in regions with fewer units to eliminate these disparities.
著者
高松 道生
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.750-758, 2014

2004年度から開始された新医師初期臨床研修制度において2010年度から地域医療研修が必修となったのを受けて, 管理型臨床研修病院との連携を元に2011年度から地域医療研修枠での研修医受け入れが当院で開始された。研修のコアは「生活現場の体験」と「医療・福祉連携」とし, 地域医療部の院外事業と回復期リハビリテーションを中心にプログラムを組んで研修を行なった。研修医からは生活現場での体験が新鮮であったとの声が聞かれる一方で, リハビリテーションは関わりが限定的で見学に留まってしまうとの意見が出されたため, 2012年度はその反省を元に生活現場でのプログラムを増やす一方でリハビリ研修を工夫し, 研修医から「集中力を維持できる」研修との評価を受けられるようになった。我々のプログラムは医療・福祉連携の重要性を教育し, 「命と臓器」の先にある最終エンドポイントとしての「生活」に目を向ける契機となる事を目的とした研修であったが, その目的を概ね達成できているものと評価している。 「人口の波」を控えて急性期医療機関と亜急性期医療機関, 慢性期医療機関と在宅・施設の連携 (入口連携-出口連携) は重要性を増しており,「社会が必要とする医師」の養成は喫緊の課題である。日本農村医学会が地域医療研修を重要課題の一つとして位置づけ, 学会を挙げてその質の向上と標準化に取り組むと共に, 社会にその重要性を発信してゆく事が必要と考える。
著者
Hideaki Hanaoka Toshiaki Muraki Hitoshi Okamura
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.87-94, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
31
被引用文献数
2 3

Objective: This study investigates the presence or absence of reminiscence experiences in older adults when using aromas. Focusing on 40 scents familiar to Japanese people, our objective was to determine points of caution for aroma selection and use in reminiscence therapy.Materials and Methods: The participants were 118 community-dwelling older adults aged 65 years and older. They were asked about the experience of recalling the past in response to stimuli of 40 aromas on the Japanese version of the University of Pennsylvania Smell Identification Test (UPSIT-J). In addition, an olfactory visual analog scale (VAS) was used to evaluate olfactory function. Furthermore, a questionnaire-based survey was administered instead of asking participants to actually smell the odorants in the UPSIT-J.Results: At least 70% of the participants experienced recalling the past triggered by 16 aromas including sandalwood and yuzu fruit. Furthermore, 15 of the scents demonstrated a significant association with age, gender, and olfactory function.Conclusion: These results suggest the importance of considering method, age, and gender when selecting olfactory stimuli. In addition, frequently recalled aromas might evoke reminiscence in older adults.
著者
Ryoko Takeuchi Hirotaka Mutsuzaki Yuki Mataki Hiroshi Kamada
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.164-169, 2020 (Released:2020-10-01)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Objective: This study aimed to investigate the age at which scoliosis progresses to a severe condition and identify the factors related to severe scoliosis in patients with cerebral palsy.Patients and Methods: This retrospective study included 51 patients aged ≥15 years. The Cobb angle was measured over time using radiographs. Patients were divided into the following groups according to their final Cobb angle: <60°, 60°–100°, and ≥100°. The age at which the Cobb angle was ≥20° in the patients was compared among the groups. Moreover, the age at which a significant difference in the Cobb angle occurred in the groups was considered the age at which the scoliosis worsened. Association of the final Cobb angle with factors such as the location of curve, Gross Motor Functional Classification System (GMFCS), capability of turning over, orthosis use, hip dislocation, tracheotomy, and gastric fistula was examined.Results: The mean age at which the Cobb angle was ≥20° was significantly lower in the ≥100° group. From 9 years of age, a significant difference was noted in the Cobb angle between the <60° group and ≥100° group. Between 13–19 years, a significant difference in the Cobb angle was observed among the three groups. Furthermore, GMFCS, capability of turning over, hip dislocation, and gastric fistula were the factors showing a significant difference among the three groups.Conclusion: Scoliosis progressed to the severe form (Cobb angle ≥100°) at 9 years of age. Moreover, scoliosis is aggravated during the growth period. Severe cerebral palsy with low motor function levels and problems with internal functions was considered the cause of scoliosis deterioration.
著者
Yurie Kobashi Kazato Saeki Masaharu Tsubokura Lihorn Srou Tiny Prum Norifumi Kuratani Tomohiro Ishii Kayako Sakisaka
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.57-62, 2020 (Released:2020-04-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Objective: The surgical workforce needs to at least double by 2030. To increase the workforce, training for non-physician healthcare professionals and community health workers (CHWs) in rural areas is promising to decrease the numbers of untreated surgical patients. Nevertheless, few studies have been conducted on surgical activities of non-physician healthcare professionals and CHWs in rural Cambodia. We sought to measure the level of knowledge of surgical symptoms, and identify factors associated with it. A questionnaire survey was administered to people in rural areas of Kratie Province to determine their knowledge of surgical symptoms, and to strengthen the surgical workforce among medical staff and CHWs.Patient/Materials and Methods: To evaluate the knowledge of surgical symptoms among medical staff and CHWs, a self-reported questionnaire was administered to medical staff, CHWs, and villagers in a rural area of Kratie province, Cambodia. The rating score of the number of correct answers among medical staff, CHWs, and villagers was set as the primary outcome.Results: A total of 91 participants, including 31 medical staff, 24 CHWs, and 36 villagers, completed the survey. The median scores for knowledge of symptoms indicative of surgery were 8 (7–8) [median (interquartile range)] in medical staff, 8 (7–8.5) in CHWs, and 8.5 (8–9) in villagers. There was no significant difference in the scores of surgical symptoms among each of the occupational groups. The group of people who recognized low subjective knowledge of surgical symptom by themselves had significantly higher objective score of knowledge of surgical symptom.Conclusion: Knowledge of surgical symptoms among medical staff and CHWs was inadequate. To at least double the surgical workforce by 2030 successfully, accurate evaluation and improvement of surgical symptomatic knowledge among medical staff in rural areas is crucial.
著者
河合 正計 吉田 政雄 古山 公英 金子 芳洋
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.101-110, 1986
被引用文献数
2

りんご園において動力噴霧機によりフェニトロチオン(MEP)水和剤1,000倍液を散布した時の散布者の被ぼく量とその影響について検討したo散布者は不織布性防除衣, スミトモ3Mマスク, ゴム手袋などを着用した。推定全身被ばく量は散布時のノズル竿の長さにより異なり, 短い方(平均217mg)が長い方(平均44mg)より多かった。散布時の推定皮膚接触量は1.2-23.9mgで, MEPのラットにおける急性経皮毒性より考えても, また,散布者の口元付近の気中MEP濃度から考えても今回の散布条件は安全であると考えられた。<BR>散布直後の血液中では全員にMEPが検出(0.0004-0.0222ppm)され, 1日後では9名中4名に0.0004-0.0009ppm検出されたが, 3目および7日後には全員検出されなかった。<BR>体内に吸収されたMEP量を知るために, 尿中MEP代謝物のすべてをNMCとして測定した結果, 散布後24時間内では全員に0.19-1.43mg排泄されたが, 3日後のスポット尿では9名中1名(0.19ppm)のみ, 7目後では全員に検出されなかった。これらのことからMEPは迅速に代謝, 排泄されるが,散布により体内にごく微量ではあるが吸収されるので, 連日散布はできるだけさけるべきである。<BR>今回の散布条件においては今回の防護装備で, 安全に散布しうると考えられるが, できるだけ吸収農薬量を少なくするため, 散布後できるだけ早く, うがいや身体の洗浄をすることが望ましい。
著者
小柳 ルミ子 板垣 円 土橋 祐子 渡辺 式 浜田 美幸
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.513-517, 2010-11-30

近年多くの施設でインシデント報告システムが確立され,インシデントに基づいた様々な対策がとられている。当病棟では平成20年4月から6月の3か月間で36件のインシデントが報告されている。その中で確認不足によるインシデントが15件と全体の41.6%を占めた。従来,当病棟ではインシデント発生後に対策を立て事故防止に努めてきた。しかしインシデント発生後の時間経過と共に意識が薄れ同じミスを繰り返してしまうことから,事故防止に対する意識を維持できるような働きがけが必要であると感じた。そこで確認不足によるインシデントに着目し,朝の申し送り10分間の時間を活用して患者認証,注射確認,与薬確認,針の取り扱いなどの対策方法を,スタッフによるロールプレイや質問形式で繰り返し再学習していった。その結果,事故防止の振り返り実施後3か月間の確認不足によるインシデントは7件と減少した。スタッフへのアンケートでは,再学習による事故防止の振り返りは事故防止に対する意識を高めると全員が回答していることから,意識改革に有効であったと考える。さらに朝の10分間の時間を活用したことで記憶がしっかり残ったまま業務に入ることができたこともインシデントの減少につながったのではないかと考える。
著者
平川 仁尚
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.675-678, 2014

本研究の目的は, 認知症デイサービスの独自性を明らかにすることである。愛知県岡崎市にある認知症デイサービスセンターにおいて,「認知症デイサービスについて思うこと」をテーマに関係者6名で, フォーカスグループディスカッションを行なった。そして, その内容をKJ法によりまとめた。その結果, 認知症のデイサービスの専門性と独自性は, 重度な認知症高齢者のケアの成功体験を通じた本人・家族・スタッフのクオリティーオブライフの高さにより支えられていることが分かった。
著者
井上 智代 渡辺 修一郎
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.723-733, 2015
被引用文献数
2

本研究は, 農村における住民の生の声から健康に資するソーシャル・キャピタルの地域特性を整理することを目的にグループ・インタビュー法を用いて調査し, 質的記述的に分析を行なった。A村に在住する65歳以上高齢者6~9名のグループ3組にインタビューを実施した結果, ソーシャル・キャピタルに関する発言内容が610抽出され, コード数141にまとめられた。141のコードから農村に特徴的な20コードを抽出したのち, 8サブカテゴリー,4カテゴリーに集約した。4カテゴリーは【自然との共生】, 【農村ならではの信頼関係の維持】, 【農村の社会規範を重んじる】, 【農村であることを活かした社会参加とネットワーク】にまとめられた。農村における健康に資するソーシャル・キャピタルには, 自然の中で共生してきた農村独特の人と人とのつながりがもたらす特徴がみられた。先祖の農地を守って生活する農村独特の地縁社会の中で培われてきた強い絆に基づく結束型ソーシャル・キャピタルの側面が多く抽出されたが, 農村の人々の中には橋渡し型ソーシャル・キャピタルの視点も着実に育まれている。農村における高齢者の健康づくりや豊かなコミュニティづくりを推進していくにあたり有用な知見を得ることができた。
著者
酒見 喜久雄 高橋 郁子 小笠原 摩耶 小松 和男
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.805-808, 1998-01-30
参考文献数
7

乳幼児の下気道炎の原因として重要なRSウイルス感染症の当地域での流行状況について報告した。秋田県南西部に位置する本荘市由利郡地域の基幹病院である当院では毎年50人前後のRSウイルス感染症の小児を診療している。1993年1月から1995年12月までの3年間に当科で診療したRSウイルス感染症の内, 本荘市由利郡在住の乳幼児を対象とした。RSウイルス感染症の診断はRSVテストパックで行った。全患者127人, 入院患者107人, 外来患者20人の男女比はそれぞれ69: 58, 60: 47, 9: 11で, 全患者数, 入院患者数共に男児に多かった。新生児が9人, 1か月児は15人であり, 1歳未満の乳児は110人, 1歳以上の幼児は17人であった。好発時期は冬季で12, 1月を併せて64人と過半数を占めた。当科外来患者数は本荘市及び由利郡共にそれぞれ年間2万人弱であり, RSウイルス感染症の患者数を調べると, 本荘市では70人, 由利郡では57人と市部で患者数が多かった。男児4人と女児2人が呼吸不全のため気管内挿管を要したが, 新生児3人 (内女児2人), 1か月男児3人であった。乳児期早期発症及び肺炎所見は呼吸不全に関与する危険因子と考えられた。
著者
南部 泰士 佐々木 希 南部 美由紀 佐々木 英行 桐原 優子 月澤 恵子 今野谷 美名子 高橋 俊明
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.76-84, 2011

秋田県南部前期高齢者女性の介護予防基本チェックリストと骨密度の関連を明らかにし,今後の介護予防支援事業における基礎情報の提供を目的に調査を行なった。基本チェックリスト『口腔』の症状がある前期高齢者女性は骨密度が低かった。また,特定高齢者判定基準で『口腔』に該当している前期高齢者女性は,『運動』,『うつ』の生活機能が低下していた。<br> 骨密度は前期高齢者女性の要介護リスクを判断する指標となることから,骨密度の維持および向上を図る,骨粗鬆症検診の受診率を向上させる必要がある。
著者
野村 茂
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.1093-1097, 1995

作目として, 岩手県の米作・肉牛飼育, 茨城県および熊本県のレンコン生産, 富山県の米作・チューリップ球根栽培, 長野県の高原野菜栽培および鹿児島県の施設園芸などを選び, 農業従事者の労働負担と健康影響を調査するとともに, 労働負担評価の開発, すなわち, 蓄積的疲労兆候インディックス (CFSI) の農業従事者への適用のための改訂を試みている.<BR>第2年度, 本研究では, 肉牛飼養農家では, 作業者の心拍数の観察から, 牧草処理の最農繁期に最も労働負担が強い可能性が示唆され, レンコン生産については, 茨城県と熊本県における生産労働の差異, 収穫作業労働の改善の必要性が指摘された. また, チューリップ球根栽培における農薬の使用の実態と農薬中毒および皮膚炎の発生の様態が把握された. また, 高原野菜栽培でも9時間未満の農作業で130/分以上の心拍数増加が認められ, 最盛期の12時間以上農作業時の実態の把握も必要であることが示された. このように, 本年度, さらに, 農業経営の性格をふまえた作目別の労働特性と労働負担の実態が明らかにされた.
著者
武藤 桃太郎 武藤 瑞恵 石川 千里 井上 充貴 升田 晃生 高橋 裕之 萩原 正弘 青木 貴徳 橋本 道紀 稲葉 聡 矢吹 英彦
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.49-56, 2014

症例1は85歳, 女性。近医にてCEA9.2ng/mlと高値を指摘され当科紹介となった。CT検査, 超音波検査で虫垂部に嚢胞状腫瘤を認めた。注腸造影検査では盲腸下端に半球状の表面平滑な隆起性病変を認め, 虫垂は造影されなかった。虫垂粘液嚢腫の診断で盲腸部分切除術を施行し, 術後CEAは4.7ng/mlと正常化した。 症例2は74歳, 女性。高血圧, 高脂血症で当科通院中にCEA12.3ng/mlと高値を示し, CT検査, 超音波検査で虫垂部に嚢胞状腫瘤を認めた。注腸造影検査では盲腸に粘膜下腫瘍様隆起を認め, 虫垂は造影されなかった。虫垂粘液嚢腫の診断で盲腸部分切除術を施行し, 術後CEAは1.5ng/mlと正常化した。 いずれも病理検査で虫垂粘液嚢胞腺腫と診断され, 免疫染色ではCEA陽性であった。
著者
高松 道生 田村 真
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.79-84, 2001

佐久地域の全住民を対象として, WHO-MONICA Projectの手法に基づく心筋梗塞発症登録研究を行った。1989年度から1998年度の10年間の推移では発症数に有意な変化は認められず, 人口の高齢化に伴う発症増加も認められなかった。心筋梗塞発症例の平均年齢は女性で不変, 男性がやや高齢化の傾向にあった。最重症の心筋梗塞は突然死の形を取る事が多いが, その把握には保健所を中心とした公的研究が必要と考えられる。一方で農業従事の有無に視点を置いた研究も必要であり, 本学会の研究テーマとして意義のあるものと思われる。
著者
水本 一生
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.747-752, 2015

難治性皮膚潰瘍に対して電子ネットワークを利用した臨床写真画像転送による大学病院と地域病院の診療連携体制を構築し, 診断治療にあたる試みを行ない, その有用性を検討した。2013年4月から2014年3月までの間に75歳以上の難治性皮膚潰瘍の患者で手術を必要とした26例を対象とした。臨床写真を電子メールに添付し共同研究者である島根大学医学部付属病院皮膚科形成外科診療担当医に配信, チャット形式での検討により, 治療方針を決定し, 熱傷瘢痕9例, 褥瘡7例, 虚血肢3例, 悪性腫瘍1例, 外傷6例に対して地域病院で手術および周術期管理を行なった。術式変更となったものは遊離植皮術を予定していた熱傷瘢痕に対して局所皮弁術を施行した2例 (7.7%) であった。術後, 重篤な合併症を発生した症例はなく, また, 再手術を必要とした症例は外傷に対して縫合閉鎖した1例 (3.8%) のみであった。電子ネットワークを利用した大学病院と地域病院の診療連携により高齢者難治性皮膚潰瘍の診断・治療を地域病院で展開することが可能であった。
著者
朱宮 哲明 国政 陽子 菱川 千鶴 大場 陽子 澤田 智恵美 林 幸子 西村 直子 尾崎 隆男
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.80-82, 2004
被引用文献数
2

平成14年4月~平成15年3月の1年間に, 昭和病院の栄養科職員35名より提出された事故報告書 (インシデント・アクシデントレポート) 158件を集計分析し, 今後の事故防止に向けて検討した。<BR>項目別の事故報告書件数は, 事務処理ミスが90件 (57%) と最も多く, 次いで配膳ミス56件 (35%), 異物混入8件 (5%), その他4件 (3%) の順であった。事故の大半が確認不足により発生しており, 反復確認, 複数の職員による確認など確認の徹底が事故を減少させると思われた。事故報告書の内容および原因を職員にフィードバックすると共に, それらを分析して, 新たな事故防止マニュルを作成してゆく必要がある。
著者
江幡 世利子
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.1078-1082, 1995

土浦協同病院に勤務する看護婦を対象として「死後の処置」に関する意識調査をアンケート方式で行った。<BR>調査は,(1) 死後の処置を行う時どのようなことに気をつけているか,(2) 患者の生前と死後での接し方の変化,(3) 患者の死に接して考えること,(4) 死後の処置に家族を参加させることの是非の4点に主眼を置いた。<BR>調査は,(1) 死後の処置を行う時どのようなことに気をつけているか,(2) 患者の生前と死後での接し方の変化,(3) 患者の死に接して考えること,(4) 死後の処置に家族を参加させることの是非の4点に主眼を置いた。<BR>今回の調査により, 本来の目的である「死後の処置」についての現状の把握ができたほかに, 自分達の行ってきた業務を振り返り, 反省するよい機会にもなった。そして, 家族の危機状況に対する心くばりをすることなど改めて自分の看護の姿勢を見直すことへもつながった。
著者
松尾 弘文 杉村 巌 小西 行夫 種田 光明
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.71-78, 1987

北海道鷹栖町は, 旭川市に隣接する農業 (主に水田) を主な産業基盤とする人口約7,500の農村地区である。同町では無床の開業医療機関が一か所あるのみである。住民のヘルスニーズに応えるべく, 昭和50年より住民総合健診を実施してきた。疾病の早期発見, 予防につとめ発症後も早期にまた効率よく一次医療機関および二次医療機関に受診できるように, 健診を中心としてのプライマリ・ヘルスケア (以下PHC) の確立をめざしてきた。<BR>今回の調査では健診開始10年目を迎え, 健診がPHCの確立にいかに寄与したかを調査し検討した。結果として, 疾病の有症者数の改善, 医療費上昇の抑制, 病診間の連携, 保健意識の向上などが認められた。以上のように, 健診を中心としたPHCの確立は, 医療機関の乏しい農村地区においては有効であると考える。