著者
米地 文夫
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.133-147, 1989-11-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
35
被引用文献数
1

歴史時代の地形を復元するには, 地形学においては従来地質学的データに比し等閑視されがちであった絵画資料を, より活用すべきである。さきに筆者は磐梯山1888年噴火の多段階崩壊仮説を呈示したが, 本論文では絵画資料を用いてその補訂を行う。新たに得られた噴火実況スケッチは新田図と小林手書き図で, 前者は噴火の模様を描き, 小磐梯の形態と名を記入し, 頂上付近を残したまま噴煙を南東になびかせているなど, 筆者の多段階崩壊説を支持する。後者には5段階の噴火過程が描かれており, 小林印刷図や大伴図との対比により, 噴火の過程がより詳細に解明された。次に磐梯山の三つの山頂を同じ方角から描いた江戸時代後期以降の絵の形態表現の正確さを比較し, 江戸後期の真景図は部分描写に優れていることを知った。噴火で失われた小磐梯の山頂の細部は不明確であったが, 江戸後期の真景図 (遠藤香村「信遊紀行図絵」と白雲「磐城紀行図巻」) および高島北海の絵を用いて地形模型を作成し, 小磐梯山山頂にそれぞれ二つの突出部を持つ二つのピークがあったと推定した。この模型と写真との照合から, 筆者の多段階崩壊仮説, すなわち「1888年磐梯山噴火の第一段階に山腹の現銅沼付近に崩壊が発生した」という推論に, 今回さらに「ほぼ同時に山頂部の北東端のピークないしは突出部が崩壊した」という想定が付加された。
著者
籠瀬 良明
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.159-168, 1983 (Released:2010-04-30)
参考文献数
4

In the western part of Ibaraki prefecture, there is a slender zone of paddy fields which is located in between Mitsukaido City and Sanwa Town. It is called ‘Iinuma-Shinden’. This zone had been a shallow lake until 1725 (the 10th Year of Kyoho). The lake was reclaimed by Tokugawa Shogunate which accepted the villagers' petition of the reclamation.The writer has studied this zone, and clarified where the former lacustrine shoreline was existed (Figs. 4, 8, etc.). The data for deciding upon the shoreline are as follows; a) the large scale maps published after 1965 (Figs. 8, 9, etc.), b) the map of district baundaries of former towns and villages in this zone (Fig. 6.), and c) the old map of this zone made in 1724 (Figs. 1, 7, etc.).From these data, the writer has estimated the surface level of the former lake was 10.7 meter in height and made clear that the farmers' settlements were distributed around the paddy fields made by reclamation. Furthermore, the writer has clarified that the place of their settlements was on the topset flat of the former delta (of the “lake days”), and consisted of soft silt and sand from 20 to 40 meter thick.
著者
千葉 徳爾
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.90-94, 1969 (Released:2010-10-29)
参考文献数
2
被引用文献数
2 2

There are small mounds near the lake Tashiro-ike in the Kamikochi Valley of Central Mountain National Park. These mounds, over fifty in number, scattered across the valley from west to east on the north side of the lake. Fifty years ago, late Professor K. Oseki, a pioneer of Japanese glaciology, suggested that the mounds may possibly be glacial deposit, but it had not been examined since by any student. The distribution of the mounds is shown in Fig. 2.The author made a survey of the erosion process and alluvial deposits of this valley, and observed these mounds in autumn of 1968. Fortunately, he saw some cutting places of the mounds by a newly opened path, and collected many andesite gravels which in the same facies of rocks from Yake-dake Volcano. Thus, it will be concluded that the mounds are the landforms made by a mudflow from Yake-dake Volcano, because there are no sources of andesite in this valley except this volcano. The arrangement of are the mounds and the vegetation on them are other evidences. This mudflow once would have dammed the Azusagawa making a small lake. The-remains of this geomorphic episode are found in the shape of longitudinal profile of Azusa-gawa, which is shown in Fig. 1.
著者
山中 進
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.147-155, 1979 (Released:2010-04-30)
参考文献数
15

This report mainly concerns the progress and the background of sake breming, lumbering and wood working of Yuzawa city during the industrial revolution of Japan.The results are summarized as follows.By the opening of the Dou-line in 1905, commodity system flows which previously had depended upon the road or the river transportations were converted to the utilization of the railway.Consequently Yuzawa city changed its position as the gateway to Tokyo and the commodity system flows and the spacial mobility of population were widened. This made Yuzawa city as the center of that area. This fact means a great deal to the development of regional industry.Innai (silver mining town), which has prospered greatly since the beginning of 1700, had been breeding the regional economy of Yuzawa for last three hundred years. This prosperious regional economy has contributed a great deal to the development of sake brewing, lumbering and wood working from the beginning of the 1910's to the 1920's.The economic contribution of the landowners or the rich merchants and the political influence of the prefectural, and other local politicians, such as member of Chamber of Commerce and Industry, also revealed their efforts in the development of this area.
著者
宮川 善造
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-6, 1964 (Released:2010-10-29)
参考文献数
10
被引用文献数
2

The archaeological sites of the cult of the jaguar God are found in the tropical jungles of Central America, mainly along the Atlantic coasts of Mexico and Costa Rica.Of all the sites, La Venta in Mexico is known as one of the most important ceremonial centers ; and next comes Las Mercedes in Costa Rica.In this cult, the object of worship enshrined is the figure of a jaguar or that of Warrawana, called “Warru-tiger” by the English speaking Carib tribes.In my view, the inhabitants of the jungles came to enshrine a jaguar because they wished to suppress the evil spirit of jaguar, who attacked the people and gave much damage to them. That was not because the farmers prayed to the jaguar god to decrease an extraordinarily rapid growth of vegetal life in the forests such as trees and weeds. The jaguar masks, with some 500 tons' clay over it, were excavated, giving an account of these circumstances.At the latter Formative period, the priests devised the formalities of cult, by the request of the farmers who had been cultivating in the jungles ; and thus the cult of this kind at its beginning had the closest connection with the farmers' life in jungle.La Venta, which is famous for its oldest relics (B. C. 800-400), was the cradle-land of the cult of the jaguar god, with its influence extending to the surrounding districts.Later, when the Olmec people, who inhabited in La Venta district, were obliged to leave their native land by the invasion of a highland people, some of them seemed to move to Las Mercedes, and they made this place the second largest center of the cult of the jaguar god by giving a stimulus and a modification to its aboriginal culture.
著者
佐藤 慎吾
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.23-39, 2008-03-28 (Released:2010-06-22)
参考文献数
38

本研究は, 衆議院富山県第三区を対象に, 当該議員の集票組織の分析から, 後援会の空間組織の地域的差異を導出し, その上で後援会の空間組織とその編成要因について検討した。A議員の集票組織には, 職域別の政治団体が20, 地場企業やその関連組織の自民党職域支部が7, A議員が私的に組織した後援会が44存在した。このうち, 政治団体役員の居住地と自民党職域支部の所在地, および後援会の設置地域は高岡市に偏在していた。また, A議員の事務所と秘書も同様に高岡市に設置されていた。とくに, 後援会は高岡市内に26あり, 小学校区を単位として編成され, 支持者への日常世話活動が強化されていた。この背景には, 高岡市が富山三区内最大の票田地域であるにもかかわらず, 都市的地域特有の流動層と同じ党派のライバル議員によって, A議員の相対得票率が比較的低い値で推移してきたことがある。一方, 高岡市外の18の後援会は市町村を単位に配置されていた。これは, 市町村が住民意識に強い影響を及ぼしているだけでなく, 有力な集票組織である農協の管轄地域や系列県議の選挙区地域, さらには公共事業の執行地域とその見返りとしての票の集計地域である点とも深く関係していた。
著者
米地 文夫
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.191-194, 2000-08-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
東村 康文
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.95-106, 1988-05-16 (Released:2010-04-30)
参考文献数
24

宝暦飢饉 (1755年) とその前後における夏期の気候の復元を行なった。古日記中の天候記録の広域的な分布を使って天候の推移を調べるとともに, 現在の観測資料を用いて導き出した天気分布型の出現数と気温および気圧配置型との関係を宝暦期に適用して気温および気圧配置型の推定を行なった。その結果, 以下の諸点が明らかとなった。1) 解析を行なった1751-60年は, 1755年に代表されるような冷夏・長雨という特定の気候状態だけが卓越していたわけではない。2) 1755年7月は関東以南が降雨域におおわれ, 東北地方東岸は「やませ」が吹き, 第1種型の冷夏と考えられる。3) 1755年7月の盛岡, 石巻における平均気温は1951-80年の平均気温よりも約3℃低温であった。4) 気圧配置出現率を算定したところ, 1755年7月は夏型が少なく停滞性の前線が日本列島の南岸にかかる型が多く, また, 同年8月は停滞性の前線が東北地方を横断する型が多かった。
著者
由井 義通
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 = Quarterly journal of geography (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.143-161, 2003-09-18
参考文献数
10
被引用文献数
3 7

本研究の目的は, 大都市圏における女性就業者の増加と彼女たちを取り巻く住宅問題から, 地域的背景や社会経済的背景に焦点を当てて都市空間のジェンダー化についてアプローチを試みることである。研究の方法として, 女性向け住宅情報誌に掲載されたマンション購入者の体験談の特徴からシングル女性の住宅購入の実態を解明することにした。<br>マンション購入体験談に掲載された女性たちの特徴は, 30歳代が約3分の2を占めており, 彼女たちの居住地は東京都心部の港区や西部や南部内の最寄り駅からの利便性の高い地域内で購入した人が過半数を占めている。シングル女性による住宅購入は, 女性の社会進出に伴う就業構造の変化などが関連しているとみられ, 大都市特有の現象であるといえる。しかし, マンション購入者が必ずしも高収入を得ているキャリア女性に限られていないのは, その背景に民間の賃貸住宅市場における家賃の割高感, 転居や契約更新の際に感じる契約更新料や敷金・礼金などに対する不満や, 単身者が共通して感じる老後の不安などが影響をもたらしている。また, 豊かな生活を求める傾向の中で, その生活行動の充実を求める場として住居を購入すると思われる。
著者
黒木 貴一 磯 望 後藤 健介 張 麻衣子
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 = Quarterly journal of geography (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.63-78, 2005-08-25
参考文献数
23
被引用文献数
1

2003年九州豪雨により, 福岡市の御笠川沿いの平野部は広く浸水した。JR博多駅周辺も, 1999年に続き再び浸水した。本研究では, JR博多駅周辺の浸水深の分布, 洪水堆積物の層厚分布, 洪水堆積物の粒度の分析結果から, 氾濫水の流下方向やその速さを推定し, 都市内の詳細な土地条件について論じた。<br>浸水範囲は, 地盤高におおむね支配され, 周囲より低い後背湿地にある。しかし, 都市の構造物にも強く影響を受けて, 氾濫水の流下方向, 浸水深, 洪水堆積物の層厚は多様である。御笠川から溢流した氾濫水は, JR博多駅および鹿児島本線に流れを阻まれ, その東 (上流) 側で広く湛水した。次に峡窄部となる鹿児島本線と交差する道路2箇所から西 (下流) 側へ流出した。浸水範囲には, 細粒土砂が堆積する湛水しやすい地域, 粗粒土砂が堆積する土砂の堆積しやすい地域, 土砂はあまり堆積しない氾濫水の流れやすい地域が区分できる。さらに土砂の堆積しやすい地域には, 自然堤防, 三角州, サンドスプレイ, 後背湿地の形成場に類似した土地条件地域を見出すことができた。このように, 都市化による人工的な地形改変により, 洪水特性を決める新しい土地条件が生み出されたことを本研究では示した。
著者
高木 亨
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 = Quarterly journal of geography (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.121-136, 2005-10-31
被引用文献数
1 1

本研究は, 醤油醸造業者の存立要因の一つとして消費者の醤油嗜好の地域性を想定し, 醤油の生産統計をもとに, 醤油生産の地域的な特徴について考察した。醤油の二大産地は千葉県と兵庫県であり, 千葉県産が関東地方で, 兵庫県産が関西地方で圧倒的なシェアを占めている。しかし, それらの周辺地域ではあまり高いシェアを占めてはいない。全国で広く生産されている醤油は,「濃口」,「本醸造」,「特級」であるが, その生産方式は一様ではなく, 同じ「濃口」でも東北, 北陸, 中国, 九州の各地方では「新式醸造」と「アミノ酸液混合」が多いなどの地域差がみとめられる。これは, 消費者の醤油嗜好の地域的差異の表れと考えられる。醤油の生産と流通の特徴を整理すると, 各都道府県は (1) 県内産醤油の割合が高い「県内産醤油優位型」, (2) 県内産醤油と県外産醤油との割合がほぼ等しい「県内・県外均衡型」, (3) 県外産醤油の割合が高い「県外産醤油依存型」の3つに大別できる。以上の検討から, 醤油嗜好の地域性の一端を明らかにすることができた。
著者
安倉 良二
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.146-162, 2004-09-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

本研究は, 京都府南部地域を事例として, 大規模小売店舗法 (大店法) の運用が強化された1980年代と, 運用が緩和された1990年代の2つの時期に注目し, 大型店の出店過程を比較考察した。1983年に大型店が出店した八幡市では, 急速な人口増加を背景に, 1974年頃から大型店出店の動きがみられた。しかし, スーパーを核店舗とする大型店の出店には, 地元小売業者からの反対が根強かった。彼らはテナントへの優先的な入居や核店舗との出店協定を結ぶ形で出店調整に介入し, 大型店の出店過程で強い影響力をもった。他方, 久御山町では, 1990年代以降の道路交通網の整備を背景に, 広域集客を前提とする複数の大型店が立地した。当該店舗のテナント入居に際しては, 周辺に古くからの商業集積がないために, 大手小売業者の自由度が高い。しかし, 店舗規模から既存大型店も含む周辺市町の小売活動に与える影響も大きく, 大型店の開店までには出店調整が不可欠であった。1980年代と1990年代における大店法の運用の相違は, 大型店のテナント入居を含む出店調整の段階で地元小売業関係者がもつ影響力の強弱によって示された。このことは, 大型店の出店動向の違いと関わりをもちながら八幡市と久御山町で異なる商業集積の形成をもたらした。
著者
島田 周平
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.157-163, 1980 (Released:2010-04-30)
参考文献数
11

In Nigeria, regionalism is often seen as something working against national integration, and the word ‘regionalism’ has tended to be used in a negative term to denote divisive tendancies. And this is very different from the situation in Japan where political and economic centralisation is so strong that the study of ‘regionalism’ have received considerable attention in recent years.The origin of regionalism in Nigeria dated back to the history of the establishment of the country as a political unit. In this paper, the author traced the history of the demarcation of Nigeria's international boundaries.The emergence of Nigeria as a political unit occurred in two stages. The first stage featured the establisment of the British trading posts and later protectorates along the sea coast and the River Niger. The second stage was the demarcation of boundaries between Nigeria and the neighbouring countries.During the first stage, Britain succeeded in securing economic and political interest in the Niger delta district, partly because she had established relatively strong trade relations with the people of the district, and partly because the Royal Niger Company had made treaties of protection with the people.The second stage occurred when the land boundaries were decided upon during the partition of Africa at Berlin in 1885. And in this scramble for territory, the emphasis was on effective occupation.In both stages, the question of consulting the local people never arose, and in mamy cases, the international boundaries split some ethnic groups into two different countries, or it forced peoples of different languages, different religions, and different outlook to life to amalgamate into one country. The problem of regionalism in Nigeria dates back to this forced amalgamation. However, Nigeria aims at destroying tribal based regionalism in several ways. One of which is the creation of more states.
著者
田中 艸太郎
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.167-179, 1986-09-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
25

本州中部八ヶ岳連峰の森林限界について調査を行なった。八ヶ岳における森林限界は, 多くの場合亜高山性針葉樹林帯の上限付近に発達するダケカンバ林 (高木ないし亜高木) とハイマツ低木林の境界として存在する。全体としてみれば, これらの植生は垂直的な帯状分布をなし, 森林限界は標高2,500~2,650mに位置する。このような垂直分布から見れば, 森林限界が形成される要因は, 高度による温度条件の差が第一義的であると考えられる。しかし, 森林限界付近においてダケカンバ林とハイマツ低木林の分布は, 谷すじや尾根といった地形との対応関係が深い。そのため森林限界の位置も高度的に変化することが認められる。本研究では, 地形と森林限界を構成する植生の分布との関係を明らかにした。その結果次のことがわかった。1) 森林限界付近においてダケカンバ林は, 比較的積雪の多い谷すじの斜面や, 急傾斜地に分布する。2) それに対し, ハイマツ低木林は, 比較的風衝の強い尾根上や, 乾性な岩塊斜面に分布する。3) そのため, 森林限界の位置は, 尾根上よりも谷すじの斜面で高くなる。また冬期の卓越風に面する西向きの斜面よりも東向きの斜面での森林限界が高い。その高度差は100mにもおよぶ。
著者
成瀬 厚
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.180-190, 2000-08-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本稿は, 主に単身女性を読者として想定した雑誌における賃貸住宅情報を検討することを通じて, 雑誌記事の表象に潜む様々な問題を探求するものである。『Hanako』は首都圏限定発売の女性週刊誌で, ここで分析の対象とした賃貸住宅の記事は, 創刊当時の1988年から1990年にかけての5回の特集である。『Hanako』の創刊当時の編集方針は仕事だけでも結婚だけでもない女性のライフスタイルの提案であり, 創刊当時の賃貸住宅の特集はそれを特徴づけている。一般的な住宅情報誌と異なり,『Hanako』は様々なタイプの部屋での住み方を, 美的価値に従って提案していると同時に, 賃貸住宅を通じてある種の「東京」地誌を描いている。そのことを通じて, 読者は嗜好の差異を認識するのみならず,「階級」を意識させられる。また, 紙面の性差表現は他の女性誌が描き出すような男性との関係性ではないが, この雑誌は女性の生活様式をある方向に規定することによって女性性を維持しているとも解釈できる。
著者
片柳 勉
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-16, 2000-03-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21

吉原市, 旧富士市, 鷹岡町の2市1町による対等合併が行われた静岡県富士市を事例として, 合併以降の都市空間の変容と都市計画との関係を明らかにした。合併交渉の過程で最も大きな障害となったのは吉原市と旧富士市の確執であった。この両市の確執は, 合併後の都市計画の方針に大きく影響を与えることになった。新富士市では, 工業整備特別地域の指定のもとで工業開発が優先されるなか, 合併後の多極構造を解消することを目的として, 吉原, 富士の両既成市街地間における新都心の建設計画が策定された。これは, 吉原, 富士旧両市のバランスを考慮した結果であり, その後の富士市の都市形成に大きく関わっていくものであった。吉原, 富士の両市街地間では, 行政主導により土地区画整理事業が進められ, 各種公共施設が重点的に設置されていった。これにより行政・文化機能を有する新市街地が形成され, 当初分離していた吉原, 富士の両人口集中地区も連接した。一方で, 既成市街地の再開発が継続して行われていった。富士市では合併以降に公共事業の地域的分散が進み, 市街地の形態や中心性の面でより分散した様相を呈するようになったといってよい。
著者
高荷 久昌
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.73-91, 2002-07-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
81
被引用文献数
1

東京湾は, 1950年以降港湾施設や臨海工場の立地のため広大な埋立造成が行われ, 自然の海岸が多く失われてしまった。このため1970年代後半から東京湾各港において, 港湾地帯の環境改善を進める計画がたてられるようになった。本研究は東京港で実証した公園緑地の形成過程を, 東京湾内の千葉港, 川崎港, 横浜港における公園緑地を中心とした環境施設に対して同様な分析を行って東京港と比較することにより, 東京湾の港湾地帯における環境施設の形成過程の体系化とそれぞれの港湾がもつ地域特性を明らかにすることを目的とする。研究の結果, 東京湾の港湾における環境施設の形成過程は, 1970年代から港湾環境整備施設の制度化により, 港湾管理者を中心とする環境施設が整備され, その形成過程は緑地広場, 運動施設整備期から始まり, 70年代後半からの自然環境回復施設整備期を経て, 80年代から90年代にかけて親水施設整備期, 90年代の集客施設整備期に進展している。さらに東京湾の港湾における環境施設形成の内容を見ると, 複数の自治体を後背地にもつ東京港, 千葉港と, 同一の自治体である川崎港, 横浜港の2つのグループに分けることができ, 後背地の都市がもつ地域の特性が形成過程に差をもたらしている。
著者
米地 文夫
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.252-255, 2003-12-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1
著者
杉浦 直
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1-23, 2007-04-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
36
被引用文献数
5 3

本論文は, カリフォルニア州サンフランシスコのジャパンタウン (日本町) における都市再開発事業の進展を, そこに絡む活動主体 (アクター) の動きと相互の関係に焦点をあてて分析し, 当該再開発の構造とエスニック都市空間の建造環境の変容におけるその役割を考察したものである。日本町が位置するサンフランシスコのウェスターン・アディッション地区は, 第二次世界大戦の後, 建造環境が荒廃し都市再開発の対象となった。実際の再開発はA-1プロジェクトとA-2プバロジェクトに分かれる。A-1プロジェクトにおいてはサンフランシスコ再開発公社 (SFRA) の強い指導の下に経済活性化優先のスラムクリアランス型の再開発が行われ, 日本町域では近鉄アメリカなどによる大型商業施設 (ジャパンセンター) の開発が行われた。A-2プロジェクトは少し性格を異にし, コミュニティ・グループの参与の下に再開発が企画・実施され, 日本町域では日系ビジネス経営者を中心に構成された日本町コミュニティ開発会社 (NCDC) による「4プロツク日本町」再開発が行われたほか, 日系アメリカ人宗教連盟 (JARF) による中低所得者向きの住宅も開発された。なお, プロジェクトの初期において草の根的コミュニティ・グループ (CANE) による立ち退き反対闘争が行われたことも特筆される。このような再開発を経てジャパンタウン域の建造環境は大きく変容したが, その変化はかつての伝統的な総合型エスニック・タウンからツーリスト向けのエスニック・タウンに在来の現地コミュニティ向けエスニック・タウンの要素が混在した複合型のエスニック・タウンへの変化であったと要約されよう。こうした変化は, 前述した諸アクターの相互関係によって規定される再開発の加構造がもたらした必然的な帰結と言える。