著者
阿部 善也 権代 紘志 竹内 翔吾 白瀧 絢子 内田 篤呉 中井 泉
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.477-487, 2011-06-05
被引用文献数
5

国宝 紅白梅図屏風(尾形光琳作)は,先行研究でその金地が金箔製ではない可能性が指摘され,社会的に注目された.その一方で,金地が金泥で描かれたものであると判断するに足る科学的根拠は得られておらず,金地の製法に関して疑問が残されていた.本研究では最先端の可搬型分析装置を用いたオンサイト非接触複合分析により,金地の製法解明を図った.特に金箔の延伸過程で生じる金結晶の配向現象に着目し,新規の手法として粉末X線回折法を導入し,金箔・金泥の判定を行った.粉末X線回折測定により屏風金地を分析した結果,屏風の金地部分では金結晶が<i>a</i>軸方向に選択配向していることが明らかとなった.この結果は屏風に先立って分析された現代の金箔の結果と一致した.さらに屏風の金地全体に格子状に浮き上がって見える部分については,金の厚みが2倍以上になっていることが蛍光X線装置による線分析によって示され,2枚の金箔が重なった箔足部分であることが判明した.以上の結果より,屏風の金地は金泥ではなく,金箔であることが明らかとなった.
著者
松本 勲
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.258-263, 1962

(1) 天産鉱物を試料とする場合ヒ素の量が不定であり,合理的と思われるサンプリングを行なってもロットの保証をしかねる場合がある.<BR>(2) 佐々木らは口紅,白粉類につき,また奥井らは医薬品についてヒ素の含量測定をしているが,前処理はいずれも硫硝酸加熱疎解後そのロ液についての報告である.<BR>(3) 一方,フッ化水素酸を使用する場合,異状呈色に特に注意しなければならない.この際,エピコ樹脂で使用器具および発生瓶の内面を完全にコーティングすることによりチタンを含むものの完全分析が容易となった.<BR>(4) 同時に特級フッ化水素酸個有のヒ素含量がわかり影響も少なくないので,使用にあたっては必ず同一ロットのものを使用しなければならない.<BR>(5) 呈色状況をデンシトメーターで固定化して検量線の作成を試みたがあまり実用的でなかったし,前処理の時間の短縮させる意味で二,三簡易法も試みたが成功しなかった.<BR>(6) しかし,ケールダール法の迅速化は非常に能率的で,従来だと5時間以上も費したものが2時間ぐらいで完結できるようになった.また限度試験を一番判別しやすい所で行ない,判定を容易にした前処理を起草し,同時に再現性の検討方法などにもふれた.
著者
小野 八束 坂口 武一
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.14, no.10, pp.891-895, 1965

adenosine triphosphate(ATP)の分解程度の異なる種々の製品を検定し,またATPにアミノ酸(トリプトファン,シスチン,チロジン),ブドウ糖,α-ケトグルタール酸およびビタミンBなどを混合した製剤を分離するためには,展開のすみやかな薄層クロマトグラフ法が最良の方法と考えられる.<BR>そこで,薄層クロマトグラフ法を適用したところ,これらの混合物からATP,adenosine diphosphate(ADP),adenosine monophosphate (AMP)をそれぞれ分離することができた.また,ATPにアミノ酸その他の薬品類を混合した場合,ATPの変化を薄層クロマトグラフ法で調べた結果,ATPの分解を促進していないことを確認した.これらの実験は今後,分解しやすいATPを混合製剤から分離定量するのに役だつと思われるので報告する.
著者
桃木 弘三訳
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.270-274, 1964

最近の工業分析においてめざましい役割を果しつつあるケイ光X線分析法を開拓し今日の隆盛を築いた一人者として世界的に著名なL.S.Birks氏は,去る昭和38年11月12日午後3時より日本化学会講堂において約90分にわたり本講演を行なった.<BR>この講演は本会X線工業分析法研究懇談会が同じ12,13の両日同所で主催した第1回X線工業分析討論会の記念招待講演であったが,同氏の来日は応用物理学会,日本分光学会および本会の共同招待となり,同氏滞日中の本講演と東京(11月14日)および大阪(11月18日)におけるX線マイクロアナライザーに関する特別講演はいずれも上記3学会に日本化学会を加えた4学会の共催として開催され,別に仙台および名古屋においても各支部共主催の講演会が催されて,各地で多大の感銘を与えた.<BR>ここに本講演の要旨を抄訳して,Birks氏,高橋武雄招待委員長をはじめ同氏の来日滞在に尽力された関係の諸氏,協力を惜しまれなかったメーカー・商社・会社の方方ならびに広く会員諸氏に捧げたい.なお本講演の全訳は,上記討論会の講演集として刊行を進めている"X線工業分析第2集"(化学の領域増刊号)に,X線マイクロアナライザーの東京講演(11月14日)は"分光研究"(杉本訳)に,また大阪講演(11月18日)は上記講演集(市川訳)にそれぞれ掲載される予定である.
著者
山下 大輔 石崎 温史 宇田 応之
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.347-355, 2009-05-05
被引用文献数
2

現場での使用が可能で,XRD(X線回折),XRF(蛍光X線)の2種類の分析を同一ポイントで行うことができるポータブルX線回折・蛍光X線分析装置(portable X-ray diffractometer equipped with XRF,XRDF)を開発した.開発した装置は,0°から60°の範囲内のどの角度にも0.002°刻みにX線管と検出器を動かすことができる.XRDFはポータブル型であるので現場に持ち込み,移動,搬出の制限されている遺物や文化財などのその場分析が可能になった.更に,測定対象の大きさ,形状に制限がほとんどないため,測定対象が大型,異形であっても,破壊や裁断,分割することなく,そのまま測定できる.このような特長を持つXRDFだからこそ,貴重な文化財の調査で数々の成果を上げた.本稿では,鶴林寺聖観音像,セヌウのミイラマスク,ツタンカーメン王の黄金のマスクの分析結果を紹介する.
著者
岸 慎太郎 關岡 亮二 袖山 真学 志賀 正恩 瀬戸 康雄
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.65-76, 2010-01-05
被引用文献数
17

The detection performance of a portable <sup>241</sup>Am ionization aspiration-type ion mobility spectrometer (M90-D1-C, Environics Oy) was investigated with nerve gases, blister agents, blood agents, choking agents and related compounds. The vapors of nerve gases, sarin, soman, tabun, cyclohexylsarin were recognized as "NERVE" after about several seconds of sampling, and the limits of detection (LOD) were < 0.3 mg m<sup>−3</sup>. The vapors of blister agents, mustard gas and lewisite 1, and blood agents, hydrogen cyanide and cyanogen chloride were recognized as "BLISTER" with an LOD of < 2.4 mg m<sup>−3</sup> and > 415 mg m<sup>−3</sup>, respectively. The vapor of chlorine was recognized as "BLOOD" with an LOD of 820 mg m<sup>−3</sup>. The vapors of nitrogen mustard 3 and chlorpicrin were recognized as different alarm classes, depending on their concentrations. The vapors of nitrogen mustard 1, 2 and phosgene did not show any alarm. As for interference, the vapors of nerve gas simulants, dimethylmethylphosphonate, trimethylphosphate, triethylphosphate, diisopropylfluorophosphate, blister agent simulants, 2-chloroethylethylsulfide, 1,4-thioxane, 2-mercaptoethanol, and 20 organic solvents within 38 solvents examined were recognized false-positively. The patterns of detection sensor channel response values of 6 ion mobility cells and semiconductor cell were compared with the situation of the alarm against chemical-warfare agents.
著者
Mayumi MINAMISAWA Shoichiro YOSHIDA Nobuharu TAKAI
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.325-328, 2004 (Released:2004-08-06)
参考文献数
22
被引用文献数
40 55

We studied the simultaneous quantitative analysis of biologically active substances, such as nicotinic acid, trigonelline, caffeine, qunolinic acid and tannic acid and pyrogallic acid, in several roasted coffees by an HPLC/diode-array system with a home-made sol-gel and ODS-2 columns. A simple method for simultaneous quantitative analysis of biologically active substances in the coffee brew became feasible by an HPLC/diode-array system with a sol-gel column at a single wavelength of 210 nm. The most efficient condition of the Rs value was above 1.05 when two sol-gel columns were connected. In addition, the elution behavior of nicotinic acid in brew extracted from commercially available coffee beans suggests the thermal decomposition process during roasting, and indicated the maximum value for full city roasted coffee.
著者
金 誠培 梅澤 喜夫 田尾 博明
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.435-446, 2009-06-05

最近の遺伝子工学の発展に伴い,遺伝子操作された蛍光発光タンパク質を標識として様々な融合タンパク質プローブが設計・合成され,リガンド活性計測等に応用されてきた.今日,生体・生細胞に適用できる分子イメージング技術は,生理活性を持つ小さい分子の同定から,タンパク質-タンパク質間結合,タンパク質の構造変化までの幅広い計測ニーズに対応できるものとして応用されている.本総合論文では,著者らが最近数年間成し遂げてきた生物発光イメージング研究を紹介する.例えば,転写因子の核内移行や細胞質内非ゲノム的なタンパク質-タンパク質間相互作用を,独自のタンパク質スプライシング法を用いて計測した.また,一つの分子内に,リガンドセンシングタンパク質と発光タンパク質を集積した形態の一分子型生物発光イメージングプローブを開発した.その後,このプローブをマルチカラー化して,複数の信号伝達過程を同時にイメージングできるように発展させた.更に,生物発光プローブそのもののリガンド感受性を高める手法として,円順列置換や小さい発光酵素を用いた分子設計技術を紹介する.本総合論文を通じて,多くの分析化学者の方にこの分野の面白さをぜひ分かって頂きたい.
著者
Hirohisa NAGATANI Satoshi DEJIMA Hiroki HOTTA Toru OZEKI Toshiyuki OSAKAI
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.20, no.11, pp.1575-1579, 2004 (Released:2005-03-03)
参考文献数
31
被引用文献数
5 8 2

The photocurrent at the polarized water/1,2-dichloroethane (DCE) interface was successfully observed in the presence of a lipophilic sensitizer, 5,10,15,20-tetraphenylporphyrinato zinc (ZnTPP), in the organic phase. The photocurrent transient responses were apparently affected by the employed organic supporting electrolyte: tetrapenthylammonium tetraphenylborate (TPnATPB) or tris(tetraoctylammonium)tungstophosphate ((TOcA)3PW12O40). The photocurrent measured in the TPnATPB system exhibited rather slow responses associated with the ion transfer of photoproducts. On the other hand, the photoinduced heterogeneous electron transfer could be observed in the use of (TOcA)3PW12O40. The photocurrent intensity in the (TOcA)3PW12O40 system exhibited an apparent pH dependence and the photoreduction of hydrogen ions probably took place at the water/DCE interface. By analyzing the real and imaginary components of the photocurrent depending on the photoexcitation frequency, we roughly estimated the phenomenological rate constants of the product separation (kps) and recombination (krec) processes as log(kps/s-1) = 1.5 ± 0.2 and log(krec/s-1) = 1.8 ± 0.1, respectively.
著者
Nikoleta URBANOVÁ Mihály KÁDÁR Klára TÓTH Botond BOGÁTI Vasil ANDRUCH István BITTER
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.727-733, 2008 (Released:2008-06-10)
参考文献数
47
被引用文献数
5 12

Fluorescent sensor molecules were synthesized by conjugation of iminodiacetamide derivatives with fluorescent moieties of different structures and their UV-visible and fluorescent properties were characterized in acetonitrile solvent. The fluorescent measurements revealed that the N-(2-naphthyl) and N-phenyl derivatives exhibit a distinct zinc ion-selectivity over alkali and alkaline earth metal ions, while N-(anthrylmethyl) and N-(3-methoxyphenyl) derivatives do not possess any ion-selectivities. In contrast to the fluorescent measurements, all ligands show Zn2+ selectivity over Ca2+ and Mg2+ ions in plasticized PVC membranes using potentiometric signal transduction. This observation found for N-(anthrylmethyl) and N-(3-methoxyphenyl) derivatives can be ascribed to the more hindered interaction between the signalling group of the ionophore and the central metal ion in PVC membranes than in acetonitrile solution upon complexation. From the fluorescent measurements it can also be concluded that the ligands with metal ions form complexes mainly with 2:1 stoichiometry (L2M). On complex formation a considerable decrease in the fluorescent intensity was observed for all ligands except the N-(anthrylmethyl) derivative, where a 25 - 30 fold fluorescence enhancement was found, which is explained by the photoinduced electron transfer (PET) mechanism. All ionophores exhibited serious hydrogen ion interference, therefore complexation-induced spectral changes were measured in aprotic acetonitrile solution.
著者
太田 奈奈美 児玉谷 仁 山崎 重雄 藤永 薫 小松 優 齊藤 惠逸
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.539-544, 2009-06-05

トリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム(III)錯体の化学発光反応を利用したリン酸イオンの高感度測定法を開発した.酸性条件下,リン酸イオンとモリブデン酸イオンが反応して生じるモリブドリン酸イオンをトリ-<i>n</i>-プロピルアンモニウムイオンによりイオン対を形成させることで有機溶媒中に抽出した.この対イオンとして抽出されたトリ-<i>n</i>-プロピルアンモニウムイオンをトリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム(III)錯体の化学発光反応を用いて検出することで,間接的にリン酸イオンの検出を行った.抽出と検出のための最適条件を検討し,検量線を作成したところ,0.01~10 μMまで良好な直線性(<i>r</i>=0.9998)が得られた.検出限界(<i>S</i>/<i>N</i>=3)は7.3 nM(0.22 ngP/mL),再現性は2.0%(1 μM,<i>n</i>=6)であった.環境水中のリン酸イオンの測定に応用した結果,既存のモリブデン青法と本法の検出値は両者で近い値が得られ,またモリブデン青法では感度不足で測定不可能な試料においてもリン酸イオンの測定が可能であった.
著者
Tatsuya SUZUKI Yuriko MUNAKATA Kazuki MORITA Tatsuya SHINODA Hiroshi UEDA
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.65-70, 2007 (Released:2007-01-10)
参考文献数
29
被引用文献数
23 41

Zearalenone (ZEA) is an estrogenic mycotoxin produced by Fusarium sp., and its production on corn and small grains during storage has been of considerable concern. For sensitive ZEA detection, we applied an open sandwich (OS) immunoassay that can noncompetitively detect monovalent antigens utilizing an antigen-induced enhancement of the VH/VL interaction. We cloned the VH and VL cDNAs of anti-ZEA mAb to a split-Fv phagemid pKST2, and firstly both VH and VL fragments were displayed on M13 phage p9 and p7, respectively, using an amber suppressor, TG-1, as a host. The split-Fv phage showed specific binding to immobilized ZEA, which was well inhibited by free ZEA. Then, the VH/VL interaction and its antigen-dependency were analyzed using a non-suppressor HB2151 as a host to produce VH-displaying phage and his/myc-tagged soluble VL in the culture supernatant. By capturing VL with an anti-myc or -his antibody and probing bound VH-phage, ZEA was successfully detected with a superior detection limit as well as a wider working range than those of a competitive assay. Also, essentially the same results were reproduced with purified VH-alkaline phosphatase and MBP-VL fusion proteins.