著者
黒田 長久
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2-3, pp.41-61, 1983-10-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
17

筆者のミズナギドリ目の骨学の研究(1953-59)で欠除していた数属の骨格標本が,W.R.P.BOURNE 博士博士のご好意でBritish Museumから提供されたので,比較検討した.この論文では,その主な点について述べた. Procellaria と Adamastor は縁が近く,後者はより潜水適応を示すが,ともに Calonectris に連る. Bulweria は, Pterodroma その他の属と上膊骨が細く長い点で異なり,特異であるが (飛翔法を反映),腰骨,頭骨などの類似度から小型の Pterodroma(Cookialia) に近い. Pterodroma は涙骨の癒合,上膊骨その他の点でフルマカモメ群に連る. Halobaena と Pachyptila はすべての点で同一型を示し, Pagodroma (これは Fulmarus により近い)と共にフルマカモメ群に属する. Oceanodroma も腰骨,上膊骨,(頭骨)などからフルマカモメ群に連る. Hydrobates はその小型に関連して Oceanodroma と多少頭骨に違いを認めた.
著者
呉地 正行 横田 義雄 大津 真理子
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2-3, pp.95-108, 1983-10-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

(1)日本に渡来するヒシクイ Anser fabalis の各個体群の亜種調査を行うために,ヒシクイ A. f. serrirostris とオオヒシクイ A. f. middendorfi の野外識別の可能性を検討した.(2)この2亜種は形態的相違が顕著で,生態的にも異なる点が多く,野外観察でも識別可能である.至近距離の場合は嘴の形態のみで,遠距離(約1km)の場合でも25倍の望遠鏡を用いれば,嘴峰/頭長比〓1,嘴峰/嘴高(基部)比〓2,頭•嘴部全体の形態の相違,などの形態的比較や,鳴き声の相違などの生態的比較により亜種を識別できる.(3)野外識別法により得られた結果と,同一地域で採取された標本調査の結果は,よく一致した. 例えば,宮城県下の個体群は A. f. serrirostris が,また新潟県下のものは A. f. middendorfi が大多数を占めるという結果が,両方法から得られた.
著者
山田 清
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.61-75, 1994-03-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
17
被引用文献数
6 9

1990•1991の両年に新潟県中之島町のハス田と同加茂市の小河川でコサギなわばり性と採食行動について調査した.1)ハス田では移動性の低いドジョウが最も重要な餌だった(湿重量比で80.8%).2)河川では移動性の低いアメリカザリガニ•ドジョウ(40.0%),移動性の高い遊泳魚(59.5%)とも多く捕食されていて餌の構成が多様だった.3)採食方法は餌の発見方法(待ち伏せ法と歩行法)と捕獲のテクニック(追跡型と非追跡型)の2段階に分け,その組合せによって分類することができた.4)餌と用いられる採食方法は明確に対応していた.待ち伏せ法は,主に大型の遊泳魚と対応していた.歩行法のうち追跡型の方法には中型の遊泳魚が,非追跡型の方法には移動性の低いザリガニ•ドジョウまたは小型の魚類がそれぞれ対応していた.5)ハス田では,境界が明瞭な採食なわばりが特定の場所で長期に渡って維持されていた.これをハス田タイプのなわばりと呼んだ.6)河川では,待ち伏せ法で採食する個体が自分の周囲のごく狭い範囲から他個体を排除した.河川でのなわばりの範囲は採食個体の移動にともなって移動し,これを河川タイプのなわばりと呼んだ.7)2つの環境で見られた採食なわばりについて餌および採食環境と関連させて考察した.
著者
唐沢 孝一
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.25, no.100, pp.94-100, 1976-12-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

1975年9月から1976年3月まで,東京の北東部にある水元公園で,モズのハヤニエの季節的消長について調査を行なった.1)観察したハヤニエ129個体のうち,120個体(92%)が11月~1月の3ヶ月間に集中してつくられた.ハヤニエ消失時期は,12月~2月で,特に2月が多く,45個体が消失した.2) 10月~11月には,コオロギ,イナゴなどの昆虫類やウシガエルなどが多く,12月~2月には,魚類(モツゴ,タイリクバラタナゴ)や甲殼類のような水中動物,あるいはミミズのような土壌動物が増加する傾向がみられた.3) ハヤニエがつくられてから消失するまでの期間は,1~2ヶ月以内が最も多く,全体の93.7%であった.3ヶ月以上たったハヤニエは固くなり,あるいは変色したりして,食用に適さない状態であった. 4) モズの個体数の季節変化とハヤニエ数の関係は,Fig.2に示したように,秋の高鳴きの激しい9月~10月にモズの個体数は1日あたりの最大値22羽に達したが,ハヤニエ数は3個体であった.冬期テリトリーの確立した11月~2月には,モズの個体数は4羽に減少したまま安定し,ハヤニエ数は急増した.5) 公園内に分散したモズの冬期テリトリーは4つで,各テリトリー内にはハヤニエを集中的につくる場所がみられた.この集中場所は.ハヤニエのつくりやすい場所(有刺鉄線,樹枝)の分布とほぼ一致していた.6) 冬期,ハヤニエがテリトリー内で利用される可能性について多少考察した.
著者
飯嶋 良朗
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-21, 1982

(1)1972年から1981年までの10年間に,北海道十勝地方南部の大樹町において,7例のツバメの繁殖が確認され,このほかに4例の観察が記録された.最も早い観察記録は4月28日(開進,1981)であった.<br>(2)巣はすべて,農耕地中に点在する牧場の牛舎の天井に作られた.営巣地は川沿いに発見され,7巣中6巣が紋別川沿いにあった.<br>(3)7例の繁殖例のうち,6例がふ化に成功し,そのうち5例が巣立ちに成功した.同年に2回繁殖したのは,巣立ちに成功した5例中の2例であった.<br>(4)平均産卵数は3.5(1回目3.3,2回目4.0),平均ふ化率は86.8%であった.
著者
Munehiro Kitazawa Yuichi Yamaura Masayuki Senzaki Kazuhiro Kawamura Masashi Hanioka Futoshi Nakamura
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.3-16, 2019 (Released:2019-01-29)
参考文献数
58
被引用文献数
18

Populations of birds inhabiting wetlands and grasslands are decreasing globally due to farmland expansion and subsequent agricultural intensification. In addition to conserving natural habitats, managing cultivated farmland and abandoned farmland are likely to be important future conservation measures; however, their relative suitability as avian habitat remains understudied. In this study, we evaluated five habitat types (wetland, pasture, cropland, abandoned farmland, and solar power plant) for openland birds in an agricultural landscape in central Hokkaido, northern Japan. Abandoned farmlands had bird species richness and total bird abundance values similar to those of wetlands. These values were generally higher in abandoned farmlands and wetlands than in croplands, pastures, and solar power plants. The per pair reproductive success of Stejneger's Stonechat Saxicola stejnegeri and the amount of its prey (arthropods) did not differ among the five habitat types. Three species (Black-browed Reed Warbler Acrocephalus bistrigiceps, Common Reed Bunting Emberiza schoeniclus, and Japanese Bush Warbler Cettia diphone) arrived earlier in wetlands than in other habitat types. These results suggest that, although protecting the remaining wetlands is of prime importance for the conservation of openland birds in agricultural landscapes, valuing and managing abandoned farmlands would be a promising alternative.
著者
小城 春雄 佐藤 理夫
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.101-102, 1991-05-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
6

Observations of birds on Oshima Ooshima Island, 55 km west of Era, southern Hokkaido, was done during the period from 8 to 10 October 1990. A total of 1, 235 birds consisting of 36 species were observed. The most abundant bird was the Siskin Carduelis spinus (n=435, 35.2%). Other main species in order of decreasing were: Great Tits Parus major (n=130, 14.7%), Oriental Greenfinches Carduelis sinica (n=106, 8.6%), Rustic Buntings Emberiza rustica (n=34, 2.7%), Jungle Crows Corvus macrorhynchos (n=35, 2.8%), Temminck's Cormoramts Phalacrocorax capillatus (n=29, 2.3%), Bullfinches Pyrrhula pyrrhula (n=20, 1.6%), and Peregrine Falcons Falco peregrinus (n=18, 1.5%). As the rare bird species on this island, 16 Mandarin Ducks Aix galericulata, one Tengmalm's Owl Aegolius funereus, and one Pine Bunting Emberiza leucocephala were observed.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.74-86, 2002 (Released:2007-09-28)
参考文献数
47
被引用文献数
1 1

The Hazel Grouse (Bonasa bonasia) is a small forest grouse occurring in temperate and boreal forests from Scandinavia to the Far East. The species is assumed to have reached Hokkaido, northern Japan, via Sakhalin Island, during the last ice age about 40, 000 years ago. The subspecies occurring in Hokkaido is now recognisably distinct as B. b. vicinitas. Pairs are formed from late March to early May. During this period males whistle actively. Six to ten eggs are laid in early or mid-May and hatch in early June after incubation of 23 to 25 days. Young attain adult size by late August and have adult plumage by mid-September. The main diet consists of the leaves and seeds of herbaceous plants and trees and arthropods during late spring and summer, the buds of broad-leaved trees and vine fruits during autumn and winter, and buds and catkins in early spring. The Hazel Grouse has two large caeca supporting effective digestion of the plant fibers comprising their main diet. Hazel Grouse prefer broad-leaved and mixed forests with relatively dense undergrowth, and they avoid larch plantations in Hokkaido. Recently, the Hazel Grouse population has decreased in Hokkaido, the main cause of which is considered to be predation by the red fox (Vulpes vulpes), which increased in numbers from the early 1970s until the 1990s. Brood sizes were smaller during low population periods than during normal population periods. In order to maintain, or increase, Hazel Grouse population levels, habitat management and predator control is considered necessary.
著者
葛 精一
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.8, no.40, pp.522-522, 1935-06-07 (Released:2008-12-24)
参考文献数
1
著者
門崎 允昭
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.24, no.97, pp.1-8, 1975

肺•気嚢系が解明されている鳥類の中,七面鳥だけが後胸気嚢を欠いており,この点特異的である。従って,筆者は七面鳥の後胸気嚢の欠如の過程を発生学的に観察した。後胸気嚢は通例第2PV,あるいはその近傍の気管枝(通例3次気管枝)から発生する気嚢であるが,七面鳥ではいかなるステージにおいても,これらの気管枝からは気嚢の発生が見られなかった。なお,第2PVは分枝を発生し,近傍の気管枝とともに腹気嚢の回帰気管枝と吻合することを確認した。ふ化後の七面鳥の2次気管枝は,その位置的関係からADs,PDs,PVs,PLsの4群に大別されるが,発生時期からも4群に大別するのが合理的であり,さらに同一群に属する気管枝の発生順序も肺内に近い方から順次発生することを確認した。前胸気嚢に交通している気管枝の中,第3AD以外の総ての気管枝,および腹気嚢に交通している気管枝の中一次気管枝以外の総ての気管枝は,いつれも気嚢から肺側に発生してきた.いわゆる回帰気管枝である。さらにこれら回帰気管枝のmain ductは,筆者が成鳥における肺の形態学的記載で,confluent bronchusとした部分に相当する。これらmain ductは通例,ガス交換能を有する呼吸細気管枝を欠いているので,発生的にも機能的にも気嚢の領域と考えられる。ふ化後の肺にラテックスを注入した鋳型において,鈍縁から肋骨面の前方部を経て内臓面の後方部にかけての気管枝に,一連の不連続面が往往見られるが,この部分が発生学的にはADsとPDs•PVsとの吻合面に一致することを確認した。
著者
小川 巌
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2-3, pp.63-75, 1977-11-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
47
被引用文献数
1 2

採取したペリットからモズの食性を明らかにする目的で,静岡県磐田市を中心に1972年3月,4月および同年10月から翌年4月までの8カ月間(1972年11月は未採集)調査を行なった。合計151個のペリット中には1,470個体分の食餌が含まれていた。明らかになった結果は次の通りである。1.ペリットの大きさは,長さの平均が18.3mm(10~30mm),太さの平均が9.1mm(7~11mm)であった。2.全体では8目38科57属の昆虫をはじめ,クモ,ワラジムシ,ムカデなどの無脊椎動物および鳥,ネズミ,カエルなどのほか,マサキとネズミモチの種子も含まれていた。3.昆虫では鞘翅目がもっとも多く575%を占めた。とりわけゴミムン類の割合が高く(40.8%),非繁殖期よりも繁殖期の方が高率を示す傾向がうかがえた。次いでホシカメムン科(フタモンホンカメムン),スズメバチ科(フタモンアンナガバチ,クロスズメバチなど)が比較的多く含まれていたが,その他はわずかずつであった。植物の種子は10月に最高に達した(48.2%)ものの,その他の月では皆無かごく少数に過ぎなかった。4.秋から春にかけての季節変化は,種または科ごとに特徴がみられた。スズメバチ科の各種,ケラ,ハムシ,トノサマバッタなどは春に向って次第に減少したのに対し,ゴミムシ科,ワラジムシなどは逆に増加した。5.ペリット分析によるモズの食性が,胃内容分析,ハヤニエの記録およびオオモズなどの食性と異なっている点,ならびにゴミムシ類の比率がきわめて高いことを,モズに特徴的な採餌生態との関連から考察した。
著者
斎藤 新一郎
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.25, no.99, pp.41-46, 1976-06-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
15
被引用文献数
4

The present paper deals with the role of fruit-eating birds as the transporters of tree seeds, from the point of view of tree nursing in northern Hokkaido.Ornithochoryl, or seeds dispersal of trees and shrubs by birds, is a very important factor in the dispersal of plants. Fruits are favorable foods for many species of birds, and birds transport the fruit's seeds to another locality for germination and establishment. The seeds of juicy fruits (e.g., drupe, berry, hesperidium, pome, etaerio, cynarrhodium, etc.) are thus dispersed by birds in the way of endozoochoryl, since the juicy part of fruit or pericarp, especially mesocarp, is digested; but the seed is not, or can not be digested in the digestive tract of a bird (Figs. 1 and 3).In the correlation of birds and juicy fruits, the pericarp has evolved in size, color, taste, etc. to be eaten by birds, and the seed coat, or shell (endocarp) of drupe, may have evolved in hardness not to be digested (Fig. 4). This hypothesis of the hardening of seed coat may be supported by the data of germination in nursing practices. Seeds of juicy fruits germinate generally in the next spring of sowing (Table 1). To soften the hard coat for rapid germination, we use knife, enzyme of bacteria, sulfuric acid, hydrogen peroxide, boiling water, etc; or we pick young fruits with greenish epicarp and uncompletely hardened seed coat (Fig. 5), and sow seeds without pericarp immediately after picking.Fruit-eating birds soften the hard coat, as we do in nurseries. It is pointed out that the hardened coat of seeds of juicy fruits is not convenient for tree nursing but indispensable for ornithochoryl.
著者
岡ノ谷 一夫
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.79-85,100, 2000-09-10 (Released:2007-09-28)
参考文献数
25

一般に,鳥の歌にはなわばりの防衛とつがい相手の誘引の2つの機能がある.後者の機能に重点をおいて歌をつかう種においては,歌は異性間淘汰により進化してきたと考えられる.このレビューでは,複雑な歌の性淘汰が鳥の脳の構造を変化させたかどうかを検討する.複雑な歌をうたうには,それを可能にする脳のコストがあるはずである.また,複雑な歌をきいてそれにもとづきつがい相手を選択するのにも,選択に要する認知機能が脳のコストとして存在するはずである.頭蓋の容量は成熟後は変化しないから,脳のコストは端的に頭蓋内でどのくらい容量を占めるかで比較できるであろう.したがって,歌に関わる特定の機能に特化した脳部位の体積を測定した研究を検討してみよう.鳴禽類における歌制御回路は図1のとおりである.歌の実時間産出は直接制御系と呼ばれる回路(神経核 HVc,RA)で行われる.一方,迂同投射系と呼ばれる回路(神経核Area X, DLM,LMAN)は歌の学習と知覚に関連するとされている.直接制御系の神経核の体積には性的2型があり,歌行動の性的2型と対応しているが,迂回投射系ではそのような対応は見られない.Area X はメスでは全く同定できないが,LMAN はメスでもオスと同じくらいの体積をもつ.これらのデータから,迂回投射系は歌の学習と知覚に,直接制御系は歌の実時間制御に関係すると仮定されている.直接制御系:直接制御系の神経核の体積は種レベルでみれば歌の複雑さと関係するが,同一種内では関係は明白ではなく,むしろ全く関係がないことを示したデータもある.種間比較では,歌の複雑さの指標も100倍からの違いが得られるが,同一種内の比較ではせいぜい4倍程度である.おそらくこれが,種内比較で肯定的な結果が出ない理由であろう.メスの歌選択性は,歌のプレイバックに対してどのくらい交尾誘発姿勢(CSD)が誘発されるかを指標とすることが多い.カナリアでは,HVc の破壊により CSD の選択性がなくなったという報告があるが,キンカチョウでは HVc の破壊による影響はなかった.これが種差と考えられるべきかどうかは不明である.迂同投射系:歌の複雑性と迂回投射系の関係を研究した報告は少ない.キンカチョウでは,LMAN の体積と歌の複雑さが逆相関したという報告がある.また,コウウチョウではAreaXの体積と歌の誘引力が逆相関したことを示す研究がある.歌の誘引力と複雑さの関係については不明である.一方,そのような関係は全くないという報告もある.キンカチョウでは,オスのAreaXを破壊することで,オペラント条件付けにより測定された歌の識別能力が低下した.また,同様な研究で,カナリアのメスの LMAN を破壊すると歌の識別に影響があるという.ムシクイに属する種では,メスの LMAN の体積がその種のオスの歌の複雑さに関係するらしい.コウウチョウではLMANの体積とメスが選り好みする程度が相関した.その他の脳構造:伝統的に考えられている歌制御系とはまったく別の部位であるが,NCM と呼ばれる部位では新奇な歌を聴くことで遺伝子発現が見られる.この部位の神経細胞も,新奇な歌にのみ反応することがわかっている,メスのホシムクドリでは,オスの歌の長さに応じて NCM の異なる部分で遺伝子発現が見られたと報告されている.ハトでは,視床下部の神経細胞がメスの特定の鳴き声に反応する.もし鳴禽でも同様な細胞が発見されれば,歌を分析するのは何も大脳だけではないということになろう.結論:メスの歌知覚と脳構造の研究はデータそのものがほとんどない.しかし,これはたいへん重要な分野であり,今後の展開が期待される.メスの歌知覚には迂回投射系が関わっていることは間違いないであろう.オスもメスも迂回投射系の破壊により歌の弁別力が下がるという報告は一致しているが,メスはLMANが大きい方が選択性が高く,オスは LMAN が小さいほうが誘引効果の高い歌をうたう.こうした一見矛盾したデータから LMAN の働きを洞察することが可能ではないだろうか.歌の複雑さと脳構造の関係は,種間比較では検出できるが,同一種内の個体比較では検出されていない.しかし,性淘汰により歌と脳が変化したことを示すためには,同一種内のデータがぜひとも欲しいところである.問題は脳にかかるコストを定量するための解剖学の技術と,歌の複雑さをどう定義するかにある.これからの研究では,脳の体積をはかるだけではなく,神経細胞の活性の度合いも定量化するような方法が必要である.また,歌の「複雑さ」とはいえ,要素のタイプ数のみが問題にされてきたが,要素配列規則も含んで複雑さを議論する必要があろう.
著者
Daishi HIGASHIDE Takeo KURIYAMA Shun TAKAGI Hiroo NUMATA Mayumi YOKOYAMA
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.161-168, 2023 (Released:2023-08-01)
参考文献数
36

Japanese Night Heron Gorsachius goisagi has recently been down-listed in status from Endangered to Vulnerable by BirdLife International due to the presence of a likely larger population than previously considered. However, there is still relatively little known about the ecology and current population status of this rare, elusive, and solitary species. In this study, we used infrared cameras to study its behaviour. We installed cameras at 120 locations on the forest floor of Awaji Island, Hyogo Prefecture, Japan, over approximately one year. Japanese Night Heron was recorded at 15 locations (132 video files of 25 independent events). All records except one were obtained during the daytime, and all involved herons walking on the forest floor where they were searching for potential prey items (most likely earthworms). Both adult and recently fledged juvenile herons were recorded, providing direct evidence that the species breeds on Awaji Island. Additionally, a zero-inflated Poisson GLMM analysis showed that Japanese Night Heron may not prefer evergreen coniferous plantations. Our results not only indicate that the species forages diurnally, contrary to its common name, but also sheds light on the importance of maintaining forests and foraging ground environments for the conservation of this species.
著者
Shin-Ichi SEKI
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.137-150, 2023 (Released:2023-08-01)
参考文献数
66

The Ryukyu Robin species complex, including the Ryukyu Robin Larvivora komadori and the Okinawa Robin L. namiyei, is endemic to the islands of the Ryukyu Archipelago. Population genetic structure and gene flow within this complex were investigated using 14 nuclear microsatellite markers. Distinct genetic differentiation was detected between the Ryukyu and Okinawa robins, and the Ryukyu Robin was further differentiated into four regional groups belonging to the Danjo Islands, Tokara Islands, Oh-shima with some adjacent islands, and Tokuno-shima. Contemporary gene flow among these regional groups was restricted overall, but outflow from the Tokara Islands group to the other three groups was exceptionally high. This asymmetric pattern may have been affected by differences in the isolation distance, migratory habits, and population size. The Ryukyu Robin species complex was long considered a single polytypic species; however, it has recently been classified as two independent species, mainly owing to the deep mitochondrial DNA divergence between them and a phenotypical re-examination. The genetic structure inferred from the nuclear loci strongly supports their genetic independence. The Okinawa Robin provides the first case among birds for which the splitting of sister species both endemic to the Ryukyu Archipelago is supported by all of the morphological, behavioral, ecological, and genetic evidence. Such recognition appears preferable in avian conservation and biogeography studies. Currently, the Ryukyu Archipelago includes an Endemic Bird Area and two Natural World Heritage sites, making the reliable delimitation of endemic species all the more important. Comprehensive genetic investigation, together with phenotypical re-examination is necessary, even for closely resembling but allopatric sister forms in this region.
著者
Vince Angelo G. GICARAYA Carmela P. ESPAÑOLA
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.175-178, 2023 (Released:2023-08-01)
参考文献数
15

The Asian Koel Eudynamys scolopaceus is an obligate brood parasite commonly known to parasitize open nests of various passerines. However, in the Philippines, no information on the Asian Koel's hosts is available. We present the first record of an Asian Koel parasitizing the cavity nest of a Coleto Sarcops calvus, at the Subic Watershed Forest Reserve, Luzon, Philippines. Our findings provide important insights into the species' brood parasitism in the Philippines and within its range.
著者
成末 雅恵 須川 恒
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-3, 2002 (Released:2007-09-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

湿地生態系の高次消費者であり,人間との関わりの深い集団繁殖性鳥類であるカワウの分布や個体数の変動は,カワウと人とのかかわりの変化や,湿地生態系の変化をもたらしている.カワウは戦前には国内に広く分布していたが,戦後減少し1970年頃には絶滅に瀕した.しかし,その後個体数は徐々に増加をはじめ,1990年代以降は急激に分布を拡大し個体数を増加させ,各地で営巣する森林への被害や内水面漁業への被害問題を引き起こしている.このような問題の現況を把握し,問題の解決に向かうために,カワウに関わる研究者が中心となって,1998年から2001年の日本鳥学会大会における4回の自由集会で,野生動物と共存していくための道を探った.
著者
藤村 和男
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.12, no.57, pp.57-62, 1948-12-20 (Released:2009-02-26)
被引用文献数
1 1

Turdus celaenops is a distinct species of thrush confined to the Seven Islands of Izu except Torishima. Its visit to the main island was recorded on five occasions. T. dissimilis of Burma and Yunnan, T. seebohmi of Borneo, T. obsourus, T. hortulorum and T. chrysolaus of the Palacarctic region are considered near relatives to T. celaenops. It is suggested that celaenops, chrysolaus, obscurus and dissimilis were derived from a same ancestral stock on the Asiatic continent and since the arrival of one strain to the Seven Islands, through selections and mutations, the present form, celaenops, was developed. Because the general resemblance in the plumage and the wing formula, celaenops is nearest related to chrysolaus.Yakushimensis, the only known subspecies in Yakushima, is not considered valid and; as these subspecies have been taken only in October, Yakushima birds were probably migrants from the Seven Islands. Parallel cases are phylloscopus occipitalis ijimae and Luscinia akahige tanensis, the Seven Islands breeding subspecies which are known to winter in Yakushima and further south to the Ryukyu Islands.