著者
新谷 真由
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (言語学) 学位論文・平成24年4月30日授与 (乙第2600号)
著者
高山 知明
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (言語学) 学位論文・平成24年10月31日授与 (乙第2618号)
著者
二ノ宮 崇司
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (言語学) 学位論文・平成24年12月31日授与 (乙第2622号)
著者
菊地 英里香
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (乙第2638号)
著者
梁 炳逸
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6545号)
著者
池谷 美衣子
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成25年2月28日授与 (甲第6356号)
著者
大谷 奨
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (乙第2643号)
著者
内山 知一
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成24年7月25日授与 (甲第6324号)
著者
嶺井 明子
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成25年2月28日授与 (乙第2633号)
著者
吉田 ゆか子
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成24年7月25日授与 (甲第6293号)
著者
左地 亮子
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成24年12月31日授与 (甲第6351号)
著者
西中 研二
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6373号)
著者
古田 高史
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (学術) 学位論文・平成24年7月25日授与 (甲第6296号)
著者
出口 康夫
出版者
京都大學大學院文學研究科・文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.41-84, 2005-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
長崎 励朗
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.587-600, 2011-04-25

Producers have important roles to create various cultural contents. They need not to be specialists; their need is to be the media that bonds two or more specialties together. Despite the importance of their roles, they have been paid little attention from researchers. In other words, they are invisible section of the “creative class” for Japanese scholars. So, this study makes them visible by the historical method. Its object is one of the most talented producers in postwar Japan, Asano Tsubasa(1929-1999). At first, he belonged to music associations whose activities were to plan original concerts and present them to members. .During his membership, he created remarkable works by mediating specialists whose ideology was both conservative and liberal and whose style both popular and classical. His next work was produced at a pavilion in World Exposition ’70. This exposition was expected to popularize the new aesthetic sense, and his role in it was a bridge to connect the avangarde artist with the ordinary people attending. Naturally, it is found that both Tsubasa's works, those while affiliated with the association and with Expo’70, had an educational aspect. So I conclude that the producer is the medium, and the medium is educational.
著者
Matsui Masafumi Nishikawa Kanto Misawa Yasuchika Tanabe Shingo
出版者
Zoological Society of Japan
雑誌
Zoological Science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.746-751, 2007-07
被引用文献数
5

We conducted an electrophoretic survey to examine systematic relationships of a lotic-breeding salamander Hynobius okiensis endemic to Dogo Island of the Oki Islands, Japan, with several lentic and lotic-breeding Japanese species. Genetically H. okiensis with 2n=56 chromosomes was closer to the lentic-breeding H. nebulosus group (H. nebulosus and H. dunni) with the same chromosome number than to the lotic-breeding H. naevius group (H. naevius and H. kimurae) and H. boulengeriwith 58 chromosomes. Chromosome number reduction from 58 to 56, possibly accompanied with a change in breeding environment from streams to still waters, is estimated to have first occurred in the nebulosus group of Hynobius. A reversal only in breeding habits then seems to have followed in steep, montane environments of the small island of Dogo, resulting in the speciation of H. okiensis.