著者
酒井 温理
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.121-124, 1926

1 0 0 0 農業蟻(上)

著者
酒井 温理
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.55-57, 1926

1 0 0 0 OA 農業蟻(上)

著者
酒井,温理
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1926-06-15
著者
酒井,温理
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, 1926-11-25
著者
by Atsuharu Sakai
出版者
Yamagata Print. Co.
巻号頁・発行日
1949
著者
by Atsuharu Sakai
出版者
Yamagata Printing
巻号頁・発行日
1960
著者
by Atsuharu Sakai
出版者
Yamagata Print.
巻号頁・発行日
0000
著者
副島 ハマ
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.29-31, 1955-05-01
著者
増田 義哉
出版者
日本眼科紀要会
雑誌
日本眼科紀要 (ISSN:00155667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.8, pp.671-672, 1972-08
著者
平山 宗宏
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1438-1440, 1968-12-10

ハイジェッター実用化の意義 針を使用する注射の苦痛と恐怖感をとりのぞく方法はないだろうか,という要求から出発したと考えられるいわゆる針なし注射器として,自動皮下噴射注射器・ハイジェッター(Hyjettor)が実用化されている.このハイジェッターは米国で,もとは軍隊での使用要求から開発されたというが,現在では一般にも広く使用され,わが国でもすでに約200台が輸入実用に供されているので,ここではその概要を紹介したい.筆者自身使用経験は十分でないので内容に不備の点があれば経験のある方がたのご叱正をいただきたい.
著者
細谷 篤志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:24363340)
巻号頁・発行日
vol.52, no.17, pp.81-111, 2021-03-29

本稿では、近世朝廷における組織的な記録管理の実態について、口向を事例に検討した。 口向とは、近世において御所の日常業務を管掌した組織・空間のことで、そこに勤仕し た実務担当者を口向役人という。彼らは、朝廷内での広範な実務や雑務に対応した役職に 就き、朝廷の円滑な運営に貢献した。また、江戸幕府から派遣された旗本の禁裏付武家が 実質的に口向役人の任免を司ったことから、口向は幕府による朝廷統制の末端に位置づい ていたといえる。 その役人集団のなかに、文書・記録管理に専従する役職として「日記役」があった。正 徳5年(1715)の設置以来、幕末まで計64名の就任が確認される。同役が筆録した記録 には「禁裏執次所日記」があり、その一部である計71冊が宮内庁書陵部に現存している。 収載内容は、口向役人に関する事柄のほか、朝廷の年中行事や、天皇・公家らの相続、幕府・ 諸大名による朝廷献上物など、きわめて多岐にわたる。 同記録は、口向の筆頭職「取次」が職務上の必要から利用したものと思われるが、その作成や簡便な利用のために、日記役を中心として口向の諸職が組織的に動員された。さら に記録の情報源は、朝廷の各部署などから取次にもたらされた文書類が中心であったと みられる。したがって、朝廷全体での出来事を総括した公的記録たる「禁裏執次所日記」 の管理は、口向の組織的基盤と取次の情報集積機能によって存立していたと考えられる。The example of “Kuchimuki” is used in this paper to examine the actual circumstances of systematic records management in the early modern imperial court. “Kuchimuki” refers to the organization responsible for the daily work of the early modern imperial palace. The persons in charge of the organization’s business are known as “Kuchimuki-yakunin”. These individuals hold positions that correspond to various businesses in the imperial court and contribute to its smooth operation. Among these groups of officials, there is a position known as “Nikki-yaku” that is dedicated to records management. These individuals write the Kinri-Toritsugisho-Nikki, in which various events of the imperial court have been recorded. Seventy-one books still exist in the archives and the Mausolea Department of the Imperial Household Agency. These records were thought to be used by “Toritsugi”, the primary profession of “Kuchimuki”, because of its duties. The various “Kuchimuki” professions were systematically mobilized for its creation and simplified use centering on “Nikki-yaku”. The information sources for these records were also thought to center on the documents brought to “Toritsugi” by each department of the imperial court.
著者
小野田 慶一
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.29-44, 2010
被引用文献数
1

人間は社会的動物であり, 望ましい関係性から排斥されたときに悲痛な感情を経験する。このネガティブな感情は社会的痛みと呼ばれる。多くの動物実験及び画像研究の知見から, 身体的痛みと社会的痛みはその機能と神経機序を共有していることが示されてきた。本稿では, 背側前帯状回が身体的痛みと社会的痛みの共有システムに重要な役割を果たし, 鎮痛作用のあるオピオイドは社会的痛みをも減弱または消失させることを示した知見を紹介する。さらに, 社会的痛みの進化, 発達, 個人差に関しても概説する。社会的痛みの個人差に関しては先天的 (遺伝的)・後天的 (社会的) な要因の双方に言及している。また, 社会的排斥に対するサポートの効果に関しても議論する。最後に社会神経科学における排斥研究の展望を述べる。