1 0 0 0 大平町誌

著者
大平町教育委員会編
出版者
大平町
巻号頁・発行日
1982
著者
堀江 新二
出版者
Japanese Society for Slavic and East European Studies
雑誌
Japanese Slavic and East European studies
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-16, 1996

In this paper, I tried to analyze the one of poems of Osip Mandel'stam "Voz'mina radost' iz moikh ladonjei". Mainly I examined the idea of Time and Love in Mandel'stam's Poem, focusing on the image of bees, which appears also in a collection of poems called "TRISTIA". Bees have often been a symbol of poets, from time immemorial in European poatic trandition. However for Mandel'stam, image of more implying. In his work, bees symbolize ideas of Life, Death and Love.Here Mandel'stam might imply, in very erotic love exists a secret mysterious interrelation exists between life and death. Let us take up an image of Time in Mandel'stam, Time and Love is a knotting point of Life and death, eternity and Moment. Erotic love seeens to be a hymn of joyful life, and at the same time it connotes the consanguinity to death after reproduction. A moment of delightful love egualls a moment of death. It symbolizes the exact moment that bees appear and die after they fly out of thier hive. Let us reread the work of Mandel'stamand enjoy its boundless charm and sound out its secret; The truth of erotic love. Absolutely because, Love moves, produces, increases and links together all the world. It is needless to say, including lyric poetry.
著者
川﨑 昌 高橋 武則
出版者
目白大学
雑誌
目白大学経営学研究 = The journal of management Mejiro University (ISSN:13485776)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.63-76, 2020

近年、インターネットの普及にともない利便性の高いオンラインアンケート調査を容易に利用できる時代となった。本研究では、事前オンラインアンケートを踏まえて質の高い調査を設計するための方法論とその適用事例を示した。調査法の教育における適用事例では、はじめに調査の準備として4つの図:概念図、特性要因図、パス図、および解析模型図の説明を行った。次に、受講生自身が受講前に回答したオンラインアンケート調査データを用いて、選抜型多群主成分回帰分析による解析方法をナビゲーションマニュアル付きで解説した。その後、最初に準備した4つの図の改善や調査票のレベルアップ、改善前後の調査結果を比較し、考察を行った。これらのことから、利便性の高いオンラインアンケート調査を計画的に活用することで、質の高い調査設計につながることを示した。さらに調査法の教育において、この方法論の活用が有効となり得る可能性が示唆された。今後の課題は、質の高い調査の設計につながる方法論の改善とその実践教育の効果検証である。
著者
河野 裕之 髙橋 儀平 竜口 隆三
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.22, no.51, pp.701-706, 2016 (Released:2016-06-20)
参考文献数
3

This report summarizes the series of studies on which legislated as JIS S0026 on Mar. 2007, “Standardize the layout of the toilet operation equipment and appliance in public rest room”, is based. The authors implemented user verifications with the cooperation of approximately 100 persons with disabilities (physical and visual), the main group of people to whom extra consideration should be given. According to the verifications, the study proposed the appropriate measurements for installation of the three fixtures (toilet paper holder, flush button, and call button), including the allowable range, as the recommended standard layout.
著者
杉本 幸一
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.44, no.517, pp.82-86, 1978-01-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
4
著者
辻 大和 プルノモ スゲン T ウィダヤティ カンティ A
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第35回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.36-37, 2019-07-01 (Released:2020-03-21)

コロブス類では、新生児の毛色が成長とともに変化することが知られている。たとえばアジア産のTrachypithecus属の場合、新生児の毛色は生後まもなくは鮮やかなオレンジ色だが、数カ月以内に親と同じ黒色に変わる。コロブス類の体色変化の適応的な意義については、同じ群れの他個体から保護を引き出すための信号であるという説や、捕食者の目をくらますのに役立つという説が出されているが、結論は出ていない。これまでの研究は新生児の体色と行動の関係を横断的に評価したものがほとんどであり、捕食者や他個体の反応が体色変化に伴って変化するのか、継続的に調べた研究は乏しかった。そこで本研究は、インドネシア・ジャワ島パガンダラン自然保護区のジャワルトン (T. auratus) の新生児(2群:N = 6)を対象に、2018年1月から3月に野外調査を実施した。各対象個体について、瞬間サンプリング法で1) 対象個体の行動、3) 周囲1m以内の近接個体数、3) 新生児に対する他個体の行動の3点を記録した。また、各観察日に対象個体の経路を撮影し、10段階にスコア付けした(0: 黄色→ 10: 黒色)。成長とともに各個体の体色スコアは増加した。体色スコア増加とともに母親に抱かれる割合が低下し、逆に移動・採食・遊びの割合が増加した。新生児に近づく個体数は、体色スコア増加とともに少なくなった。また、他個体からのグルーミング、接近、接触行動は体色スコア増加とともに低下した。以上の結果は、新生児の体色変化は同じ群れの他個体のケアを誘引する信号という仮説を支持するものである。ジャワルトンのオレンジ色の体色は、生後約3か月間維持される。この期間は捕食者からの攻撃や子殺しにより死亡リスクが高いと考えられ、この期間に他個体からサポートを受けることは、彼らの早期死亡率を下げることに役立つと考えられた。
著者
中畑 雅行
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.893-906, 2019-12-15 (Released:2019-12-15)
参考文献数
16

Super-Kamiokandeは岐阜県神岡の地下1000 mの場所に建設された50,000 tの超純水を使用した水チェレンコフ型観測装置である。1996年から観測を開始し,大気ニュートリノ,太陽ニュートリノの観測によりニュートリノ振動を発見した。現在,観測装置を高度化し,過去の超新星爆発起源のニュートリノ観測の準備をしている。Super-Kamiokandeがニュートリノ振動によって得てきた成果,今後の天体ニュートリノ観測によって期待できる成果について述べる。
著者
真鍋 勇一郎 中村 一成 中島 裕夫 角山 雄一 坂東 昌子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.705-708, 2014 (Released:2020-02-19)
参考文献数
15

マラーのショウジョウバエの実験以後,放射線のリスクは,総線量で決まることが示され,LNT(直線しきい値なし(仮説))が放射線防護の基礎となった。しかしながら,後にラッセルらによって,線量率効果の存在が示された。これらの異なった種に対する結果を,統一的に理解し,それをヒトまで援用する手法として数理モデルを提案する。更にスケーリング則を導入すると,様々な種の実験データを統一的に理解できる。これは放射線リスク評価に新しい知見を加えるだろう。