1 0 0 0 OA 欧洲近世史論

著者
横井時雄 著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1910

1 0 0 0 OA 神の顕現

著者
伊勢時雄 著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1889

1 0 0 0 OA 路加伝註釈

著者
ラールネデ 著
出版者
福音社
巻号頁・発行日
1887

1 0 0 0 OA 基督教新論

著者
横井時雄 著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1891
著者
津布楽 喜代治
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.9-23, 1987-09-30 (Released:2018-01-09)

Our country now is undergoing a great educational reform toward the twenty-first century. Furthermore, the requirement to promote the quality and competencies of teachers who are agents of the educational reform has become a major concern. However, the standard of what quality and competencies are required is not yet clear. This study has considered this problem in the light of the basic principles of the educational reform, that is: to establish the independence, autonomy and self-responsibility of teachers. In other words, concrete and actual consideration has built around on the the three humanistic qualities required of teachers-love for children, youthfulness and spirit of inquiry-and possession of the three teaching techniques-specialized knowledge of his subjects and the children, organization of curriculum, and mastering teaching methods. By the way, in order to actually bring teachers' quality and competencies into full play, concrete plans are necessary. Three things must be considered-cooperative organization of the school, open-school management, and promotion of decentralization in educational administration. Finally, reference was made on the quality and competencies of kindergarten teachers. To sum up, the act of demonstrating and bringing up the quality and competencies of teachers is not a kind of abstract, uniform or closed consideration, but a concrete, practical, widely diversed, and flexible comprehension based on the principle of schools' and teachers' autonomy and responsibility, and on the principle of local autonomy in educational administration.
著者
徳冨 芳子 鳥橋 茂子 徳冨 直史 西 勝英
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.119, no.4, pp.227-234, 2002 (Released:2003-01-21)
参考文献数
42
被引用文献数
2 3

消化管律動性収縮の起源として,神経と平滑筋細胞の間に介在するCajal間質細胞(ICC)が関与することが,従来から指摘されていた.我々は,レセプター型チロシンキナーゼをコードするc-kit遺伝子の機能を調べる過程で,c-kit 遺伝子座(W )ミュータントマウスおよびc-Kit中和抗体投与BALB/cマウスの消化管におけるc-kit 発現細胞の著しい減少と自動運動能の低下を見い出した.また,ICCがc-kit 遺伝子を発現していること,そしてICCのネットワーク構造の発達と維持にc-Kitタンパクが重要な役割を果たしていることも明らかにした.このc-KitをICCの特異的なマーカーとして用いることにより,ICCが,律動的な電気的slow waveの発生源(ペースメーカー細胞)として,また,神経から平滑筋細胞へのシグナル伝達のメディエーターとして機能していることが分かってきた.ICCは間葉系細胞に由来し,前駆細胞からの分化もc-Kitに依存することが示されている.ICCは分布する組織層によって分類され,それぞれのサブタイプで平滑筋細胞,或いは線維芽細胞様の微細構造を呈している.c-Kitタンパク(レセプター)のリガンドであるSl 因子は,消化管において神経細胞と平滑筋細胞に発現しており,Sl 遺伝子座ミュータントマウスや,W 或いはSl 遺伝子座にlacZ を導入したトランスジェニックマウスなどを用いた解析からも,c-Kit/Sl 因子がICCの分化·増殖に関与すること,即ち消化管律動性収縮の“key molecule”であることが示唆されている.本稿では,これらの知見に加えて,c-Kit/Sl 因子の関与が示唆されている消化管運動性疾患の病態生理学についても紹介する.
著者
寺島 正二郎
出版者
新潟工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

頸椎損傷者などは上肢も不自由なため,電動車椅子の操作にも不自由が伴う.そこで,「舌運動」を利用し,口腔部に設置したリモコンやジョイスティックを用いて,福祉機器の操作を行う「口腔・舌運動による総合型操作装置ItoAS」の開発を行っている.24年度は,口唇で咥えて使用する「口唇ジョイスティック」,25年度はジョイスティック型口腔内リモコン5号機を開発し,26年度は小型化を目指して6号機を製作した.システムの有効性を確認するために,6号機を用いて市販の電動車椅子で簡易コースを走行する試験を行った.当リモコンを舌で操作した所要時間は指と比較して約20%の増加に留り,本システムの有効性が示された.
著者
塙浩訳著
出版者
信山社出版
巻号頁・発行日
1998
著者
佐藤 智 金田 敏和 石神 暁郎 周藤 将司 緒方 英彦
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会誌 (ISSN:18822770)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.117-120,a2, 2013 (Released:2020-01-10)
参考文献数
4

積雪寒冷地において農業水利施設の機能診断を行う際には,凍結融解作用に着目する必要がある。農業水利施設の多くを占める鉄筋コンクリート製開水路では,凍害による側壁の表面変状と内部変状が異なる形態であることが知られている。水路側壁の断面観察の結果,凍害劣化した開水路の側壁内部に発生するひび割れは必ずしも連続したものではなく,多数のひび割れが不規則に発生していることを明らかにした。また,側壁の方角,背面の土地勾配,積雪状況,融雪水の供給状況,ひび割れが発生した目地,側壁の雨水滲出箇所,天端のスケーリング,表面ひび割れの分布などから凍害発生箇所を目視調査のみで推定できることを明らかにした。