3 0 0 0 OA 東鑑鈔 5巻

著者
高野, 武貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],

3 0 0 0 OA 東鑑鈔 5巻

著者
高野, 武貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

3 0 0 0 OA 東鑑鈔 5巻

著者
高野, 武貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
山内 文男
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.89, no.9, pp.665-671, 1994-09-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
12
被引用文献数
4

味噌, 醤油の原料である大豆は, 多くの可能性を秘めた食品素材であリ, 味噌, 醤油の持つ機能特性も原料によるところが大きい。また, 大豆は高タンパク質素材であリ, 加工食品としても利用されている。本稿では, 大豆タンパク質の構造と食品特性について解説していただいた。今後, 大豆タンパク質の有効的な利用が, 様々な食品においてなされるものと思われる。
著者
李 美子
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:18833497)
巻号頁・発行日
no.69, pp.219-226, 2021-03-25

和歌山県の名物、径山寺味噌(または金山寺味噌)は今現在も日本全国各地で製造・販売されている人気の発酵食品であり、その商品名には「径山寺味噌」と「金山寺味噌」がある。それぞれ中国浙江省の杭州市にある径山寺、あるいは江蘇省鎮江市の金山寺から伝わったとされている。この伝来説にはいくつかの問題もあるが、その考証を行った先行研究はほとんど存在しない。 本研究では、まず、径山寺味噌と金山寺味噌の伝来説について整理・分析した上で、「金山寺味噌」の伝来に関する記述の問題点を指摘した。次に、『和漢三才図会』に見る「経山寺未醤」の記述と中国の『居家必用事類』に見る「金山寺豆豉」及び金山寺の僧侶によってつくられた「金山鹹豉」の記録を考察・検討し、「金山寺味噌」の伝来について詳細を明らかにした。そして「径山寺味噌」の伝来説は『和漢三才圖會』に見る「経山寺未醤」の記述と法燈国師覚心の「径山寺」での修行の歴史事実によって創作されたものであろうと推察した。
著者
高槻 成紀
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.85-91, 2022 (Released:2022-12-10)
参考文献数
35

1. シカ(ニホンジカ)が生息する金華山島のシカ高密度な場所で,ススキ群落がシバ群落に移行した.この現象を説明するため,両種の摘葉実験により,摘葉間隔の違いが両種に与える影響を調べた.2. ススキは摘葉間隔が短くなるにつれて葉長,草丈,積算生産量が減少した.3. ススキは摘葉間隔が30日より短いと開花しなくなった.4. シバは摘葉間隔にかかわらず葉長,積算生産量に違いがなかった.5. このことから,シカの強い採食圧がススキ群落を減少させてシバ群落に移行・維持させていることが説明できた.
著者
Elizabeth OGANDO-RIVAS Paul CASTILLO Jesus Q. BELTRAN Rodolfo ARELLANO Isabel GALVAN-REMIGIO Victor SOTO-ULLOA Roberto DIAZ-PEREGRINO Diana OCHOA-HERNANDEZ Pablo REYES-GONZÁLEZ Elias SAYOUR Duane MITCHELL
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0116, (Released:2022-10-25)
参考文献数
93
被引用文献数
2

We understand only a small fraction of the events happening in our brains; therefore, despite all the progress made thus far, a whole array of questions remains. Nonetheless, neurosurgeons invented new tools to circumvent the challenges that had plagued their predecessors. With the manufacturing boom of the 20th century, technological innovations blossomed enabling the neuroscientific community to study and operate upon the living brain in finer detail and with greater precision while avoiding harm to the nervous system. The purpose of this chronological review is to 1) raise awareness among future neurosurgeons about the latest advances in the field, 2) become familiar with innovations such as augmented reality (AR) that should be included in education given their ready applicability in surgical training, and 3) be comfortable with customizing these technologies to real-life cases like in the case of mixed reality.