著者
山本 勝則 守村 洋 河村 奈美子
出版者
札幌市立大学
雑誌
札幌市立大学研究論文集 = SCU Journal of Design & Nursing (ISSN:18819427)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.53-59, 2013-03-31

本論文の目的は,精神看護学におけるシミュレーション教育の動向を概観し,シミュレーション教育に関する我々の取り組みを報告し,今後の教育方法の開発計画を提示することである.国内ではシミュレーション教育あるいはOSCE(Objective Structured Clinical Examination)を用いて精神看護学教育を体系的に行っている報告はほとんど見当たらず,国外でも取り組み始めたばかりである.文部科学省と厚生労働省は,看護教育における実践能力の育成・向上を主要課題の一つとしている.この課題に取り組む方策の一つとして,OSCEなどのシミュレーションを取り入れた看護教育が活発に行われている.しかし,精神看護学教育においては,シミュレータの開発が困難であることや看護技術が状況依存的であり評価が困難なことなどにより,導入が遅れている.そのような状況の中で,米国等では模擬患者(SP)を導入したシミュレーションや,シミュレータを用いた教育などの新たな展開がみられるようになった.「リアリティの高い学習への移行」を目指して精神看護教育を行っていた我々は,OSCE,SP(Simulated/Standardized Patient)参加型シミュレーション演習と,順次シミュレーション教育を導入してきた.精神看護学におけるシミュレーション教育への学生の評価は概ねポジティブである.基本的なコミュニケーション技術が獲得されていることも確認できた.今後,特に重要なこととして,①シナリオの開発,②教育全体の洗練(効率化とさらなる工夫の導入),③対外的発信がある.また,この教育方法が学生に自信を与える影響も評価する必要がある.
著者
西野 博道
雑誌
流通經濟大學論集 = The Journal of Ryūtsū Keizai University
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.37(037)-65(065), 2021-09-10

This article reproduces and summarizes some of the lectures I gave at Waseda University (2003-2010). This time I will post the contents of an overview of British castles and palaces against the background of the British Isles’ culture and history. Of course, it’s not just a summary of books on British castles I have read so far, but an original article that adds a unique perspective and knowledge of European culture and history I have acquired through my life as a university lecturer for over 20 years. And another point I would like to say here is that I was born and grew up in Japan and I’m extremely familiar with Japanese castles. Therefore, when I look at European castles, comparisons with Japanese castles always come to mind. This time, I will not deal with the comparison of Japanese castles and English castles, but I would like to work on the essential issues and complete a paper on such a subject in a while.
著者
中岡 孝剛
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.177-227, 2019-03-25

[要旨]企業のバランスシートを見ると,多額の現金が積み上がっており,キャッシュリッチな企業が増えている。企業の現金保有行動の決定要因に関する実証研究は,Opler et al.(1999)を嚆矢として研究の蓄積が急速に進んでいる。本稿では,我が国企業における現金保有の状況を定量的に確認したうえで,企業の現金保有行動に関する理論と実証研究を整理する。保有動機の考察を行った結果,主な現金保有の動機として,取引的動機,予備的動機,エージェンシー動機,そして節税動機が存在することが明らかになった。また,近年の現金保有行動は予備的動機によってよりよく説明できることがわかった。[Abstract]In the past two decades, companies in many countries around the world have stockpiled considerable cash on their balance sheet. Corporate cash holding behavior is one of the hot issues in both of the academic and practical world. After the pioneer empirical work of Opler et al.(1999)was published, many studies have been devoted to shed light on the determinants of cash holdings behavior. The aim of this paper is, reviewing previous paper, to summarize motives for corporate cash holdings. I argue that there exists mainly four cash holding motives; the transaction motive, the precautionary motive, the agency motive, and tax motive. The precau-tionary motive has much explanatory power for the recent cash holding behavior.
著者
海口 瑞姫 今井 風花 坂井 祐三子 森勢 将雅
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2019-SLP-127, no.25, pp.1-3, 2019-06-15

一般に,音声の高さ (基本周波数) は,身長とは負の相関があると言われており,これは,声帯の長さが身長と関連するという仮説に基づいている.本研究では,この仮説をより詳細に検証するため,様々な体型情報と基本周波数との相関関係を調査し,基本周波数と相関の強い体型情報を明らかにすることを目指す.本稿では,年齢条件をほぼ統一した女子生徒の発話を対象に,音声の高さに相当する基本周波数を推定し,複数の体型情報との関連性を調査した結果を示す.音声収録は,半年程度の期間を開けて 2 度実施し,基本周波数と 5 種の体型情報 (身長 ・体重 ・首回り ・胴回り ・体格指数 (BMI: Body Mass Index)) との相関を分析した.分析の結果,基本周波数と身長との間に負の相関があることは確認できたが,それ以上に体重との相関が強いという傾向が認められた.