コロン (@Akky_shimo3)

投稿一覧(最新100件)

RT @kakentter: こんな研究ありました:データベース技術に基づいた思考イメージの言語表現システムの開発に関する研究(吉村 誠) http://t.co/d7y1G5kp
読んでみようっと♪ RT @kakentter: こんな研究ありました:物理現象の楽しさと実在感を重視する教育学部の小学理科実験と中学物理実験の改善(福山 豊) http://t.co/Vd9fTjle
RT @kakentter: こんな研究ありました:幼児期における科学遊びの実践及び有効性の調査(石橋 宏之) http://t.co/DQnI6r9
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 高等学校「リーディング」における読解過程に関する推論研究(濱口 脩ほか),2005 http://t.co/0OF6TEj
高濱徹行・阪井節子・磯道義典 (2001) 「変異遺伝子を導入した遺伝的アルゴリズム(MGGA)の提案」 電子情報通信学会論文誌 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003184615
林博友・趙強福 (2008) 「ニューラルネットツリーを生成する高速アルゴリズム」 情報処理学会論文誌  http://ci.nii.ac.jp/naid/110007970177
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ある種のファジィ確率ベクトルについての一考察(福田 得夫),1998 http://id.CiNii.jp/MUooL
面白そう♪ RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ブースティング入門 (<特集>計算学習理論の進展と応用可能性)(フロインド ヨアブほか),1999 http://id.CiNii.jp/LwqVL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 宇宙クイズのその場学習が拓く総合的な学習の時間(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)(渡辺 勇三),2003 http://id.CiNii.jp/OkGDL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? Behind Touch:携帯電話のための背面・触覚操作インタフェース(入力技法)(<特集>「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)(平岡 茂夫ほか),2003 http://id.CiNii.jp/LXZWL
文脈依存性…いろいろと考える必要があるなぁ RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 絵を使った創造的作文支援システムへのこどもの日常的知識の利用(石井 余史子ほか),1997 http://id.CiNii.jp/LoOnL
RT @ronbuntter:携帯電話とアクティブRFIDによるUD観光情報システムの開発と社会実験(ユビキタスコンピューティング,<特集>人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサ(米田 信之ほか),2008 http://id.CiNii.jp/bprDL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 発散・収束型思考を活性化するスケッチ支援システム(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)(佐々木 勇介ほか),2004 http://id.CiNii.jp/NtNrL
メモ:後藤洋信・坂本雅洋・江見圭司『数式表示可能なブログを用いた数学教材のインストラクショナル・デザイン』http://ci.nii.ac.jp/naid/110007131906
メモ:服部晃『電子教科書教材の学習プロセスの総合的な評価方法と利用者への情報提供 小・中・高の系統性を重視した算数・数学のWeb教材による研究成果の活用方策』http://ci.nii.ac.jp/naid/110007616948
生涯学習社会における協調自律学習開発の基礎研究(西之園晴夫・望月紫帆)http://ci.nii.ac.jp/naid/110006472765
国語辞書を利用した日常語の類似性判別(笠原要・松澤和光・石川勉)http://ci.nii.ac.jp/naid/110002721579
概念間ルールと属性としての出現頻度を考慮した概念ベースの自動精錬手法(広瀬幹規・渡部広一・河岡司)http://ci.nii.ac.jp/naid/110003314566
概念連想と常識判断を用いた文書問題の解決手法(「主観表現処理の最前線」シンポジウム)(加島幸・渡部広一・河岡司)http://ci.nii.ac.jp/naid/110006935915
常識知識を用いた算数問題解決システムの構築(セッション8:言語処理と知能)(松山剛・渡部広一・河岡司)http://ci.nii.ac.jp/naid/110006277177
小学校算数科教科書における説明的文章テクストの特徴(吉川芳則)http://ci.nii.ac.jp/naid/110007009795
「読み書き」教育のグランド・デザインの提唱--古典的リテラシーを超えて (特集 読み書きが苦手な子)(工藤順一)http://ci.nii.ac.jp/naid/40016193997
文学的コンテンツの産出と消費 : 「文学と認知・コンピュータ研究」におけるビジネスと文学的実験へのアプローチ(小方孝・戸梶亜紀彦・森田均)http://ci.nii.ac.jp/naid/110003742894
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『感動』体験の効果について : 人が変化するメカニズム(戸梶亜紀彦),2004 http://id.CiNii.jp/ToVSL
私の手落ちに対する心遣い、ありがとうございます。RT @leeswijzer: 安藤洋美著 QT @AkioShimogoori: 日本における確率論史(経済学部開設50周年記念号)http://ci.nii.ac.jp/naid/110007570282
島野達雄、湯城吉信著 RT @AkioShimogoori: 漢文訓読の数学的構造について http://ci.nii.ac.jp/naid/110007144438
漢文訓読の数学的構造について http://ci.nii.ac.jp/naid/110007144438
日本における確率論史(経済学部開設50周年記念号)http://ci.nii.ac.jp/naid/110007570282
ピアジェとヴィゴツキーの理論における認知発達の概念-言語習得研究への示唆-http://ci.nii.ac.jp/naid/110007025900
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? K2 数学的な考え方を育てる授業を目指した現職教員研修のあり方についての一考察(K.【教師教育・国際協力】,論文発表の部)(中野博之ほか),2007 http://id.CiNii.jp/eGtAL
提案1 数学と国語との「読解」の共通点と相違点について(他教科と国語教育〜各教科は読解指導をどう考えているか〜,秋期学会(第111回 宮崎大会))http://ci.nii.ac.jp/naid/110006274049
図画工作・美術科学習指導要領の論理性とその美術教育観 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006647848
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 宇宙クイズのその場学習が拓く総合的な学習の時間(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)(渡辺勇三),2003 http://id.CiNii.jp/OkGDL
新井紀子教授に助言いただきつつ、国語専門塾の先生と共同研究中の分野です。RT @yearman: 参考になりそう。 RT @AkioShimogoori: 佐藤かおり:論理的思考力・表現力を育成する指導http://ci.nii.ac.jp/naid/110006286325
深谷幸恵:論理的思考力を育てる表現の指導-小学生の発達段階に応じた作文指導-http://ci.nii.ac.jp/naid/110006371662
佐藤かおり:論理的思考力・表現力を育成する指導-「思考の型」を用いた論理的文章指導-http://ci.nii.ac.jp/naid/110006286325
ありがとうございます。来週先生の論理表現力評価システムの論文を読みに大学に行くのでそのとき拝見します。RT @noricoco: @AkioShimogoori 「数学文化」に書いているもの。ご参考になれば http://ci.nii.ac.jp/naid/40006772517
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『感動』体験の効果について : 人が変化するメカニズム(戸梶亜紀彦),2004 http://id.CiNii.jp/ToVSL
RT @ronbuntter 地球の公転を実習、作業をして体感理解学習への提案: 星空【黄道星座、誕生星座】の中の太陽認識から太陽の周りを回る地球の動きを考察(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全(山田幹夫),2007 http://id.CiNii.jp/bK2cL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 星像モデルを用いた夜空の明るさの測定(太田健一ほか),1995 http://id.CiNii.jp/NhjrL …
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 絵を使った創造的作文支援システムへのこどもの日常的知識の利用(石井余史子ほか),1997 http://id.CiNii.jp/LoOnL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『感動』体験の効果について : 人が変化するメカニズム(戸梶亜紀彦),2004 http://id.CiNii.jp/ToVSL
授業研究と生の現象学的解明—フッサールの他者論における問題点の克服に向けてhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001101711/
教育における<他者>承認への課題 : H.コフートにおける「自己対象」概念の検討を通じた考察http://ci.nii.ac.jp/naid/110001871387/
教育において<他者>とは何か : ヘーゲルとウィトゲンシュタインの対比からhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001176073/
中学校・高校数学の構造(2) http://ci.nii.ac.jp/naid/110004748865
中学校・高校数学の構造(1)http://ci.nii.ac.jp/naid/110004748805/ja
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「脳を鍛える」ブームの根底にあるもの(<特集>教育現場の多様化と教育学の課題),2007 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006343568
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 白居易の「日高眠」をめぐって : 人生観の変化,2007 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007153498
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 協調学習支援ノートシステム「ReCoNote」が持つ相互リンク機能の効果,1999 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003026362
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 消費者意思決定モデルにおける購買行動の反復性メカニズム(来住元朗先生退任記念号),2008 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007028346
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ファジィ理論による表情選択モデルのヒューマンインタフェースへの応用,2000 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002939517
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ソシュールと現代言語学の動向,1981 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002959190 周知のごとく、フェルディナン・ド・ソシュ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出,1993 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934647
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? Profit Sharing に基づく強化学習の理論と応用 (<特集>計算学習理論の進展と応用可能性),1999 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002808748
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 多重トピックテキストの確率モデル : パラメトリック混合モデル(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング),2004 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003171073
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか?渡辺公三著, 『現代思想の冒険者たち 第 20 巻レヴィ=ストロース-構造』, 初版, 東京, 講談社, 1996 年, 342 頁, 26,1997 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001840136
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 宇宙クイズのその場学習が拓く総合的な学習の時間(主題「実践で学ぶ科学教育システム」),2003 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003475351
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 自由空間伝搬の条件と実現方法 : UniversalなEMC test siteの検証,1997 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003247127
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 脳波α波とビジネス成果の関連性研究(その4) : 場外ホームラン意識の有無の差と成果の関係検討,2001 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001095353
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? School of Internet : インターネット上での「インターネット学科」の構築,1999 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002725128
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 発散・収束型思考を活性化するスケッチ支援システム(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム),2004 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003272093
RT @ronbuntter こんな論文どうですか? III-4 国語科教材論における表現開発の立場 : 教材・吉野弘「夕焼け」に即して,1990 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002686726
RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 音楽性幻覚の一例(生理計測),2004 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002950474 音楽性幻覚の一例を通して、音楽の脳内機構について
RT @ronuntter 《出会い》の空間論 : チャペル空間論序説,2006 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006482125
RT @ronbuntterこんな論文どうですか? <第8回短期集中公開研究会>「職員の企画力を高める」3.職員の企画力を高める,2005 http://ci.nii.ac.jp/naid/120000836932
An examination of "educational relationships" in Luhmann's system theory http://ci.nii.ac.jp/naid/110001175797/en

お気に入り一覧(最新100件)

こんな研究ありました:ソフトコンピューティングを核とした建築・人間・設備システムの最適化の研究(田邉 新一) http://t.co/cK3gqDm
こんな論文どうですか? 対話型遺伝的アルゴリズムを用いた浴衣のデザインシステム(菅原 麻衣子ほか),2009 http://id.CiNii.jp/LEj5M
こんな論文どうですか? 3-1 福岡システムLSIカレッジ : 産学官連携による人材育成の取組み(3.社会人教育)(<特集>グローバル化時代の教育と研究)(安浦 寛人ほか),2003 http://id.CiNii.jp/NiitL
こんな論文どうですか? 携帯電話とアクティブRFIDによるUD観光情報システムの開発と社会実験(ユビキタスコンピューティング,<特集>人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサ(米田 信之ほか),2008 http://id.CiNii.jp/bprDL
こんな論文どうですか? 「誤り」を生かす数学科授業の開発(III) : 授業と具体的教材の実践的検討(中原 忠男ほか),1993 http://id.CiNii.jp/Ih0LM
こんな論文どうですか? 4K8 立命館小学校におけるICT教育の取り組み(革新的な初等・中等教育の実践,21世紀の教育改革の行方を探る)(陰山 英男),2009 http://id.CiNii.jp/gFf0L
こんな論文どうですか? ICME-8/TG4における遠隔数学教育"公開実験"事例 : 「数式処理システム」を用いた「発見的学習」による「x^n-1の因数分解」の探求(松本茂樹),1997 http://id.CiNii.jp/PpBzL
こんな論文どうですか? ある種のファジィ確率ベクトルについての一考察(福田得夫),1998 http://id.CiNii.jp/MUooL
こんな論文どうですか? 「教育ゲームにおける、学力の主観的認知完了による勉強期待」仮説(桜井芳生ほか),2010 http://id.CiNii.jp/IeWfM
こんな論文どうですか? 『感動』体験の効果について : 人が変化するメカニズム(戸梶亜紀彦),2004 http://id.CiNii.jp/ToVSL
こんな論文どうですか? ペトラルカの最初の学習(一三〇四-一三二〇) : ペトラルカにおけるヒューマニズムの形成(I)(近藤恒一),1968 http://id.CiNii.jp/MZweL
こんな論文どうですか? 研修コース第12期「教室外活動」授業報告-日本語学習者の主体的な学習活動を目指して-(青柳にし紀ほか),2006 http://id.CiNii.jp/Ei1IM
こんな論文どうですか? 絵を使った創造的作文支援システムへのこどもの日常的知識の利用(石井余史子ほか),1997 http://id.CiNii.jp/LoOnL

フォロー(523ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(444ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)