池田登顕 (Takaaki Ikeda) (@Ikeda_springs)

投稿一覧(最新100件)

RT @jsptp_info: ✐災害分野の文献紹介 第3弾✐ ✅ 2016年熊本地震後の災害関連死に関するRapid Communication ✅「過度の心身のストレスと余震の恐怖」、「避難所生活による心身の疲労」が災害関連死の原因の約70% ✅予防のため避難所の環境整備に…
RT @Ikeda_springs: 僕の筆頭著者論文「In-hospital rehabilitation therapy outcomes in community-acquired pneumonia adult Down’s Syndrome patients: A n…
医療地域福祉の連携尺度。 僕、使ったことがあります。 https://t.co/fIJTvg93OI ただ、これ上では検討していないんですが「縦断」で追いかけると「下がる」んですよね… #ちいけん
RT @p_r_m2016: Ikeda T, et al. In-hospital Rehabilitation Therapy Outcomes in Adult Down’s Syndrome Patients with Community... No improvem…
僕の筆頭著者論文「In-hospital rehabilitation therapy outcomes in community-acquired pneumonia adult Down’s Syndrome patients: A nationwide observational study」 が、Progress in Rehabilitation Medicine誌に早期公開されました。 https://t.co/xtRyy8Nsoj 以下、日本語による解説です: https://t.co/W5ifUh0CJx
英国にいる野口さん@NoguchiTaiji との共著がJE に早期掲載されましたー。 Association of social isolation and loneliness with chronic low back pain among older adults: A cross-sectional study from Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) https://t.co/fwumvQt37B https://t.co/yfFZcpd9rN
RT @J_Epidemi: #J_Epidemi Editors' Picks: Using Propensity Scores for Causal Inference: Pitfalls and Tips Koichiro Shiba and Takuya Kawah…
RT @TakayukiTabira: 田中寛之氏なくして中・重度の認知症リハは語れない.様々なファクターが混在して何から介入していけば分からない方,ご一読を.#日本老年療法学会雑誌 https://t.co/rtHAp1wvu9
@yoshimitsusa このデータベースで、操作変数法を適用できる場面は非常に限られていると思います。 https://t.co/QOi9f3c8HY
@Hikaru_Takara_5 欠損値の補完方法については https://t.co/QOi9f3tbJY こちらが参考になるかもしれません
親和性動機測定尺度にPersonal Traits https://t.co/EhX9FmWPfm を組み合わせて、経時的に親和性動機尺度の変化を追うのも良い?親和性動機尺度が可変のものならばだけど
@Fujimoto_Marty 日本語解説で出ている+簡単にできるので流行っているんでしょうかね。 https://t.co/GYOwk49Dxp
保存療法が実施された脊椎圧迫骨折入院患者における、早期リハビリテーション医療の効果を操作変数法を用いて検証した論文です。 個人的にはThe Journal of Pain やSocial Science & Medicine に掲載されたことと同じくらい嬉しい成果です。 https://t.co/QOi9f3c8HY
New paper out! This retrospective observational study using medical claims data in Japan examined the effect of early rehab on ADLs in in-hospital patients with vertebral compression fracture. Free access to our article :https://t.co/QOi9f3c8HY

お気に入り一覧(最新100件)

さぁ、また共有していかないと!! 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 https://t.co/BQUbthHjLE
✐災害分野の文献紹介 第3弾✐ ✅ 2016年熊本地震後の災害関連死に関するRapid Communication ✅「過度の心身のストレスと余震の恐怖」、「避難所生活による心身の疲労」が災害関連死の原因の約70% ✅予防のため避難所の環境整備に取り組む必要がある https://t.co/bbrWY8jD7E  #オールふくしま集会
Ikeda T, et al. In-hospital Rehabilitation Therapy Outcomes in Adult Down’s Syndrome Patients with Community... No improvement in ADL or length of hospital stay was observed with disease-specific rehabilitation for adult patients with Down syndrome. https://t.co/4bU0DlMH1p https://t.co/BVJWegysCt
僕の筆頭著者論文「In-hospital rehabilitation therapy outcomes in community-acquired pneumonia adult Down’s Syndrome patients: A nationwide observational study」 が、Progress in Rehabilitation Medicine誌に早期公開されました。 https://t.co/xtRyy8Nsoj 以下、日本語による解説です: https://t.co/W5ifUh0CJx
「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」という総説が日本老年療法学会誌に掲載されました。 昨年の学術研修会の内容をベースに、エビデンスの話は省略して、実践的な取り組みや普段感じていること、現状の課題(悩み含め)を中心にまとめています。 https://t.co/PFnscsob26
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
こちらも興味深い!! Assignment of Registered Dietitians and Other Healthcare Professionals Positively Affects Weight Change of Underweight Patients in Convalescent (<i>Kaifukuki</i>) Rehabilitation Wards: A Secondary Analysis of a Nationwide Survey https://t.co/GY0kJa7oEk
長男は階段を降りるのが苦手でまだ片脚で降りるので気になって調べたらなんと論文があった。1988年のものですが。この論文によると「両脚降りは8歳以降から」だったそうです。また、重心の指導によって短期間で両脚降り出来るようになるとのこと。 https://t.co/U20MzZeUWT
田中寛之氏なくして中・重度の認知症リハは語れない.様々なファクターが混在して何から介入していけば分からない方,ご一読を.#日本老年療法学会雑誌 https://t.co/rtHAp1wvu9
DeSCデータベースは ✅健保・国保・後期高齢者を含む日本で唯一の商用DB ✅一部ライフログ・PROを含む ✅これまで対処が厳しかった高齢者&長期追跡が必要な研究テーマへの対応可能性○ まだ知名度は低いですが、革新的なDBなので要チェックです。 https://t.co/NjqoNZJieI https://t.co/L4p0fmJx6c https://t.co/b8mNdMT1ry
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
千葉県長柄町が、長柄町版CCRCで「スポーツ・健康まちづくり優良自治体」として表彰されていました。わずかばかりですが、データ分析で関われたことを誇らしく思います。https://t.co/nzakZtbI3N 「スポまち!長官表彰2022」開催事後レポート https://t.co/rIjsqqX6qV via @PRTIMES_JP
NSERを用いたデータで、JCSがGCSだとどの程度になるかを検証した中島先生の論文がJ Epidemiolから出版されました! Development and validation of a novel method for converting the Japan Coma Scale to Glasgow Coma Scale https://t.co/vsqTiJtvDZ
論文が掲載されました!! Single leg hopの健患比評価の課題解決として基準値(実測値と身長比)を性別・年代別に検討しました!! 強みは数!! 対象687症例!! (データ整理大変でした…) 少しでも日々の臨床に役立つと嬉しい限りです‼︎ https://t.co/7Hp3BpNiwD
共著論文が公開されました。生活保護に関わる研究者として、福祉事務所での支援の現場を見学し、担当者から話を聴き、福祉事務所における疑問や課題を解決できるような研究を進めてきました。この学びが、私の社会福祉士としての生涯の学びに繋がっています。 https://t.co/3zEr8dEGs4
Our new article has been published, Physical Therapy Research! Social vulnerability may also affect sleep quality. Association between Social Frailty and Sleep Quality among Community-dwelling Older Adults: A Cross-sectional Study https://t.co/p361qI6Sup

フォロー(2116ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1275ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)