Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
金居 督之 | Masashi KANAI
金居 督之 | Masashi KANAI (
@kanaimasa
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
共有意思決定により認知症高齢者を介護する家族介護者のレスパイトサービス受け入れに繋がった訪問リハビリテーション事例
RT @konan_wu_pt: 第二回WEB講演会の壹岐先生の論文です! https://t.co/ILWA03hu1Q 訪問リハにおける共有意思決定を考慮した関わりの重要性を報告されています! 当日は生活期リハビリテーションの臨床思考をテーマにお話しされる予定です!…
2
0
0
0
OA
Changes in accelerometer-measured physical activity and sedentary behavior from before to after COVID-19 outbreak in workers
https://t.co/9KbsE07y0I Figureの示し方も含め勉強になります。
3
0
0
0
OA
パ・リーグ6球団公式アプリ「パ・リーグウォーク」毎日の歩数でチームを応援!
ちなみに、野球のアプリの方が早くリリースされていて、「パ・リーグウォーク」の取り組みは既に論文化されています⚾️ 鎌田先生らの論文です
3
0
0
0
OA
Optimal Conditions for Obtaining Valid Step Count Measurements in Hospitalized Patients with Abnormal Gait
歩数限定になりますが、こちらの論文が参考になるかもしれませんね
10
0
0
0
OA
座位行動と心血管代謝疾患: 実験的研究に基づくエビデンスとメカニズム
RT @uemurakazuki: 座位行動(の中断)と健康アウトカムの話題をよく目にしますが、 なんで?というメカニズムの部分に関して、早稲田の岡先生のグループの文献で解説されています。 特に 血管機能 血圧 糖代謝動態 に焦点を当て、実験的研究に基づいて整理されていて、勉…
8
0
0
0
OA
医療・健康分野におけるスマートフォンおよびウェアラブルデバイスを用いた身体活動の評価:現状と今後の展望
@yuhei_otobe 何年か取り組んでいても分からないことだらけです
17
0
0
0
OA
A Mobile Health-Based Disease Management Program Improves Blood Pressure in People With Multiple Lifestyle-Related Diseases at Risk of Developing Vascular Disease ― A Retrospective Observational Study ―
RT @JCIRC_IPR: 株式会社PREVENTが提供するモバイルヘルスを活用した疾病管理プログラムは、血管疾患発症リスクの高い生活習慣病既往者の血圧を下げる可能性がある。 By 金居 督之 @kanaimasa https://t.co/GiN6jDfBbO…
17
0
0
0
OA
A Mobile Health-Based Disease Management Program Improves Blood Pressure in People With Multiple Lifestyle-Related Diseases at Risk of Developing Vascular Disease ― A Retrospective Observational Study ―
論文は以下より無料でダウンロードができます。 https://t.co/5zZcKryiYo ご一読いただけますと幸いです。
7
0
0
0
OA
二次性サルコペニアを合併したTrousseau 症候群に対して栄養療法と運動療法の併用により自宅復帰に至った一例
RT @Hiro92912297: 指導していた後輩の症例報告が理学療法学に掲載されました。 二次性サルコペニアを合併したトルソー症候群の理学療法についてです。 新人発表でこの症例を選び「推薦演題に選ばれて学会発表して、理学療法学に載せたいです」と語っていた通り、全て成し遂…
7
0
0
0
自立歩行が可能な脳卒中患者における日本語版Physical Activity Scale for the Elderly(PASE)を使用した身体活動量評価の妥当性および信頼性の検討
RT @koutatsu_nagai: 本研究室のOBである千里中央病院の吉田 啓志さんの論文が、今年のPTジャーナルの奨励賞を受賞しました。 脳卒中患者の活動量評価の妥当性と信頼性の調査です。 吉田さんは超実直&真摯に物事に取り組むナイスガイです。 吉田さんの努力が身を結び…
7
0
0
0
自立歩行が可能な脳卒中患者における日本語版Physical Activity Scale for the Elderly(PASE)を使用した身体活動量評価の妥当性および信頼性の検討
RT @koutatsu_nagai: ご紹介、ありがとうございます! 吉田 啓志さんは、私の研究室の院生としても頑張ってくださいました。 この研究は修士論文の一部になります。 PASEは脳卒中患者の生活期の活動量の評価は良好です。一方で、入院中は妥当性が低下していました。…
3
0
0
0
OA
Two-Year Recurrence After First-Ever Stroke in a General Population of 1.4 Million Japanese Patients ― The Shiga Stroke and Heart Attack Registry Study ―
Circulation Journalより、初発脳卒中患者の再発率の追跡調査@滋賀県 https://t.co/p9w5jltIl1 脳梗塞の累積再発率は1年で3.5%、2年で6.8%、脳出血の累積再発率は1年で2.6%、2年で3.8%であった。 2005年の久山町研究(コホートはもっと前)と比べると、再発率は随分低下しています。
18
0
0
0
OA
脳卒中患者における身体活動研究の動向 ―我が国での身体活動促進に向けた介入の現状と課題―
こちら大変ありがたいことに、ジャーナルの1月のアクセスランキング1位になっていました。大変恐縮です。 https://t.co/PRoKa8AsX9 引き続き、この領域に関心を持っていただけるように発信していきます。 https://t.co/PIygkNYKGQ
18
0
0
0
OA
脳卒中患者における身体活動研究の動向 ―我が国での身体活動促進に向けた介入の現状と課題―
「脳卒中患者における身体活動研究の動向」 こちらの論文、いつの間にかオンラインになっていました。 https://t.co/PRoKa8AsX9 多数の論文を引用していますので、ご興味のある内容について原著を確認することなどにご活用いただければ幸いです。新しい知見については、随時ツイートしていきます。 https://t.co/pnORM1totP
4
0
0
0
OA
回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳卒中患者における身体活動量
理学療法学の早期公開論文「回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳卒中患者における身体活動量」 https://t.co/Z0U2HyaPbq 縦断で追いかけるのは、大変ですね。身体活動量の評価が1日なのは気になります。 急性期入院患者の報告は散見される、に我々が入っていない…もっとアピールしなければ。
5
0
0
0
OA
Characteristics of intensity-based physical activity according to gait ability in people hospitalized with subacute stroke: a cross-sectional study
初台リハの清水先生の新しい論文です! https://t.co/7aDHjhxSBo 回復期脳卒中患者の身体活動朗の特性を、歩行能力(歩行速度、自立度)に応じて調査しています。やはり歩行速度が遅い場合は、身体活動量は低くなるようです。 昨日のネット会議でも解説していただきました!
3
0
0
0
OA
Validity and Reliability of Japanese-Language Self-reported Measures for Assessing Adults Domain-Specific Sedentary Time
論文は、こちらでダウンロードできます。 https://t.co/uLkgczAPbE なお、使用された座位行動評価表の妥当性・信頼性を検証した論文は、こちらでダウンロードできます。 https://t.co/zWowdMiVXd
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
Gut microbial stability in older Japanese populations: insights from the Mykinso cohort
企業との共同研究がPublishされました. 日本人のやせ, および肥満高齢者の腸内細菌叢安定性の評価開発を行っております. 今後の発展的な研究が期待される領域です! https://t.co/RgbD46RqOy https://t.co/BLSPYMAfgD @PRTIMES_JP
4
0
0
0
OA
高齢者介護における医療介護職とロービジョンケア専門職の連携 ―医療介護職を対象としたオンラインアンケート調査―
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:齋藤 崇志 先生 原著「高齢者介護における医療介護職とロービジョンケア専門職の連携―医療介護職を対象としたオンラインアンケート調査―」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/tVCOqYcr2h https://t.co/OImtfYXxwe
36
0
0
0
OA
療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり
「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」という総説が日本老年療法学会誌に掲載されました。 昨年の学術研修会の内容をベースに、エビデンスの話は省略して、実践的な取り組みや普段感じていること、現状の課題(悩み含め)を中心にまとめています。 https://t.co/PFnscsob26
4
0
0
0
OA
マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 ―知多半島28校区に居住する高齢者9,248人のデータから―
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
23
0
0
0
OA
マルチレベル・モデルの考え方と実践
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
6
0
0
0
OA
マルチレベル分析の考え方
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
70
0
0
0
OA
リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討―
ペインリハ学会で着目していた尾川さんのSDMの講演ですが、講演わかりやすいし、スライドがきれい。 調べてたら、やはり藤本さんと論文書いてた、そして森岡先生。 https://t.co/O4bT8xkX5l
4
0
0
0
OA
Association between clinical symptoms and lateral thrust 12 months after high tibial osteotomy
HTO術後患者73膝の歩行動作解析(VICON)結果と臨床成績の関連性を示した論文が公開されました
16
0
0
0
OA
がん診療連携拠点病院における入院がんリハビリテーション治療の詳細
日本のがんリハビリテーションの現状を調査した論文の第3弾がPalliative Care Research からpublishされました。 https://t.co/aD6TAbRATi AMED辻班(慶應義塾大学 辻哲也 先生)、国がん中央病院 (川井章 先生)との共同研究になります。
2
0
0
0
OA
Association of clinical symptoms and metabolic syndrome-related factors in patients undergoing high tibial osteotomy
初の英語論文が公開されました
18
0
0
0
OA
栄養評価としての骨格筋評価
赤澤先生の総説、必読です! https://t.co/RpQyL9tFEq
2
0
0
0
OA
早期体験実習の代替手段としてのバーチャルリアリティの活用
論文が掲載されました! 『早期体験実習の代替手段としてのバーチャルリアリティの活用』 https://t.co/DS03VuImmi 現状に満足せず、さらに発展させていきたいと思います。
3
0
0
0
OA
健康増進を目的としたゲーミフィケーションによる行動変容技法の実証研究
健康増進を目的としたゲーミフィケーションによる行動変容技法の実証研究 (第12回 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集) https://t.co/CqKR8TFPR6
29
0
0
0
OA
中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証
物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析しております! https://t.co/f8A5e71yEi
4
0
0
0
OA
地域在住高齢者における身体活動量とアパシーの関連
ゼミ生の卒業研究が老年医学会雑誌に掲載されました。 地域在住高齢者における身体活動量とアパシーの関連をみたものです。 形にするのは大事。よく頑張りました! https://t.co/y5BWrRKw7O
4
0
0
0
OA
加速度計による活動量評価と身体活動増進介入への活用
笹井先生が執筆されたこちらの総説では、加速度計の仕組みから国内外の活動量計の比較、介入への活用法など、わかりやすく解説されており、オススメです。 当時何度も読んで勉強させていただきました。 https://t.co/IS2hDI4lzM #JSEK2022 https://t.co/WKQh6ylRGQ
8
0
0
0
OA
アクティブガイドの認知,身体活動およびヘルスリテラシー—横断デザインによる全国インターネット調査データより—
ヘルスリテラシーが高いほど、アクティブガイド(厚労省の一般向け身体活動指針)を認知していたという研究。 アクティブガイドの認知と身体活動の関連は、ヘルスリテラシーの低い群でより強いという興味深い結果です。 "聞いたことがある"割合が14%はイメージより高い気も https://t.co/ob7XPzCC3D
9
0
0
0
OA
Heart Failure ― Under-Recognized Link to Post-Stroke Functional Status ―
心不全と脳卒中の関係を掴むのにちょうどいいeditorial 短くまとまっていてフリーで読めるのでおススメです! https://t.co/qwz4TvYNWl
7
0
0
0
OA
移動知: 行動からの知能理解-構成論的観点と生物学的観点から
行動する(移動する)か否か、是非とも"移動知"を。 https://t.co/J4IWl8GvwA https://t.co/YQ1TS7pPox 移動知そのものを書かれた、これらの研究者らも多くグランキューブ大阪に移動し参集します。 移動知-身体性-超適応と変遷してきた、この経緯はリハ・理学療法に近接しています。 #JSNPT2022
7
0
0
0
OA
移動知と社会適応
行動する(移動する)か否か、是非とも"移動知"を。 https://t.co/J4IWl8GvwA https://t.co/YQ1TS7pPox 移動知そのものを書かれた、これらの研究者らも多くグランキューブ大阪に移動し参集します。 移動知-身体性-超適応と変遷してきた、この経緯はリハ・理学療法に近接しています。 #JSNPT2022
2
0
0
0
OA
筋筋膜性疼痛症候群に対して運動療法と経皮的電気刺激治療の併用が有効であった進行性卵巣癌の一症例
第33回兵庫県理学療法学術大会@HyogoPTgakkai32 今日はフリー演題演者のご紹介 がんリハトップランナーである神戸大学の井上順一朗先生が登壇されます! 最近でた理学療法学の症例報告も必見です↓ https://t.co/SJlQFTvTXP
12
0
0
0
OA
地域在住高齢者が通所介護サービスを利用する際の目標設定と傾向:計量テキスト分析を用いた質的研究
1か月ほど前になりますが,共著論文が老年療法学会誌に掲載されております. @yamakentoooo 筆頭です. 是非ご覧ください. https://t.co/KVylZqf1b8
8
0
0
0
OA
Influence of the COVID-19 Pandemic on Overall Physician Visits and Telemedicine Use Among Patients With Type 1 or Type 2 Diabetes in Japan
Journal of Epidemiologyに採択された研究がきれいになってonline公開されました! こうやって形に残るのはうれしいですね。 https://t.co/yX8a1nl073
17
0
0
0
OA
A Mobile Health-Based Disease Management Program Improves Blood Pressure in People With Multiple Lifestyle-Related Diseases at Risk of Developing Vascular Disease ― A Retrospective Observational Study ―
PREVENTのmHealth論文気になりポイント - Limitationにあるようにコントロール群がない - 解析対象がいろんな除外(主にデータ欠損)で 226→125人に減ってて解析対象者が真面目な人にかたよってるかも? - アプリだけだと難しくて電話面談が重要なのかしら https://t.co/uh2oQIMH4r https://t.co/WdLp8fHW9R https://t.co/3TKPW3ujlQ
15
0
0
0
OA
New Vision, Mission, and Values of the Japanese Circulation Society
日本循環器学会は、先人や創設者の信念を受け継ぎ、変化する新しい時代に向け、心血管の健康を増進するという強い決意を示したVision & Missionを掲げました。 By 石田万里 @8TqVAR24G6B1c5v https://t.co/X9Xn9rLcf6 #circ_j
12
0
0
0
OA
地域在住高齢者が通所介護サービスを利用する際の目標設定と傾向:計量テキスト分析を用いた質的研究
地域在住高齢者を対象とした目標設定と傾向に関する質的研究の論文を書きました。 自立度の高い高齢者は介護サービス利用時の目標が7種類に分類されやすい的な内容です。 結構珍しい論文だと思うので、ぜひご覧ください! https://t.co/ikkFuKr4rG https://t.co/uiOVIRzIPX
13
0
0
0
OA
地域在住高齢者ドライバーにおける自動車事故歴と転倒歴の関係
#日本老年療法学会誌 に新規論文が掲載。 鹿児島大・赤井田先生による高齢者ドライバーに関する論文です。 本誌は完全オープンアクセスで、採択後すぐにJ-stageで公開しております。幅広い分野の編集委員で委員会を構成しております。是非、投稿をお待ちしております。 https://t.co/Ewb7k2Pz3p https://t.co/0Sza2qwavl
7
0
0
0
OA
運動学習理論に基づくリハビリテーション
第34回大阪府理学療法学術大会の特別講演で講義頂く長谷公隆先生に本学セミナーで講演して頂いたことがあります。 その講演内容を大学紀要に寄稿頂きましてPDFにて公開しております。 「運動学習理論に基づくリハビリテーション」 https://t.co/jO7z1Ug8q6 #34COPT
13
0
0
0
OA
高齢者のヘルスリテラシーが2年後のフレイルの有無に及ぼす影響―前向きコホート研究―
日本老年医学会優秀論文賞を頂き、大阪国際会議場にて表彰式に参加しました。 某雑誌では修正で戦った末のreject… この雑誌も厳しいご指摘の嵐でしたが… めげずにやっていれば、思いがけず評価して頂けることも(稀に)あるということですね。 論文は全文フリーです↓ https://t.co/XMWMhkCqub https://t.co/HyVlLq5mhL
6
0
0
0
OA
わかっていてもなかなか実践しない相手をどう動かす?—身体活動・運動促進へのナッジ—
わかっていてもなかなか実践しない相手をどう動かす?—身体活動・運動促進へのナッジ—(健康教育学会誌_ 2022 年 30 巻 1 号 p. 73-78) https://t.co/phLjHd0YFe
3
0
0
0
OA
誰のための予防理学療法なのか
日本予防理学療法学会雑誌 巻頭言 誰のための予防理学療法なのか 全ては患者様のために。 https://t.co/mVEWUZL0zu
9
0
0
0
OA
人間栄養学講座 連載 ランダム化臨床試験をする前に
層別ランダム化とクラスターランダム化を勘違いしていた。勉強し直しておこう。 https://t.co/k2tys5fruc
7
0
0
0
OA
二次性サルコペニアを合併したTrousseau 症候群に対して栄養療法と運動療法の併用により自宅復帰に至った一例
指導していた後輩の症例報告が理学療法学に掲載されました。 二次性サルコペニアを合併したトルソー症候群の理学療法についてです。 新人発表でこの症例を選び「推薦演題に選ばれて学会発表して、理学療法学に載せたいです」と語っていた通り、全て成し遂げてくれました! https://t.co/UscIjfhqgR
5
0
0
0
OA
Association between Skeletal Muscle Mass Index and Convalescent Rehabilitation Ward Achievement Index in Older Patients
共著で関わらせていただいた豊中平成病院の新井先生筆頭の論文がリハ医学会雑誌英語版に掲載されました 回復期リハ入院時の骨格筋量とリハ実績指数との関係を調べたものです。重症例が非常に多い母集団での貴重なデータです! ご興味ある方はフリーで読めますので是非! https://t.co/IBJYFtgXVO
2
0
0
0
OA
運動への手段的および感情的態度と運動行動との関連 ─セルフ・エフィカシーおよび自己調整による媒介効果の検証─
メモ✍️:運動への手段的および感情的態度と運動行動との関連─セルフ・エフィカシーおよび自己調整による媒介効果の検証─ 限界はあるかもしれないけど、手段的な運動の提案ばかりにならないよう感情的態度も観察しよう(自戒を込めて) https://t.co/mj1FrPGYgx
7
0
0
0
自立歩行が可能な脳卒中患者における日本語版Physical Activity Scale for the Elderly(PASE)を使用した身体活動量評価の妥当性および信頼性の検討
ご紹介、ありがとうございます! 吉田 啓志さんは、私の研究室の院生としても頑張ってくださいました。 この研究は修士論文の一部になります。 PASEは脳卒中患者の生活期の活動量の評価は良好です。一方で、入院中は妥当性が低下していました。 https://t.co/tabDyEh1oZ https://t.co/Gf2VaiEoJm
28
0
0
0
OA
加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化
加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化 順天堂大学理学療法学科の心リハのエキスパートの先生方の「加齢に伴う生体の変化とその理解」のシリーズです。 これが無料はアツすぎる
4
0
0
0
OA
Concurrent validity of the step time and walking speed obtained from the smartphone application CareCoaching in independent, community-dwelling older adults
エブリハが開発に関わっている歩容解析AIの精度を検証した論文がpublishされました!! 後輩の大島くんが技術開発から論文化まで尽力してくれ、この形にまでしてくれました!PTが研究を通して行う新しい働き方だなと思える素晴らしい仕事だと思います! https://t.co/sEhgsCMNGD
1
0
0
0
OA
要支援・要介護高齢者の身体活動量とアパシーの関連
要支援・要介護高齢者の身体活動量とアパシーの関連 https://t.co/jgU5Gv5zZ3 健康統制感を評価しているところが興味深い。アパシーと身体活動どちらが先か考えないといけないところ
1
0
0
0
OA
Injuries and Illnesses Observed in Athletes from Beginner to Elite Levels at the 18th National Sports Festival for Persons with Disabilities in Japan
共著ですが、publishされました。パラリンピック開催中に世に出たのは、何かの縁でしょうか。 https://t.co/x6BYkHyk3u
6
0
0
0
OA
慢性腎臓病を呈した脳卒中患者に対して上肢機能練習に加え適切な栄養管理を実施した一例
腎疾患があられ、タンパク質を制限しなければならない、回復期の脳卒中後上肢麻痺を呈した方に対して、医師や栄養士と協業し、上肢機能練習を実施した事例報告になります。内部疾患を併存された対象者の方もいらっしゃると思うので、参考になれば。 https://t.co/LJBta2oZW2 https://t.co/no9Ncwv9MR
4
0
0
0
下肢装具による医療関連機器圧迫創傷に関連する要因
大学院の同門生の方の研究です。改めて、このような「経験知」をしっかりと論文化する事はすごく大切だと思いました。 https://t.co/kAzetri0pG
2
0
0
0
OA
Intensive Care Unit Admission for Moderate-to-Severe COVID-19 Patients With Known Cardiovascular Diseases or Their Risk Factors ― Insights From a Nationwide Japanese Cohort Study ―
少し関わらせていただいた循環器学会主導のCOVIDレジストリのサブ解析が刊行されました. 循環器疾患やそのリスク因子を持つCOVID患者のICU入室、重症化の予測因子を報告しています. https://t.co/y3ljHcogFE
3
0
0
0
OA
Generalizability of Eccentric Exercise for Patients with Subacromial Pain Syndrome to Real-world Clinical Practice: A Propensity Score-based Analysis
苦節何年かわかりませんが、やっとアクセプトされた論文です Generalizability of Eccentric Exercise for Patients with Subacromial Pain Syndrome to Real-world Clinical Practice: A Propensity Score-based Analysis https://t.co/ef8jRfE6wM
57
0
0
0
OA
在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
11
0
0
0
OA
脳卒中患者のセルフマネジメントに関する国内外の文献レビュー
リハテックリンクスさんにご参加いただいた方,ありがとうございました!地域,生活期は整理・解決すべき課題山積みです.またご意見やご質問いただけると喜びます 脳卒中のself-managementを丁寧にまとめている日本語論文です 次のSDMの話のためにも是非 https://t.co/reV17NM5xZ #リハテックリンクス
4
0
0
0
OA
日本人女性における妊娠・出産・育児に伴う身体活動量の経時変化とその要因:エコチル調査宮城ユニットセンターによる追加調査
産前産後の身体活動量を経時的におった面白い研究です。 運動疫学会、良い論文載せるじゃん。 https://t.co/yFWRC5bIhR
6
0
0
0
OA
地域在住日本人高齢者に適したShort Physical Performance Battery の算出方法の修正
Sppbは是非こちらの文献もご参照ください。身体機能がある程度あると満点続出になる問題点にチャレンジした牧迫先生の論文です。 https://t.co/t4zX9tcHJb
70
0
0
0
OA
リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討―
まだ少し余裕があるようです^^ <名古屋学院大学 無料オンラインセミナー(1月16日・23日> https://t.co/kRr0p7HXLz 今日公開されたSDM-Rehaのことも聞けると思いますよー! リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/TQ0T7Yeqxx https://t.co/1d0yiX5VSo
70
0
0
0
OA
リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討―
本年最後の論文公開は邦文です。畿央大学大学院博士後期課程在籍の尾川達也@OgawaPt氏が筆頭の原著です。https://t.co/xtuXqM1Hvz 彼は第14回日本訪問リハ協会学術大会では最優秀賞に選ばれるなど、今後地域リハ・理学療法を担っていく人材です。今後の彼の仕事に注目を!https://t.co/1EvGZbH9SK https://t.co/HZ040wr1bh
3
0
0
0
OA
地域における介護予防のエビデンス
身体活動量の低下に対する論文の一部をレビューした内容です。 回復期退院した患者さんがこんな環境に戻っていけるなら、地域づくりはリハビリテーションという範疇越えてポピュレーションアプローチも魅力的だなと思いました
7
0
0
0
OA
英語論文の投稿から査読者とのやりとり,そして出版
理学療法学に英語論文の投稿に関するいろいろについて載ってる。 https://t.co/szIL8xCvmF
2
0
0
0
OA
急性期脳卒中患者におけるMini-Balance Evaluation Systems Test の尺度特性の検討
共著で携わった論文が理学療法学に早期公開されました。バランス評価尺度の1つであるMini-BESTestについて、脳卒中者を対象に尺度特性を検証したところ、BBSに比べて、天井効果が乏しく、動的バランスの評価として優れていることが明らかになりました。https://t.co/2AoPghLa7K
3
0
0
0
OA
児童期後期における外遊びと遂行機能の関連
卒業生の論文が運動疫学研究に掲載されました。9~12歳の児童において日常的な外遊びと遂行機能の関連を調査し、女児の外遊びの頻度が認知柔軟性と関連していましたというものです。横断研究ですが、遊びって大切なのです(学童期のです)。 https://t.co/VbnihU9sIg
3
0
0
0
OA
Comparison of voluntary cough function in community - dwelling elderly and its association with physical fitness
昨年 acceptされた論文がPhysical Therapy Researchに早期公開されました。地域高齢者の咳嗽の強さ(CPF)の加齢変化を示し、CPFと歩行持久力との関連を調査しています。加齢に伴いCPFは低下し、歩行持久力はCPFに独立して関連していました。 https://t.co/FN2UdqNBsw
8
0
0
0
OA
CKD を合併した心不全カヘキシアに対して栄養療法と運動療法の併用が著効した一例
共著の症例報告が公開されました。卒業生がCKD合併心不全カヘキシアについて愚直にまとめました。是非ご一読下さい!https://t.co/DPnZacIXwH
2
0
0
0
OA
脳内出血患者における急性期病院退院時の機能予後とその要因
予防学会から帰ります。 発表はちと不甲斐なさもありましたが… 今回の発表とは全く関係ない以前書いた離床の論文について参考にしてますと話にしてくれた群馬県の先生がいました!嬉しい限りです、和文も書こ! 脳内出血患者における急性期病院退院時の機能予後とその要因 https://t.co/qpFQBeSI0C
フォロー(647ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1983ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)