岩ノ城 (@JojiSensei)

投稿一覧(最新100件)

「移民者など第一言語の喪失の危機に直面している人にとって、第二言語を学習することが自らの民族的アイデンティテイーへの脅威と感じられる場合がある」(八島, 2003) 第二言語コミュニケーションと情意要因: 「言語使用不安」 と 「積極的にコミュニケーションを図ろう… https://t.co/VzfqJoU8N7
この研究面白い。非漢字圏の人に「私の名前を漢字で書いてほしい」とお願いされたことがある人は特に興味持ちそう。「米食(マイク)」はちょっと笑ってしまった
この漢字構成要素分類面白い。学習者の負担を軽減するということを最優先にしているし、筆順を排しているのもコロナ禍の漢字学習を先取りしている感じ。何かゲームが作れそう。 早川, 本田, 庵「漢字教育改革のための基礎的研究: 漢字字形の複雑さの定量化」 https://t.co/ybaqCTGYJy
昔、留学生と国内学生との交流授業について書いた実践報告をふと思い出したのでシェア。学習者対象のオンライン交流会をやる際に役立つかも(?) ネイティブスピーカーと長く上手に話すために何が必要か~ 日本語の会話能力向上を目的とした交流授業での学生の記録から~ https://t.co/dyDQ52csjb
@yukieHongKong ありがとうございます!思いがけず反響が大きくてとても嬉しかったです(^-^) よろしければこちらの論文もご参照ください。 日本語教育におけるゲーミフィケーションの試み   ―教室外での目標言語使用の活性化を目指して― https://t.co/kVOn4sEWqZ
@satoyan3 @tatchee_JLT こちらの論文が似たようなことをやっていますね。 CiNii 論文 -  イメージで教える日本語の格助詞(イメージと文化) https://t.co/umm1OIGVSF あと、少し違いますが、日本語文法の視覚化を試みた書籍もあります。 見える日本語、見せる日本語 https://t.co/fXDodCOufR
RT @mano_arinoske: この論文めちゃくちゃ面白い!久しぶりに朝から興奮してしまった!こういう刺激的なのが読みたかった!だが内容は重い。「日本語教師の仕事がいかにこの社会でキャリアの積みあがらない職業か」という考察がむごい。背負えるかわたしに。 https://t…
「『ポイント制』を導入した結果、 学習に対する興味と学習効果を低下させる結果となった。」 学習そのものよりポイント獲得が目的になったとのこと。ゲーム要素を取り入れる難しさ。 学習効果と動機づけを高める「目標の可視化・明確化」の試み https://t.co/wsrOFWkGKN

137 0 0 0 OA 夢二絵手本

RT @IIMA_Hiroaki: 竹久夢二が大正時代に刊行した『夢二絵手本』(1923)の少年の絵に「あんまり沢山柿がある」と書いてあります。今なら「すごく沢山ある」、または条件節で「あんまり多すぎたので」としか言わない。90年経つと日本語は変わるね、という例です。https…
この調査では、日本語母語話者の使用が多いのは上から「なきゃいけない」「なければいけない」「ないといけない」の順だったけど、昨日のアンケートでは「ないといけない」が断トツという結果に(話し言葉コーパスとアンケートでは違うだろうけど)。 https://t.co/RbVDtKe92D

お気に入り一覧(最新100件)

14 0 0 0 OA 認知と言語表現

実際に脱いだわけではない(元々、着用していたわけでない)のに、脱いだかのように表現。 ここでの「脱ぐ」がメタファーに基づくのみならず、かつて国広哲弥先生が提唱された「痕跡的認知」も関与した命名と考えて良さそう。 ↓国広先生の、認知と意味に関する先駆的論文。 https://t.co/1zSXmEUnJj https://t.co/kOhDowhW96
舘岡先生の新しい論文に、糧ラボの論文2本引用していただいてた…!びっくりした…。 (´;ω;`)ウゥゥ https://t.co/VXRJCcnRLq
今福 輪太郎(2020) / “質的研究を実施するうえで知っておきたい基本理念” https://t.co/bns6S903YP #質的研究
牲川波都季2002「同化主義としての『学習者中心』」なんだけどめっちゃ大事なこと書いてある。岡崎岡崎1990まで遡って日本側中心の日本文化事情紹介と学習者中心の異文化教育の差を書いてて超重要。 https://t.co/bwURQTd3s2
普段は足を組んだり大声で話をしているフィリピン人が廊下の隅を体を小さくして遠慮がちに挨拶をして通るようになっていた。日本語教師によれば「そのような態度を身に着けた方が配属先でかわいがられるから」とのこと 「東アジアにおける移住ケア労働者の構築」小川玲子 https://t.co/bGn487MQt0
3月に出版された論文「問いづくりを促す世界史授業が歴史の関心と自立的な探究の態度に与える効果の測定」のPDFがJ-STAGEに公開されていました。どなたでも読めますので、ぜひご笑覧ください。 https://t.co/OVYMkAIZ37
学習テーマへの関心と個人特性を考慮した発言の偏りを減少し発言量を増加させるグループ編成アルゴリズム -J-STAGE Articles https://t.co/oQiRgvtTa2 「発言量の予測値と実測値には相関が見られ一定の予測ができ...,普段発言量が少ない児童に発言増加の効果があることを確認した」面白かった。
安田眞由美 「ディスレクシアを持つ外国人留学生に対する多感覚アプローチによる支援の効果―中級レベルの日本語読解における困難の解決に向けて」 https://t.co/TvSVE1Qz5H #論文
末松大貴(2017) 「新しい日本語学習者」の実態と学習コミュニティに対する評価 Facebookグループ「The 日本語 Learning Community」での調査結果から https://t.co/UuMKX15hnK
eラーニングに関する6年前のレビュー論文ですが、いま読まれるのにぴったりかもです。 冨永敦子・向後千春(2014)eラーニングに関する実践的研究の進展と課題『教育心理学年報』Vol.53, Pp.156-165 https://t.co/IWQyGBLLSu
「日本語の教室外で達成する目標」というのがいいですね。山田悦子「現代日本学プログラム予備課程日本語コースにおける試み : 自律学習の導入」https://t.co/rAWxGqX24v #論文 #自律学習 #北海道大学 #日本語教育
こんな研究ありました:外国人交換留学高校生の日本語習得と異文化適応(岡部 悦子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/16720124
こんな研究ありました:日本語教育における「危ない表現」の発話行為及び発話意識に関する対照研究(金城 尚美) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17520349

フォロー(973ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2035ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)