Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
「難しいですね…」
「難しいですね…」 (
@KansaiDiplomacy
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
71
0
0
0
OA
物理屋のための地震学入門
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理…
76
0
0
0
OA
量子力学,統計力学,そして,熱力学
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。至福の休日。 https://t.co/p950lMfu58 熱力学はランダムな状態の平均値に関する法則。そう理解していたけど、ほんとは個々の量子状態の「典型性」が本質なのかもしれない。熱力学第2法則は量子力学か…
14
0
0
0
OA
気孔の生態進化発生生物学: 気孔発生の多様性とその進化
RT @YukiDoll_o: 去年発表した気孔のevo-devoについての和文総説がWebで公開されました! https://t.co/ic2yOdeAMm
59
0
0
0
OA
日本の高校物理の磁場もBだけがよい
「日本の高校物理の磁場もBだけがよい」 https://t.co/6LHwiNrXXi とかも端的にタイトルが挑発的で僕は大好きですね。 https://t.co/b0iYySeyd6
28
0
0
0
OA
宇宙リチウム問題の解決を目指して―原子核物理学からのアプローチ―
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたの…
88
0
0
0
OA
社会的ジレンマ状況における罰の逆効果の検討:Remove the sanctionパラダイムを用いて
RT @Mizuno_K5: 論文が公開されました! https://t.co/LanI3DgFCX
41
0
0
0
OA
量子情報幾何学の世界
RT @nakayoshix: 情報幾何といえば、私の大学院時代の指導教官は長岡浩司先生なんですけど、長岡先生の名前でググるとこういうのが出てきますね。 量子情報幾何学の世界 長岡 浩司 https://t.co/vjbWrMl7FU
26
0
0
0
OA
宇宙際幾何学のさらなる展開
@Axium_ad なんか計算してたら誤差項に1/2が出てきた、分かる。 ゼータ関数的な関係がiut幾何にある、えっ? 望月がIUTをCMを持つ楕円曲線にも拡張したことによりIUTとL関数の零点の間に数学的な関係が生まれたことはゼータ関数の零点の研究にとって大きな第一歩である。マジ? https://t.co/TXadMdud6x
1
0
0
0
OA
国立中央青年の家の成立とその政治的背景
食堂の横に植物の展示がありましたね。 #spm24 https://t.co/zgo2PgroUR https://t.co/V1cM6TLkNj https://t.co/DQD6l4MCPx
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
ついに拓かれた1,000テスラ物性科学への道――電磁濃縮法の世界記録の達成
日本物理学会は宝の山。こんなワイルドな実験が他にあるだろうか。https://t.co/RWvsQO1sqw 「磁場発生時にはドーンという爆音と衝撃が施設全体に響き渡る」。超伝導電磁石で得られるのは数テスラだが、ここでは1000Tを達成。ただし、コイルから試料、低温装置に至るまで一回の実験で粉々に粉砕。
42
0
0
0
OA
数学との付き合い
日本物理学会誌は宝の山。物理学者は数学とどう付き合うべきか。https://t.co/7SWUakLLTY ワイル・フェルミオンを一つだけ含むゲージ理論は内部矛盾をもつ。理解するために必要なのは指数定理。このあたりが現在の学生が学ぶべき数学の水準。「現在の学生は大変忙しい」。故江口先生の至言。
35
0
0
0
OA
朝鮮語ソウル方言における進行中のトーン変化―トーン発生と語彙拡散の観点から―
さっき出てきた6年前のこの総説、懐かしくなった。韓国語を知らない人にも理解できるように書いたつもりなので、音声学・音韻論に興味がある人に広く読まれたい。 現代韓国語に生じている子音とトーンの変化。有名な平音・激音の話だけではない。 https://t.co/S9AEPIsJk3
71
0
0
0
OA
物理屋のための地震学入門
日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理論)で理解される。知ってました?
1744
0
0
0
OA
日本語からはじめる科学・技術英文の書き方
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
12
0
0
0
OA
トポロジカル秩序とベリー接続 (解説)
日本物理学会誌は宝の山。気になることをまず日本語で勉強できる幸せ。https://t.co/AwT46PnUMY 「 現代のトポロジカル秩序とは万人の納得する確定した定義が存在するものではなく...」「いわば正体不明のトポロジカル秩序なる概念をもう少しわかりやすく具体的に理解しようと...」。すばらしい。
18
0
0
0
OA
非平衡系における普遍性と数理――KPZ方程式を例として
日本物理学会誌は宝の山。知らない分野には驚きがいっぱい。https://t.co/0cM2LVZvgA 界面の成長をあらわす簡単な模型が、ランダム行列模型の分布関数を使って解け、その分布はパンルヴェ方程式(非線形微分方程式)の解を使って書かれる。実験でも確認された。物理と数学はつながっている。
44
0
0
0
OA
量子力学のシュレーディンガー方程式を確率制御理論から導く —自然理解としての制御理論
大住 晃「量子力学のシュレーディンガー方程式を確率制御理論から導く—自然理解としての制御理論」 https://t.co/21WHFKIHrU
16
0
0
0
OA
ホログラフィー原理――素粒子分野から拡がる双対性
日本物理学会誌は宝の山。平成時代を振り返る企画は、確かに一時代の総まとめ。https://t.co/B5PqF2696k なかでも最も驚くべき展開は場の量子論と重力の関係を示唆するホログラフィー原理。証明される日は来るのか。我々の宇宙に適用できるのか。一人のファンとしては見届けるまで長生きしたい。
76
0
0
0
OA
量子力学,統計力学,そして,熱力学
日本物理学会誌は宝の山。至福の休日。 https://t.co/p950lMfu58 熱力学はランダムな状態の平均値に関する法則。そう理解していたけど、ほんとは個々の量子状態の「典型性」が本質なのかもしれない。熱力学第2法則は量子力学から導出できる。静かな革命が進行中。
95
0
0
0
OA
久保亮五先生「基礎と応用」(歴史の小径)
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
88
0
0
0
OA
このままで良いのか大学の電磁気学教育
日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『場の古典論』のやり方が広まらないのはなぜだろう? 感動ものなんですけど。
202
0
0
0
OA
研究者の理想と現実
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
10
0
0
0
OA
レーザー駆動超高速スピントロニクスとフロケエンジニアリング
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/mWfRVNoDUs レーザー照射による磁場の変動は速すぎて物質中のスピンはついていけないが、時間平均としては磁場をかけたのと同等の効果がある。この有効相互作用を自由に作り出せないか。それがフロケエンジニアリング。
28
0
0
0
OA
宇宙リチウム問題の解決を目指して―原子核物理学からのアプローチ―
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたのではないか。対応する反応率を測ってみたら、小さすぎる。謎は深まる。
41
0
0
0
OA
量子情報幾何学の世界
情報幾何といえば、私の大学院時代の指導教官は長岡浩司先生なんですけど、長岡先生の名前でググるとこういうのが出てきますね。 量子情報幾何学の世界 長岡 浩司 https://t.co/vjbWrMl7FU
88
0
0
0
OA
社会的ジレンマ状況における罰の逆効果の検討:Remove the sanctionパラダイムを用いて
論文が公開されました! https://t.co/LanI3DgFCX
24
0
0
0
OA
保型函数と整数論II
志村五郎氏は,1960年代の頃の,示唆に満ちた論説『保型函数と整数論』の中で,「整数論いたる所 ゼータ関数あり」という言葉で,整数論におけるゼータ関数の重要性,ゼータ関数を中心にして整数論を見ることの重要性を述べられた. https://t.co/K6FJuFFoC1
3
0
0
0
OA
中堅日本語教師の社会貢献に対する志向と実践
糧ラボの論文、公開されました。昨年度の中堅研修でのテーマを発展させたものです。改めて感謝…。゚(゚´Д`゚)゚。 加藤林太郎 尾沼玄也(2023)「中堅日本語教師の社会貢献に対する志向と実践」 https://t.co/bAuSFcFWl4
フォロー(455ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(232ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)