篠野常吉 (@kity_tune)

投稿一覧(最新100件)

RT @Clunio: @amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
https://t.co/c9nANXi9mN I.trifidaが自然倍化と交雑を繰り返す事で同質六倍体になったという話。 trifidaとかなり近縁で四倍体の野生種があるらしいから、これが交雑を容易にするとしたら素直に使い道はもりもりあるという事だね。コルチカムがすりつぶされるー
@S_crossbreeder https://t.co/zhXRxzJV0G そんな野生イポメアあるんですね!知らなかった。 なんとなく参考になりそうなもの見つけたけどよくわからなかった…めっちゃ長いし。 倍数化が花の咲きにくさに影響してる気もするし、どうなるんだろう、素材があればやってみたいですよね
RT @freeliving_mite: オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠は…
RT @freeliving_mite: @UgomekiMushi うごめ紀さん,オオヤドリカニムシにマダニのみを与えると食べますが,他の餌よりも好んで食べるという証拠は全く示されていません.与えたら食べたというデータです.まるで共生関係にあるという証拠を示されたような,誤解…
@Seedlingbreeder https://t.co/PlKT5aOMNm https://t.co/Hhb20zqaV3 明確ではないけど、この辺りを見るに日向夏も橙も関係がありそうだなと思いました。 おっしゃる通り完熟すると甘味が出ると書いてる商品紹介がありました、興味深いですね。というか果実で買えるなら欲しいなこれ… https://t.co/phbuLisROL
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
@IaaIto https://t.co/RxhFUWpNiG 古い文献かつ陸稲になりますけど、イネの連作障害の原因について考察があります。イネの生育を阻害する物質が逆にアブラナ科やウリ科などの生育促進する効果がある?らしいことが気になります。 水稲だと水を張るので原因となる微生物が増殖できないのでしょうね。
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @aktkhm: @tarareba722 いつもつぶやきを楽しみにしております。 昔からあるアジサイはガクアジサイで、現在よく見る(手鞠咲の)ホンアジサイとは違うというのは他の方が写真付きで紹介されてますが、植栽について論文があるようです。本文6ページとサッと読めるもの…
RT @Seisenudoku: @NAO34_7012 江戸時代の害虫防除 https://t.co/pwA8bOb6LI を見ると、鯨油の他にトリカブト・硫黄・石灰や最近話題になったホタテパウダーのようなものも使っていたようです。 劇薬も使っていた江戸時代の農業は安全・安心…
RT @akatsuki_yy0503: @Macacharchie 過去に鉱山から出たカドミウムで土壌が汚染されている地域があります。秋田県は小坂鉱山、兵庫県は生野鉱山。そうした地域ではイタイイタイ病まではいかなくてもカドミウム由来の病気の有病率が高いのです。 https:…
個人的に怖い交配はメイアン社のバラ'マダムアントワーヌメイアン(ピース)'で、正確なところは作出者もよくわからなくなったらしいけど、その複雑さはイチゴ'かおり野'クラス。私みたいな素人にはよくわかんねえ…。四元交配くらいならふつーって思わされる…こわ… https://t.co/OevFVhaSLv
https://t.co/LvMxMiH0wo 毛むくじゃらの物体がトマト?と思ったら確かにこういう野生種があるんだな… https://t.co/AmLzsBnO3t
https://t.co/H0WdtgvGls 種苗法の沿革(平成17年段階まで)がまとまってるっぽい資料見つけた。読みきれてないけど。
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
何かに効くならヒトにも効くと考えるのはよくありますよね。 昆虫の神経とは受容体の形が違うから、ヒトではほとんど結合せず効果を発揮しないので、可能性は低いのでしょうね。 蚊取り線香でヒトが死なないのと似たようなものです(被曝量もあるけど) https://t.co/c5O68QgLt6 https://t.co/Bcb2ahQzr0 https://t.co/0FiEq0FCYf
https://t.co/eMy7enFBZf https://t.co/b9i25R4j44 一応栽培方法によっては200〜400mg/100gの結果もあるけど、シシリアンルージュハイギャバが危険なら同程度含有してるキムチも危険ということになるね。 具体的に危険な摂取量がわかったら私も知りたいです。 https://t.co/IDm4yQKiu1
RT @TYK92069037: 排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
RT @ganso_nozarashi: 2件の論文はいずれもPDFで全文読めます。 アイガモ栽培による米の食味とPlacebo効果 https://t.co/jj0m4jPj5A フナ米の食味評価と稲田養魚に対する一般意識 https://t.co/mHXGunAKNq
RT @ganso_nozarashi: 2件の論文はいずれもPDFで全文読めます。 アイガモ栽培による米の食味とPlacebo効果 https://t.co/jj0m4jPj5A フナ米の食味評価と稲田養魚に対する一般意識 https://t.co/mHXGunAKNq
名前だけは聞いたことあったショクガタマバエ、アブラムシの天敵と知らなかったんだけど、その生態が猟奇的すぎてヤバい。生涯に7匹食うだけでいいのに、周りにいるアブラムシを食わずにひたすら鏖殺するとか狂ってる https://t.co/NckDXvnonD https://t.co/4029R8Diup
@dhBGGFoCRYyPo4u https://t.co/cyuHAsSfek 検索で掛かったの載せますね。イタリアなどではトマトって地に這わせて作ることがあるんですけど、雨の多い日本で再現するため網などで浮かせるのがソバージュ栽培みたいですね。情報有難うございます、来年やってみたい! https://t.co/O88IgS3lzS https://t.co/VTEDNlnTEY
@kamiyahasse2 クローバーの葉が増えるのはいくつか原因が考えられますが、1番多いのは「芽が踏まれることで葉の分化が正常に行われくなる」パターンだったかと。他にも部分的な突然変異や出やすい個体というのもありますが。変異が出やすくなる除草剤は無くはないようです。が、水田用です https://t.co/1oWgiIc6oi
@aru24512179 https://t.co/tj5JUBTajY くわしくはこちら… 26℃越した状態で育った種は発芽しなくもないけど発芽率落ちるっぽい なお冬は…0%…
CiNii 論文 -  バラ単果の内生アブシジン酸量と活性炭を使ったリーチングによる発芽促進 https://t.co/fxNJmCRrKf #CiNii まず、バラの種は洗うのが正解で間違いないのね。アブシジン酸流せ…
J-STAGE Articles - バラの種子 (痩果) の発芽に対する温度の影響 https://t.co/ZfzOP4XUaz 晩秋から春にかけての気温がちょうどいいのね。

13 0 0 0 OA 日本戦史

RT @gokutubusi354: 戦国時代で新たな発見が多いのは、物語といえる軍記物が江戸時代にベストセラーとなり、 明治の陸軍参謀が参考資料として引用しまくったためではないか?というお話。 https://t.co/Kmf7PYKHjr 桶狭間の戦いはでは田楽狭間だろうと…
https://t.co/AdVGyjkzBv この論文、チューリップの施肥がわかる。来年試してみるか(今年はもう遅い

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @GOROFX: 逆に今のエロ本とか当時の好き者に見せると、行きすぎててエロに見えないかもね~(^_^; 国立国会図書館、昭和5年の発禁本著作権失効により公開(ノ゜×゜)http://t.co/Z73s0XER

お気に入り一覧(最新100件)

@kity_tune 多胚種子からの三倍体獲得云々はこの論文に書かれていますね 裏を返すと珠心胚からの三倍体クローン獲得はほぼ不可能なので三倍体による無核化を目指す場合交配を挟んで味が変化するのがデメリットですね… 自家受粉小粒種子選抜or珠心胚倍化処理四倍体との交配などになるので https://t.co/EixLMZSazO
@amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠はないと書かれています. https://t.co/mdWQfvNieW https://t.co/egDAzBchdb
@UgomekiMushi うごめ紀さん,オオヤドリカニムシにマダニのみを与えると食べますが,他の餌よりも好んで食べるという証拠は全く示されていません.与えたら食べたというデータです.まるで共生関係にあるという証拠を示されたような,誤解を生む投稿は控えていただきたいと思います. https://t.co/mdWQfvNieW
@kity_tune 日向夏の祖先を探るとなると謎が多い日向夏タイプ柑橘の中で唯一両親が判明しているバカミカンが有望株ですね これを辿れば日向夏のルーツが少しはわかると思うのですが現時点でその両親の情報が載っている資料が一般公開されていないのが残念ですね https://t.co/aPCXTTyAU7 https://t.co/gKIXC6kez4
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
@tarareba722 いつもつぶやきを楽しみにしております。 昔からあるアジサイはガクアジサイで、現在よく見る(手鞠咲の)ホンアジサイとは違うというのは他の方が写真付きで紹介されてますが、植栽について論文があるようです。本文6ページとサッと読めるものなので、もしご興味があれば。 https://t.co/YRgkYrrWSW
@NAO34_7012 江戸時代の害虫防除 https://t.co/pwA8bOb6LI を見ると、鯨油の他にトリカブト・硫黄・石灰や最近話題になったホタテパウダーのようなものも使っていたようです。 劇薬も使っていた江戸時代の農業は安全・安心ですね
@hGM9b5W1uhEDiJi @penats3000 @tweetsoku1 >
@Macacharchie 過去に鉱山から出たカドミウムで土壌が汚染されている地域があります。秋田県は小坂鉱山、兵庫県は生野鉱山。そうした地域ではイタイイタイ病まではいかなくてもカドミウム由来の病気の有病率が高いのです。 https://t.co/ZwIKCa9gvV https://t.co/la1pbSHW4h
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
悩むけどやっぱりジノテフランです 構造活性相関から骨格に大胆にフランを導入し第三世代以降のネオニコ開発の口火を切りました 2020年には他ネオニコと作用点と代謝経路が僅かに異なるため交差抵抗性を示さないことも示しました https://t.co/lZ6Icj466y https://t.co/2phmZQJCrO
この場合、利用している習性は忌避ではなく雌雄間コミュニケーションに用いられる周波数に近い振動を利用した交尾阻害かなと思います https://t.co/iaOFzFhMXD https://t.co/MuqVDzlMNp
排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
2件の論文はいずれもPDFで全文読めます。 アイガモ栽培による米の食味とPlacebo効果 https://t.co/jj0m4jPj5A フナ米の食味評価と稲田養魚に対する一般意識 https://t.co/mHXGunAKNq https://t.co/Dx5nwSEsFA
2件の論文はいずれもPDFで全文読めます。 アイガモ栽培による米の食味とPlacebo効果 https://t.co/jj0m4jPj5A フナ米の食味評価と稲田養魚に対する一般意識 https://t.co/mHXGunAKNq https://t.co/Dx5nwSEsFA

13 0 0 0 OA 日本戦史

戦国時代で新たな発見が多いのは、物語といえる軍記物が江戸時代にベストセラーとなり、 明治の陸軍参謀が参考資料として引用しまくったためではないか?というお話。 https://t.co/Kmf7PYKHjr 桶狭間の戦いはでは田楽狭間だろうと24p(17)で推測してるけど前提が間違ってる https://t.co/8N81i3ZU3h

フォロー(1609ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2079ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)