Matagi (@_Matagi_)

投稿一覧(最新100件)

RT @poti1990: 矮小団地のベランダ等に出張るように作られた増築部分、いわゆる「出家(出し家)」の図面を載せた論文見つけた…!これずっと探していたんだ… 『廃坑の街』のコンクリート建築でよくみられる張り出しバラックはこれです。 https://t.co/yzflHS2…
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
墓を作らない、いわゆる無墓制についての研究報告。これは1993年のもので今も行っている地域がどれだけあるかはわからないが、たぶん一番有名な笠佐島の遺骨野晒しをはじめ、廃棄、放置など、見ればいろいろあるもんだなとは思う。 https://t.co/AmupdmiNOw
@inarimae ありがとうございます。そんな読みの変化を経て来た地名だったとは!川口あたりまでも江戸期にはシカ狩りあったらしいので、勝手にメルヘンな想像膨らませてました。 https://t.co/8c6APQDhVN
RT @narcissina: 日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理

79 0 0 0 OA 高齢者写真名鑑

90歳以上の高齢者を集めて大正14年(1925年)に発行された『高齢者写真名鑑』を見ているが、ここに掲載されている方がもう誰も存命でないどころか、発行した時に生まれた人ですらもう日本に500人存命なのかも怪しいのを考えると、儚いものを感じるなあ。 https://t.co/C0NbYPBTts
1958年、埼玉県の元狭山村が、東京都の瑞穂町と埼玉県の武蔵町(現・入間市)へ、それぞれ分裂して編入された経緯を調べた方の資料。境界線に住んでいて土壇場で立場変えた家の人が、未だ地域の人としこりが大きいと書かれているのが気の毒な気もする。 https://t.co/lpbt2NYu4C
アル中の爺さんがプルプル震えながら落書きしたようにしか見えない。 https://t.co/IPdsZtHXCc https://t.co/Ub4y8K5DQm
『小河内貯水池郷土小誌』(昭和13年) 当時の小河内にあった字名がずらり網羅されているのは壮観。 https://t.co/WjoTRPVN5O
天保9年(1838年)生まれの、大隈重信の音声もあるんだなあ。 https://t.co/Ek0o8UUje2

2 0 0 0 OA 岩登り術

こちらも。 RT 岩登り術 / 藤木九三 著 大正14年出版 https://t.co/7Z81js5v6K

647 0 0 0 OA おほかみ

グリム童話『おおかみと七ひきのこやぎ』を、国語学者・上田萬年が翻訳した『おほかみ』。明治22年出版。オオカミの挿絵がなんとも(笑)。当時まだニホンオオカミは一部山村で稀に出没していた時代でもあり、現代とは違う感覚で読まれたのだろうか。気になる。 https://t.co/WKEscBdinN https://t.co/Qfz0ozYzRz
おもしろそうだと思って閲覧しようとしたら、認証必要だった。 RT スポーツクライミングによる皮膚障害の実態調査 https://t.co/t8GXtvDOUQ
八丈島も、少数のスギ植林があるから、さすがに症状ゼロじゃないんだな。 "東京から290kmも離れた大海の孤島である八丈島においても, わずかではあるがスギ花粉症の存在が認められた。" RT 八丈島におけるスギ花粉調査成績 https://t.co/E58ulXtVUc
七面山の崩壊部分は、安政の東海地震で出来たと言われていたが、古文書調査の結果、それより昔から徐々に崩壊してきた事が明らかとなった。 RT “七面山大崩れ”崩壊の履歴とその拡大に関する研究 https://t.co/pmt7IHaciG
「単独登山者のパーソナリティ」という、この調査企画をどういう時に思い付いたのか聞きたくなるような資料を見付けた。 https://t.co/XEPBMlAvFJ

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @Simon_Sin: 関東大震災の2年後に内務省が出した『大正震災志』には当時の各地方新聞の号外や本紙に掲載されたデマの一部が抜粋されて載っている。「朝鮮人が暴動」を信じる人は「富士山が爆発した」も信じないといけないね。 https://t.co/ThBBXNVI9T…
最高気温の日本歴代ランキング。1994年当時のものと、2018年の今日現在のものを比較すると、1994年も異常な高温の年だったことが判る。  https://t.co/uLNVDmWhh2 https://t.co/qHIxnsShuP https://t.co/im47MIU20n

2 0 0 0 OA 岩登り術

大正14年に出版された『岩登り』を読んでみた。個々の道具や技術がいかにも古き良き時代なのは当たり前として、懸垂下降が足へロープ絡ませて制動を効かせるだけなのは凄い。 https://t.co/8hxGcc68Xg
日本体育学会の「心拍数による登山の運動強度とエネルギー消費量」。登山経験のあまりない人が、まわりに振り回され、自分のペースで歩けなくなる状況が見て取れて面白い。 https://t.co/VOHFmmDf0o
明治27年の電話帳を見ていると、冒頭の「電話使用者心得」で、これでもかと言わんばかりに、細かく電話機の使い方や作法が解説されていて面白い。https://t.co/etPRnNCSOX https://t.co/ThwxO6DOIR
なんと意外な / "懸垂落下時の最大着地衝撃力は、体重の増加にもかかわらずほぼ一定で、有意な増加を示さなかった" RT 体重増加が懸垂落下時の着地衝撃力に及ぼす影響 https://t.co/bOfTR814Jk
交通の便の悪さのため奥深いエリアとなっている、南アルプス南部。それについての興味深い資料。 RT 南アルプス南部における山小屋配置が登山者のルート選択に及ぼす影響 https://t.co/KQPlngaMhN

37 0 0 0 OA 三十年後

SF作家星新一の父である、星一の『三十年後』が近代デジタルライブラリーにあった。 http://t.co/4wXBR41GSE ついでに調べたら、今年の9/6に星新一の次女が現代仮名遣いに改めて復刊するらしい。http://t.co/0Al4eVipZm
RT @sarasvati635: これ書いた人、途中で頭おかしくなったんじゃないかな…(釋摩訶衍論) http://t.co/PEAqbozkFN http://t.co/tBjeqxKMjB
[メモ] 気温・地温観測結果からみた飛騨山脈槍・穂高連峰における山岳永久凍土の分布状況 https://t.co/jfZVLoBrVG
江戸時代は都心部でもこれだけ雪積もったんだなあ。そういえば1822年に品川で積雪2mの記録があるのは時々雑学として引き合いに出されるが、これは過大に見積もり過ぎで、実際はせいぜい1m程度だったんじゃないかと聞いた事がある。 http://t.co/k55nxNzVY2
RT @RIQuartette: 今日見ていた論文で一番衝撃的だった論文のタイトル 投与を求めて東北3県の救急外来を受診した自称女医のペンタゾシン依存症の1例を経験して 日本救急医学会雑誌,Vol. 25 (2014) No. 7 p. 307-312 https://t.…
RT @watch_dog_timer: 江戸時代の正確な野菜類の生産量は資料が残っていないが、最古の統計である明治38-43年の記録を見ても生産量の実に9割が大根という状態なんですよね。だから江戸の料理本は大根料理のレシピが豊富。 https://t.co/kEMWCMhvdz

1 0 0 0 OA 職業紹介公報

大正12-13年(1923-24年)の『職業紹介公報. 第30号』に掲載されている9頁「募集従事者」を見ると、生年・安政2年(1855年)から統計にあるなあ。江戸時代が少し身近に感じる。 http://t.co/7vMq3auKKx http://t.co/GhUgXFkmCj

2 0 0 0 OA 鉄道と記憶術

大正2年(1913年)発行の『鉄道と記憶術』という、鉄道に関する知識をいかに記憶するかという点に注力した書籍。語呂合わせや記憶の仕組み(殆どが著者の経験則の模様)について熱く語られている、今日ではまず見掛けない内容。 http://t.co/PeRJ1FaMk0
昭和10年(1935年)発行の『登山案内 : 並にハイキング・コース. 上巻(関東・信越篇)』の362頁に依れば、登山には上下法、縦走法、横断法の三種があるらしい。 http://t.co/zMGNOspyqi
RT @petiska: これ見ると、東京での車両番号1は明治屋。 > 近代デジタルライブラリー - 全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在 http://t.co/ipKyRxnIff
RT @petiska: これ見ると、東京での車両番号1は明治屋。 > 近代デジタルライブラリー - 全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在 http://t.co/ipKyRxnIff
@_Matagi_ 置戸町の鹿ノ子ダム左岸。こちらはどうやら、1990年秋には融解してしまったようだ。 https://t.co/aRKJFixU8V
宗教的な色付けが気になるけど、読み物としては面白かった。RT CiNii 論文 -  ロボットが神々の声を聴くとき(電気工学科) http://t.co/y4c06YP8 #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

音源分離の基礎と動向というタイトルで、IEICE Fundamental Reviewの解説論文を執筆しました。 オープンアクセスなので、非会員でもアクセス可能です。 https://t.co/5SJ5Wi1axD
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
武蔵野大が出している『宇宙教育研究』っていう紀要に「東京ディズニーシーにおける地学教材の活用」っていう報告が載っており、ウェブ公開されてます。 https://t.co/6PeeATIfL6

4 0 0 0 Null

筒井康隆アマチュア時代の同人誌ヌル創刊号に掲載されている「お助け」初出?も読める。 さらに嘉隆・俊隆・正隆の名も。家族同人誌。 Null. (1) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/jcYuO4Gbyk (このURLは個人向けデジタル化資料送信サービス登録者のみアクセスできます)

1 0 0 0 OA 商品要覧

日本電気株式会社 編 (日本電気広告課, 1928) https://t.co/DqqpepQ6Zh よし、1928年、日本、これが今の所最古。NECだからウェスタンエレクトリックだな。 https://t.co/06fq7tzjgf

フォロー(597ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(420ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)