鶏と弓 (@coq_a_l_ane)

投稿一覧(最新100件)

RT @BungakuReport: 上智大学外国語学部英語学科教授 小川公代先生 インタビュー 学術の動向/28 巻 (2023) 5 号 https://t.co/tiNhTu0Mmo
RT @yu78730833: こちらの拙論がオープンアクセスになりました。 https://t.co/7l98P1DOla 「ハーフ」としての自己表現が人種や国籍によってどう異なるかを量的に分析し、マスメディア表象における人種的序列をソーシャルメディアがいかに緩和・再生産して…
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @kodaigirisyano: 黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https:…
RT @yakumoizuru: 酒井シヅ「日本医史学会の沿革」(『医学図書館』19(3), 249-252, 1972)『日本医史学雑誌』の前身は『中外医事新報』なのですね。リンク先はPDFです。 https://t.co/ZcCII33BIk https://t.co/2c…
「イランの仏教遺跡」 https://t.co/5icrO1zgrc
RT @cielJF: 【オンライン読書会のご案内】 今回のテーマは「副詞的成分」! どなたでもご参加になれます ◉Zoom IDはメールで送信済み ◉初めて参加される方はメーリングリストへの登録が必要です→ https://t.co/g6M5q5yExW ◉文献→ htt…
RT @yakumoizuru: ★三田村雅子「足利義満の青海波 「中世源氏物語」の〈領域〉」(第1号) 「従来の「本」と「注釈」を中心とした専門的でマニアックな「書物」と「文字」の享受史の〈領野〉の向こう側に、〈舞う身体〉を回路とするもう一つの享受史を打ち建てようとする試みで…
RT @yakumoizuru: ★原豊二「物語の終焉法 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察」(第1号) 『源氏物語』の結びの言葉、「とぞ、本にはべめる」とは何かを検討する。本による違いの確認から出発して、各種注釈の比較も。 https://…
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
「アイスランドの写字生が開始したとされる単語の分かち書きが普及していった10世紀以降だと,書誌学者のサンガーは主張している」(「黙読習慣と個人主義」大谷卓史)。「音読と黙読」『西洋古典こぼればなし』(柳沼重剛、岩波書店)では、M.B.パークスの『休止とその効果』 https://t.co/pCk0hCoIy8 https://t.co/l9pXC842ei
「通俗的理解によれば,聖書の孤独な黙読に専心したのは,聖書の読書を通じて1人1人が神と結びつくことを主張したとされるプロテスタントのみだったと思われがちである」。その通俗的理解に留まっていた私のような人間には強烈に面白い話が展開されている。面白過ぎ
RT @sawafrontier: 古代ローマの黙読に関する記事があった。 https://t.co/Luob3ehXZY
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
「ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求」 https://t.co/MmGXAYZBET
RT @SeikoMimaki: 2001年当時アフガニスタン戦争は、タリバンによって抑圧されたアフガン女性を「解放」する戦争と意義づけられました。この経緯と問題性は、脚注で紹介した清末愛砂先生の論稿が大変参考になります。本記事は有料ですが、清末先生の論文はこちらでフリーDLで…
RT @ogugeo: 昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の…
RT @tk_sskmt: カンギレムのHegel en Franceの抄訳が出ていたとは!解題もよい。 カンギレム「 フランスにおけるヘーゲル」〔抄訳〕・一九四七年のヘーゲル〔解題〕丸山真幸訳・解題『津田塾大学紀要』第51 号(2019 年)169–196 頁 https:…
RT @yakumoizuru: 『万延元年第一遣米使節日記』(日米協会編、1918)という本にそのくだりがあった。「ビヤナ」はピアノのことかな。それにしても「夜更て犬のほゆるが如し」とはまた。(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/XSn4…
RT @Hussain0825: @AOAge2014 社会ユーモア・モダン語辞典です。 国会図書館のデジタルアーカイブで閲覧可能ですよ。 https://t.co/u7Xl2Zalhi

19 0 0 0 OA 幾何学

RT @yakumoizuru: 『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ…

9 0 0 0 OA 幾何学

RT @yakumoizuru: 『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ…

9 0 0 0 OA 幾何学

RT @yakumoizuru: 『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ…
桑子敏雄氏のことを思い出した。 https://t.co/4iEEzH5Gz3 https://t.co/Yvz0HFcYQg
RT @yakumoizuru: 「啓蒙主義時代になると、人々は知識や利益をもとめて広い世界へ出て行った。その中には図書館を目当てに旅をして、見聞したことを記録し出版する人もあった。ここに図書館旅行記という著作が登場した」(河井弘志「啓蒙時代の図書館旅行記」、『図書館界』第66…
RT @bungakuron: 去年聴いて、すごくわくわくした発表。ハーン作品のドイツ語翻訳に関わった作家にはホーフマンスタール、ツヴァイク、マイリンクなどがいて……等。発表概要が掲載されています。 【概要】ハーン作品のドイツ語版とユダヤ系文化人たち 岩本 真理子 https:…
RT @Regulus0rion22: 病院スタッフが,患者や患者家族から受けるセクシュアルハラスメントの実態を調査した論文が早期公開中です! 性別や職種関係なく,約半数の人に被害経験があった一方で,かなり潜在化しやすいことが分かりました。 同じ問題を共有している方たちに読ん…
RT @demauyo_tadaimo: 家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの h…
RT @emiemi14: 大平英樹先生他の座談会「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」めっちゃ面白かったし勉強になった。サイコロジストは全員、これ読んだほうがいいと思うよ。大平英樹先生は私が大尊敬する心理学者だが、知識の深さと頭の良さと言語能力が桁違いにすごい。…
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
「『英国のプラトン・ルネサンス ― ケンブリッジ学派の思想潮流』、カッシーラー(工作舎、1993)」の評。知らないことというのは、ほんと、たくさんあるな。 https://t.co/wE9691OHuS
RT @ogawa_kimiyo: ケンブリッジ学派については小黒和子先生によるエルンスト・カッシーラー著『英国のプラトン・ルネサンス』の書評が優れてます。ドイツ人カッシーラがこの大著を書いたのはナチス・ドイツからの亡命を控えていた頃で、ケンブリッジ学派の「自由意志と寛容の精神…
RT @yakumoizuru: 『国書刊行会出版目録 附: 日本古刻書史』(国書刊行会、1909)リンク先の国立国会図書館デジタルコレクションで中を見られます。「世界幻想文学大系」や「スタニスワフ・レム・コレクション」は載っていませんのでご注意ください(なにを?)。 http…
RT @KeiYamamoto0905: CiNii 論文 -  『正義論』における嫉妬の位置づけについて https://t.co/ZzkLENHyO6 #CiNii
RT @hayakawa2600: 鈴木大拙がシモーヌ・ヴェイユを読み、シモーヌ・ヴェイユもまた鈴木大拙を読んでいたとは知らなかった……:鈴木順子(明治学院大学)「破壊された魂の行方 : 鈴木大拙を読むシモーヌ・ヴェイユ」PDF:https://t.co/E1yXKVwi1a
RT @glocal_life: @Victim_Alliance ひとまずアメリカは、離婚後、養育費を強制的に支払わせる制度はあります。養育費を不払いする人は、犯罪者扱いまでされる。何の罪のない子供に不利益をもたらす契約違反をしているんですから、当然ですね→https://t…
RT @yakumoizuru: 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
RT @conisshow: 『アダルト・チルドレンー私の物語をつくり直す』 信田さよ子 https://t.co/0uMG7ayU4x AC(アダルト・チルドレン)を理解すると、これまでの支配に満ちた日本社会を根底からひっくり返すダイナミズムが期待される言葉だとわかる。…

632 0 0 0 OA 介譜

RT @nakashima001: 毛利梅園『梅園介譜』文政10-嘉永2 (1827-1849) https://t.co/2wGwuELjEc 毛利梅園『梅園禽譜』 https://t.co/EN1Tfo86VP 毛利梅園(1798~1851) 著書『梅園海石榴花譜』1帖・『…
RT @biochem_fan: さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見…

お気に入り一覧(最新100件)

ケンブリッジ学派については小黒和子先生によるエルンスト・カッシーラー著『英国のプラトン・ルネサンス』の書評が優れてます。ドイツ人カッシーラがこの大著を書いたのはナチス・ドイツからの亡命を控えていた頃で、ケンブリッジ学派の「自由意志と寛容の精神」に共感した。 https://t.co/ZozAm6YFZd

フォロー(848ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(352ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)