kk (@efghi_foobar)

投稿一覧(最新100件)

@YamamuroMasumi 同管理手法による生態系への影響は議論があるにせよ(養殖用の人工湖沼などならアリ?)、渇水で水質改善した例があるのでその機序解明には意義があるでしょうか? https://t.co/8dmAsrMuDE 薄めて改善しようとするモデルより効果が高くなる条件なんかも楽しそうですねhttps://t.co/A7e2aMMqKx #水質

お気に入り一覧(最新100件)

国連憲章99条がなぜあまり "明示的には" 使われないのかについて、手に入りやすいところでは黒神直純「国連事務局の機能変化」世界法年報30号(2011年)52頁〔64-65頁〕が端的に説明していますhttps://t.co/Hkl4BYZUNb https://t.co/VQz8fN0gfl https://t.co/SxL8d2r9EE
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
「ストップウォッチを用いた 50 m 走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量」の論文を見ると、測定者は大学陸上部員でちゃんと白煙を見て計時をしていた模様。それでも系統誤差は発生。 https://t.co/ziapiuuI3V
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
気になって調べたら「江戸期における日本料理への酢の使われ方」という酢の使用法についての論文があった。江戸時代の料理本33冊を調査して酢の使用例を確認した研究で、調査対象に砂糖を用いた三杯酢は登場せず、三杯酢が出ている料理書では酒・醤油・酢を用いていた。 https://t.co/2yzaM9Gktt https://t.co/8qd814z2BT
物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見です https://t.co/u2LuVEAkUx https://t.co/LT6uYYqpjz
「ソース」として、セイコーインスツル所属の著者が書いた年差時計技術に対する論文 「各社の動向」について、現在名称でセイコーインスツル・セイコーエプソン・シチズン時計で場合分け。 ツインクオーツよりATカット高周波の方が先なのね。 https://t.co/1mvlyTQlP2
@kknif ヒジキでも約半分から6割?位ですね。まぁ、ヒジキを飲料水並みに毎日食っても大丈夫だと思ってるんでしょうきっと… https://t.co/2GKstx4c3Q https://t.co/cCl3o0zb9C
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
メタバースにおける「キャズム」とその克服可能性 バーチャルYouTuber との「遊び」概念を用いた比較から *中尾 優奈, *堀内 博皓, *町田 大輝, *松井 勇起 https://t.co/YkgojsTAra 『デッドプール』はなぜ“第4の壁を破る”のか?映画における虚構と現実の話 https://t.co/oulEPGqxqV
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
@Bourbonheim 長田勇さんのこちらの論文は、↓からPDFで読めるので、ご興味のある方は全文読んでも良いかもしれないです。勉強になりました。 https://t.co/B2uIqmAngQ
<参考文献> https://t.co/pmDyjnYkCS https://t.co/CbvLjI5nB6 ※COIはありません。
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
@takahashi_manbo ヤリマンボウの川座礁は結構珍しいので、この後論文にしたんですよね。 https://t.co/FoeGDvgBRT

フォロー(2752ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(246ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)